2024 J2 第35節 ファジアーノ岡山vsいわきFC レビュー
絶対に勝たなくてはならない試合でした。
前日の結果を受け、ここで負ければいわきに勝ち点差で迫られるだけでなく、PO圏内からも弾かれうる状況でした。
難しいのは結果だけが求められるわけではなく、ラスト3試合を迎えるにあたって自信を持って戦っていくためにも、良くない内容であった前節のイメージを払拭すること、すなわち自分たちの理想の試合を実現していくことも求められる試合だったことです。もちろん結果が最優先ですが。
スコアは2-1。PO圏内に踏みとどまるだけでなく、スコア以上に良いものを見ることができた試合だったように思います。
1.スタメン
岡山は3人がスタメン変更。竹内、早川、ルカオが田部井、木村、一美に代わりました。
一美、田部井はコンディション不良での欠場が続いていたため、勝負どころにコンディションを合わせてくれたことで安心した次第です。
いわきは4人がスタメン変更。出場停止から山口が戻ってきたことで中盤に据えていた山下を本来のWBに、そして若く才能あるタレントである今夏加入の熊田を最前線におき、前節の3-1-4-2からシステムを変更し3-4-2-1のミラーマッチで挑むことを選択してきました。
2.試合
岡山、いわきとも3-4-2-1のシステムでスタート。
前半を中心にした両チームの特徴を下記にまとめました。
いわき特徴まとめ
・前半はボールを収めてもらうためのロングボール多数。
一旦は競るがセカンドボールの拾いあいのところで後手を踏み、岡山にペースを握られた印象。
・グラウンダーのパスでもCF熊田に収めさせる、もしくは裏に走らせるボールが多かった。
・ただ奪われても即時回収の動きは見せており、足が止まっているわけでも引いて守りに行っているわけでもない。12分のシーンのようにカウンター体勢に入ったときにはしっかりラインを上げて複数名が攻撃に関わろうという意思を見せている。
・前半中盤以降は、DFラインの選手が低い位置から岡山の前線からのプレスを引き出そうとする振る舞いを見せる。
・前へ出ようとする、その分だけブロックを敷くことは上手く行っておらず、深い位置に入りこまれたときに5−2のような形で守ることが多かったか。
・前線からの守備は岡山3バックに対して阿部にシャドー谷村、田上に熊田が寄せる。有馬はボランチへのパスコースの対応をしていたように見えた。ただ前線からボールを追い回すシーン自体ほとんどなかったように思う。
・カウンターからは前線をスペースに走らせるボールが。ただ岡山によくカットされた。
岡山特徴まとめ
・セカンドボール争いで優位に立つ。
いわきが前線へのロングボールを多用したからというのもあるが、風上だったというのもあり、前半は岡山もロングボールを多用していた印象。
・ただ一美に当てるのではなく、スペースに前線の3人を走らせるボールが多かった(30分のシーンなど)。
・時折見せるサイドチェンジでスペースをつこうともしていた。(12分、17分、46分など)
・一美のファウルのもらい方が巧みだった(19分、31分)。ファウルを受けずとも、起点になるプレーが効いていた(12分、45分、46分)。
・ゴール前に人数をかけることができていた(10分、11分、45分)
そこからの戻りも早かった。12分のシーンが特によく、攻撃時PAに4人が飛び込んだ後、いわきカウンターに対して攻撃参加していた本山・藤田が猛然と戻って挟んで奪う。そこから先制点につながるCK獲得につなげることができた。
・ニアゾーンを取る動きも精力的だった。CK獲得に繋がる12分のシーンもそうだが、ドリブルで切り込んでいく、ワンツーや第3の動きでボールを引き出すプレーが光った。そうして相手DFを押し込むことで空いたエリア付近のスペースでミドルを狙うこともできた。
・守備ではポイントになった熊田に対して、田上がやらせず。22分の起点のシーンや裏を取ろうとした17分のシーンなど。
・前線からの守備も、相手3バックを前線3枚で牽制する形で縦パスを通させず。後ろ向きになれば強く追う。GK相手にもうまく牽制できていたように思う。いわきボランチに対しては岡山Wボランチが前へ出て対応。基本的にいわきWBも岡山WBが見に行っていた。
風下のいわきに前半ロングボールが多くなったのはそういう背景か。
展開
「互いに似たプレーモデルです、肝になるのはインテンシティの部分です」
前半開始の直前、実況の江本さんはこう口にしました。
この試合はまさにその言葉が指し示すような試合になったと思います。
この試合の両チームのスタッツです。注目するべきはパス成功率で、いわきは59.4%、岡山はもっと低く55.6%。
