見出し画像

#09-2 L・P・Dがつくる 浴室とは?-つくり方編-

 今日から北東北では雪が積もり始め、ついに冬がやってきた!と感じるような気候になってきました。最近は身体だけでなく、心の健康のためにもシャワーだけでなく湯船に浸かることが推奨されていますね。
ぜひ、寒い冬を乗り切るため、毎日のお風呂タイムが楽しみになるようなお風呂にバージョンアップ計画を立ててはいかがでしょうか?

今回は、ユニットバスだけではない、浴室のつくりかたをご紹介していきます!前回の断熱編もぜひご覧ください!


ユニットバス派?造作派?

 住宅の浴室というと「ユニットバス」が一般的と思われがちですが、職人さんの手により、自由に浴室を造作することも可能です。コストの面を考えるとユニットバスが優位ですが、こんな魅力が造作浴室にはあるのです!

  • 好きな素材で床・壁・天井をつくれる!

  • 好きな場所に窓を、好きなサイズでつけられる!

  • 入り口のドアをガラス扉にすることもできる!

  • 洗面所、脱衣室と一体的にデザインすることができる!

  • 好きな形のバスタブを選べる!

ピンタレストより


ピンタレストより

 家族それぞれが1日の疲れを癒す場所ですので、家でありながら海外や良いホテルのような少しラグジュアリーな浴室にするというのはいかがでしょうか?

モールテックス仕上げ

 最近SNSでグレーのモルタルのような仕上がりのキッチンカウンターや洗面カウンターをよく見かけるようになりました。モールテックスとは、左官材料の一つです。一見、モルタルのように見えますが違う材料になります。

以下、モールテックスの特徴になります!

  • 防水性、柔軟性、耐久性に優れている=水廻りにも対応可能

  • 2〜3mmと薄塗りでOK!ただし、二層塗りのため手間がかかる。

複合古民家実験住宅 @TateshitaCommonの浴室

 タイルのような目地や継ぎ目がなく、掃除もしやすく、そして何より雰囲気がグレードアップするのでおすすめです!
ただし、モールテックスを施工できる左官屋さんは限られているため、事前に設計士に相談することをおすすめします!

FRP塗装

モールテックスよりも価格を抑えつつ、目地などがなく掃除のしやすい浴室にしたい!という方は、FRP塗装にするのはいかがでしょうか?

apartmentBEAVERの浴室

 壁と床の繋ぎ目がないため、掃除もしやすく清潔に保ちやすいです!また、バスタブやシャワー、照明など自分の好きなものを組み合わせて作ることもできます!あるいは、掃除重視で必要最低限なもの以外は何もつけない!などなど、自分の好きなようにカスタマイズできるというのも魅力の一つです。

こちらの浴室は、HOTEL TateshitaSauna&Livingでお使いいただけます。気になる方は、サウナだけでなく浴室にもぜひ注目してみてください!


機能と造作のいいとこ取り!ハーフユニットバス

 ユニットバスの優れている点の一つは、排水システムだと思います。髪の毛や石鹸カスなどが絡まり、掃除するのが億劫になる部分。この部分が機能的な仕組みになっている!というのはとても魅力的ですよね。

そのほかにも、浴室の床が濡れたままというのも衛生的にも、安全面でもあまり良くない部分。そんな悩みを解消する床も、ユニットバスでは標準仕様として組み込まれています。

ただ!どうしても、壁や天井には木を貼りたい!タイルを貼りたい!
でも、機能的な床も欲しい!
そんな方は、ハーフユニットバスがおすすめですよ。

ここから先は

195字 / 1画像
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?