![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164286927/rectangle_large_type_2_29f29f93d90f94fc6fc4e45bf1e2d7b5.png?width=1200)
August Beyerhaus(美華書館二号活字の制作者)について
イントロ
August Beyerhausという人物は美華書館二号活字の制作者として知られながら、あまり研究が進んでいなかったように思います。近代の日本語書体の研究家、小宮山博史氏も「バイエルハウスついては詳しいことはわかりません。」(小宮山 日本語活字ものがたり、p.262)とされています。実はこれは日本に限らずフランス語の文献でも、On ne dispose que de peu de renseignements sur August Beyerhaus.(Jean-Pierre Drège、p. 293)と書かれるところを見るとフランス語でも彼に関する情報はほとんどないのだと思われます。
ほとんど情報のないAugust Beyerhausですが、最近この人物について書かれたドイツ語の研究書に出会うことができました。本のタイトルはDer Druck Chinesischer Zeichen in Europa: Entwicklungen im 19. Jahrhundert(DeepLによる訳:ヨーロッパにおける漢字の印刷:19世紀の発展)と言います。Georg Lehner氏は、Wein大学の教授で専門は中国史の方のようです。活字の専門の研究者ではないようですが、この彼の著書の内容は驚くべきもので日本で知られている近代の漢字の研究を大きく変えてしまうと思います。(本の出版は2004年ですが研究自体は90年代から公表されているものもあるようです。)
Der Druck Chinesischer Zeichen in Europaの内容を細かく紹介していきたいところではありますが、また私自身は普段ラテンアルファベットの研究をしているため漢字の研究には疎く、また非常に膨大な内容と原書がドイツ語であるということもあり細かいところまで読むと時間を要します。したがって日本の研究者にとって最も謎の多いAugust Beyerhausについて、この研究書の内容を中心に、私の研究を加える形で日本語の読者に紹介できたらと思います。
以下の文章は勉誠社の「書物学 15」に収録されている蘇精氏の「美華書館二号(ベルリン)活字の起源と発展」と柏書房の「本と活字の歴史事典」に収録されている小宮山氏の「明朝体、日本への伝播と改刻」の内容を理解している前提で書かれているので、先にそれらの本を一読されることをお勧めいたします。
バイオ
August Beyerhausの生涯を直接書いている文献を私は知らないのですが、実は彼の妹Emilie Röttgerについて書かれた本があります。この本はLengericher Frauen Erzählte LebensgeschichtenといいIngrid Rolfes 氏と Helgard Weiß氏によって書かれました。
この本によるとAugust Beyerhausは1805年に生まれ1871年没となっています。妹の生まれた1808年は家族はBerlinに住んでいたとなっています。(参考にした文献のEmilie Röttgerの生まれが小見出しと本文で異なるのは謎です。) Beyerhaus家は鋳物を営む中級階級で、プロイセン王室からの受注があり比較的裕福な家庭であったとされています。またEmilie Röttgerは宮廷の料理人で王女に支えていました。(Ingrid Rolfes, Helgard Weiß, p.14) ドイツ語版Wikipediaから辿っていくことのできる資料に、Adreß-Kalender für die königl. Haupt- und Residenzstädte Berlin und Potsdam, sowie Charlottenburg (Public Domain) Ausgabe 1863という資料がありますが、これを見るとBeyerhaus, Hof-Graveur, Dönhoffstr. 6.とあり日本語にすると「ベイヤーハウス氏、宮廷彫刻家、デーンホフ通り6番」とありますのでやはり宮廷に使えていたようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1716975338837-cUvBBj9KCK.png?width=1200)
ドイツの活字研究者Dr. Dan Reynolds氏によると、Beyerhausは1840年代の初頭までSpandauer Straßeに住んでおり、1845年彼がHofgraveur, Wappen- stecher, Steinschneider und Schriftgießerei-Besitzerと呼ぶ現在のOberwallstraße 6と呼ばれる地域に住んでいたとされています。また彼は1850年に活字鋳造所を閉鎖したとなっています。(Dan Reynolds, p.273) これらの年代に関してDan Reynolds氏は、研究者のFriedrich Bauer氏の著書で、Hans Reichardt氏によって2011年に出版された本を参考にするようにとしています。ただ私はこの本に関しては未読です。
オンラインで見れるFriedrich Bauer氏の著作Chronik der Schriftgießereien in Deutschland und den deutschsprachigen Nachbarländernは、ドイツの印刷関連の歴史を網羅をかなり網羅しており、私も時折研究に使うのですが残念ながらBeyerhausに関してはほとんど情報がありません。
以上がBeyerhausに関する私の知っている基礎情報です。
August Beyerhausの活字制作活動
Beyerhausを日本に知らしめるのが、美華書館で使われた分合の二号活字だと思います。Beyerhausはロンドン伝道会のSamuel Dyer氏が亡くなった際、プロジェクトの手助けを申し出たとされています。小宮山氏はChinese Recorderの第六巻第一号を参照していますが、「明朝体、日本への伝播と改刻」の訳文はニュアンスがあまり良くないのでここでは原文を紹介したいと思います。
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?