
ドット絵グッズを作ろう【シール編】
こんにちは、えきたいまくらの略でえきまくと申すものです。
この記事はドット絵アドベントカレンダーの15日目の記事です!
Muscatさん、主催ありがとうございます!!!!
並走企画の裏ドット絵アドベントカレンダー、端ドット絵アドベントカレンダーもございますのでぜひ!
ドット絵盛りだくさんの12月ですね〜
ちなみに、去年の記事はこちら↓
突然ですが、、、、、、
シールは好きかーーーーー!!!!!
ついついイベントでシール買っちゃいますよね。
この前のTHE PIXEL STREETでも買いまくりました。
そして、イベントに行くと自分でも作りたくなる、よくあると思います。
そんなあなたに朗報!!!!
カッティングプロッターがあれば、なんと簡単に市販みたいなオリジナルシールが作れちゃう!!

手順は簡単!!(注:これはメイキングではありません)
①透過イラストを用意する

②カッティングプロッターのソフトをオープンしてドットたちをドラッグ

③右のオフセットパネルからカットパスを設定!!!
カットパスとはシールの切り取られる線のことです
ここでカクカクなパスにするかやわらかいパスにするか選ぶことができます

④印刷
100均の光沢ラベルシール紙を使っています。
セリアの方がおすすめです。(ダイソーのはミシン目があって使いにくい)

⑤カッティングプロッターに印刷した紙をイン!!!!
ここでうまくいかないとカッティングプロッターに用紙がぐっちゃんぐちゃにされて吐き出されます・・・
⑥カッティングプロッターのカットをしばし待つとなんとシールができている!!!


右列:カクカクカットパス
自分で作ったシールでモバイルバッテリーをデコるとたーのしー🎶

ちなみに、最初からうまくいっているように見えますがハートのシールを何回もズタズタに引き裂いています

opp袋の長さが足りなくとも自作シールで誤魔化すエコまく pic.twitter.com/YQ2KRR1ddi
— えきまく (@liqupillo) October 25, 2023
用紙を変えれば2枚目のような透明シールも!!(裏面の袋の封をしているシールです)
もちろん定番のダイカットステッカーも作れますが、カット刃が下まで突き抜ける都合上台紙に貼り付けなければならないので、かなりめんどくさいです(主観)(慣れれば普通だと思う)

(ガチのドット絵フォントだとうまくいかない場合があります)
いかがでしょうか?
個人的にはグッズとして大量生産するならクオリティ的に業者さんの方が良いと思いますが、梱包時のちょっとしたシールやノベルティに使うとオリジナリティ抜群で良いと思います👏
今回は学校の機材のCAMEO4 PROを我が物顔で使用致しました。
カッティングプロッターはファブラボに置いてあったりレンタルで貸し出されたりしているので、カッターの轟音を受け入れられる環境がなくても使うことができますよ!
ここまでご覧いただきありがとうございました!
ドット絵グッズを作ろうアクリル編もやりたいと思っているので、お楽しみに〜
続く