私の #Stayhome
月曜日から幼稚園の預かり保育が再開となり、まずは一旦我が家の #Stayhome は終えようとしています。
もちろん、これでいきなり全てを今まで通りに戻したり戻れたりするわけではないけれど、およそ2ヶ月のいろいろをまとめておこうと思います。
また来るかもしれない自粛生活に向けて、自分への刺激にもなるように。
生活習慣系。
朝の会を導入することにより、1日のリズムを定着させました。娘さんのファシリテーションも上手になりました。
あとステッパーは結構使った。私的には。私的には。
手作りチャレンジ系。
時間に余裕ができたので、手作りする機会も増えました。
ちぎりパン。フレンチトーストにして食べました。
八朔のピール。大量に作ってむしゃむしゃ食べました。ウイスキーに合う。ビールでもいい。結論なんでもいい。実もジャムにしました。ヨーグルトとの相性がコヤシゲのシンメでした(伝われ)
ピザ生地も作りました。一回作っちゃえば冷凍しておいて作れるのと、とにかくキッチンにいる時間が少なくて済むので在宅勤務のランチにめちゃくちゃいいなと思う。
外食できないからそれっぽいもの作ってみた系。
ビクドンのポテサラパケットディッシュ。3月まではあんなに食べてたのに。作ってめちゃくちゃ美味しかったけど、早く本物食べたい気持ちが募りました。やっぱりあなたじゃなきゃダメ。
娘さんもずっと家にいたのでご飯のテンション上げて欲しくて作ったお子様ランチ。味は夫に負けますが、こういう工作的なのは私の領域っす(ドヤァ
タルゴナコーヒーもやった。美味しかったなぁ。とかいいつつ一回しかやってないや。
無性に辛い麻婆豆腐食べたくなって作った。辛かったし美味しかったけど、あんまり辛いの食べられないからしばらくはもういい。
奈良クラブの #ならじかん プロジェクトからは2つ。
ならじかんプロジェクトを企画した奈良クラブのブレーン(?)のnoteはこちら
ならじかんプロジェクトを作った理由
とても素敵なプロジェクトなのでぜひのぞいてみてください。
本題に戻る。まずはsioのからあげと奈良漬タルタルソース。奈良漬タルタルソースはもれなくならでんに行きたくなります。
うのまち珈琲店のツートンラッシー。簡単なのに美味しかった!
取り寄せた系。
以前住んでいた街にある超素敵なカフェ、クルミドコーヒー。もう飲めることはなかなかないなと思っていたけど、このタイミングでオンラインショップがスタートしたので早速買った。クルミドコーヒーのコーヒーが京都で飲めるなんて本当に感動したし、やっぱり美味しかった。
誕生日にはレギュームのディナーをお取り寄せ。独立した当初、社会起業塾というスパルタなプログラムで同期だった光岡さんのお店。あのしんどかった時期を共に過ごした仲間のお店の商品で誕生日を祝えたの、本当に最高な誕生日だったな。
地元のお店のテイクアウトも頼んでみた。美味しすぎて秒で食べ終わったステーキ丼。
コロナで大量にキャンセルになって危機的状況だった海産会社からウニも買った。茨城の美味しい海鮮で育ったので、海が近くにない今はあまり海鮮を食べることはしないんだけど、久しぶりにめちゃくちゃ美味しいウニ丼食べて幸せ。実家に帰りたくなった。
その他。
オンライン飲みの完璧な配置を見つけた。パソコンとおつまみを置くテーブルと、お酒を置くテーブルでソファを挟む(真理)
娘さんとの思い出にプリンパーティーもした。スーパーにあるプリン片っ端から買っただけだけど、なんかすごい楽しかった。
写真にはないけど、幼稚園の友達をオンラインで繋いだり、オンラインの講義を受けたり、哲学対話に参加したり、いつもと違うタイプの本も読んだりした。
なんだかんだいろいろやってたんだなぁ。
幼稚園の休園連絡にはだいぶ遠い目したけど、周りの柔軟な対応のおかげで仕事もなんとか続けられているのもありがたいし、娘さんと日中こんなに過ごす機会もなかなかなかったから、工作したり、マイクラしたり、いろいろ遊びの幅も増えた気がする。
これからもどうなるかわからないけど、まずは起きた状況の中でどう楽しむか、面白さを見つけるかを大切にしたいと思います。