見出し画像

仕事をしていることが子育てにプラスに働いている

株式会社Life Style Innovationでは、お客様のマーケティングをサポートする部署だけではなく、会社の経営を支えるバックオフィスメンバーも在籍しています。

今回の記事でご紹介する稲田さんは、社内のバックオフィスチームの中で法務周りを担当いただいており、現在も法律事務所で勤務されています。(一定の条件はありますが、当社は副業OKです!)

そんな稲田さんは現在3人のお子様がいらっしゃるママメンバーです。
現在の子育てと仕事の両立方法や、当社への入社きっかけ、仕事のやりがいなどをお伺いしてみました!

宮崎で急成長している会社で働きたい!

稲田さんは現在当社のメンバーの中でも勤続年数が長い方だと思うのですが、当社への入社は何がきっかけでしたか?

石川さん(当社代表)がFacebookでバックオフィスメンバーを募集していたからです。

当時子どもがまだ小さく手がかかる頃でしたので、仕事をしたいけれど外に出て仕事の時間を確保することは難しいと考えていたのですが、たまたま開いたFacebook上で石川さんがリモート勤務OKという条件でバックオフィスメンバーを募集されていて、「これだ!」と思いダイレクトメッセージをしました。

石川さんとは元々お知り合いだったのですか?

この求人募集の少し他のお仕事の説明会で一度お会いし、面接をしていただいたことがあり、Facebookで繋がっていたのですが、石川さんの会社やお人柄に興味を持ち、一方的に投稿を見させていただいていました。

石川さんはどのような人だと思いますか?

知識が豊富で、人脈と情報収集力がすごくある方だと思います。

もちろん、社長という職業柄なので人脈や情報は幅広く持っている方は多いと思いますが、自分自身がなかなかそのような方とお会いする機会がないので、知りたい分野の質問をすると質の高い情報を多くいただけてとても感謝しています。

また、家族や子育てに関して、とても寛容で助かっています。

入社したての頃に子どもの体調不良で出勤を迷っていたところ、
「仕事よりご家族を最優先にしてください!」と言ってくださり、とても安心できました。

また、諸事情で出社の必要があった際は子連れでの出社を許可いただき、皆様も温かく迎えてくださったので親子ともども安心できました。

復職する会社選びの際に、当社のどのような点に魅力を感じましたか?

もちろん、リモート勤務はとても魅力的だったのですが、それ以上に宮崎にこんな急成長している会社があるんだったら働いてみたい!と思ったことですね。

私自身、前職の法律事務所は、紙の書類のやり取りが多く、完全なテレワークは難しいという職場でしたので、コミュニケーションを始め、ほとんどのことがパソコン上で完結するITという分野はギャップは感じましたが、パソコンがあれば時間や場所にとらわれない仕事は、子育てする身としてとても魅力的だと感じました。

子育てと仕事は相乗効果がある

入社後は子育てと仕事の両立で苦労したことはありますか?

私は主にリモート勤務をさせていただいていることもあり子育てと両立できていると感じているため、特に苦労を感じたことはないですね。

逆に、家族だけではなく会社の役に立てていることが、リフレッシュにつながっています。

どうしても子どものことに没頭してしまうと悩んでしまう場面も多くあるのですが、仕事とプライベートの思考を切り替えることで、良い循環ができているのだと思います。

お子様とも仕事のお話はしますか?

しています!

子どもとは対等であるべきだと思うので、子どもが学校や習い事での楽しかったことや悩み事を話してくれるように、私も子ども達に話せる範囲で仕事での出来事を共有しています。

最近は子どもがふとした瞬間に大人のような発言をすることがあり、自分の子どもでも自分とは全く別の人間なんだと実感しているので、お互いががんばっていることを共有することで、良い刺激になれば良いなと思っているし、私自身も子どもから刺激をもらっています。

そして、子どもたちはどんどん成長していくので、子どもも親もそれぞれの分野で頑張って、お互いにリスペクトできれば最高だと思っています。

子どもの成長に沿って働き方も見直していきたい

今後の目標はありますか?

プライベートでは、子どもたちが成長していくところを見守ること。

仕事に関しては今の仕事内容が好きだし、もっと会社に貢献したいという思いがあるので、将来的にはもう少し仕事量を増やしていきたいと思っています。

ただ、現状は自分の思いだけで仕事量を増やしてしまうと子どもに目を向ける余裕がなくなってしまう気もするので、自分の気持ちや子育てとのバランスを見ながら仕事量をどの程度増やすかを判断していきたいです。

また、それが許される職場で働けていることに感謝しています!

いいなと思ったら応援しよう!