それだけお互いが激しくぶつかりあいボールコントロールを失わせ、またパスコースを消し合っていたことを窺わせます。
敵陣で拾うことは伝えていました、という試合後のいわき監督コメント。そのうえでロングボール多用。これを踏まえると長いボールを入れて敵陣に侵入していき、セカンドボールの争いで優位に立つ、前から圧力をかけて自分たちのボールに変えていく、岡山と似たプレースタイルを意図していたと見てよさそうでした。
もっとも、
「単純に45分のうち40分、岡山は風上で背後を狙ってプレーしてセカンドボールを前向きに拾ってシュートする。いわきは手前でプレーすることが多くミスして、岡山のショートカウンターを発動させやすい展開にしてしまった。」
このいわき監督の試合後コメントが示す通り、岡山がいわきDFラインの裏を取る、競ったボールのセカンドボールを中盤が拾って前へボールを送る、といったことを表現できており、その点いわきよりも岡山が優位に立ち回りました。
岡山においてここからの試合でポイントとなるのは複数得点を奪うこと。
その点、この2週間でよく準備されてきたのではないかと思っています。
11分〜12分のシーンが大変良かったので記しておきます。
セカンドボールの拾いあいのところ、末吉がインターセプトを狙いましたがいわきが奪い返し、いわき右サイドから中央へのパスを田上がカット、ダイレクトでいわきWB五十嵐の裏を右サイドでとった岩渕に預けるところから始まります。
末吉がいわき右CB堂鼻を引き付け、その後ろのスペースを突いた木村に浮き球のパスを送ります。DFの背後を取った木村がキープ、カットインからファーサイドへのクロスを狙いました。
ここのポイントはPA内に一美、藤田、本山、岩渕と4人の選手が飛び込んでいること。岩渕に至っては先程まで左サイドにいたにも関わらず、逆サイドでクロスボールを受けていました。ゴールを奪うためにより多くの人数をかけてゴール前へ飛び込んでいく、シンプルですが重要なタスクをしっかりと前線・中盤の選手がこなせていました。
しかしながらクロスは繋がらず。いわきがつないでカウンターに入ります。いわき左サイドをボランチ山口が持ち運んでいきますが、ここでPA内にいた藤田・本山の二人が猛然と守備に戻り、山口の前進を止めます。CB陣は前線に張る2人のFWを対応しないといけない局面で、前へ出られる状況ではありませんでした。
人数をかけるからこそのカウンター対策として、しっかりとプレスバックを行う。ここも重要なポイントで、自分たちのタスクをしっかりと実施できたシーンでもありました。
藤田がボールを奪うと、攻撃参加で高い位置を取った阿部にパス。いわきは即時回収のためにWボランチとボールロストした山口が寄せに行きます。彼らの後ろに待ち構えるは一美。寄せに行ったことで空いた広大なスペースでパスを受けると、ダイレクトで右サイドに戻してフリーの本山へ。左サイドへのサイドチェンジのボールはDFラインの裏を取った岩渕へ(逆サイドに張った末吉もしっかりとボールを要求していました)。堂鼻を引き付けるとその裏を取った末吉にポケットを取らせるスルーパス。追いついた末吉が相手に当てCKを得ました。
ポケットを取る動きが減っていたり、あるいは取ることが目的となりゴールに近づけなかったのが夏以降の岡山。このシーンではボールホルダーをしっかりと追い越す動きができており、そしてゴールに近い位置に潜りこむ動きができていました。相手が追いついたことでCKにはなりましたが、ゴール前では一美がマークするDFをはがす動きも見せており、どうやって得点を奪うのか?を明確にできた一連のシーンでした。
DFの背後を取ること、ゴール前に人数をかけること、ポケットをとって相手DFを引き付けマークを剥がすこと、そして被カウンター時はしっかりとプレスバックすること。
勝つために何をすべきなのか、しっかりと整理されたからこそ見られたプレーではないかと思います。
この流れで得たCKから岡山は先制点をゲット。岩渕がゴール前へ入っていきたいところをこらえて、相手ゾーン守備から離れる動きを見せたからこそ生まれたゴールでした。いつもこぼれ球は狙っている、というのが試合後のDAZNでの岩渕のコメントでありましたが、このあたりの嗅覚がさすがストライカーといったところでした。
いわきも反撃をみせます。岡山が押し込んだところからボールを奪いカウンター。谷村からDFラインの裏に走り込む熊田へのクロスは弾き返されるものの、その後ボールを拾った木村に対していわきは各選手が岡山の選手をマーク。パスコースを失った木村の横パスをカットし、拾った熊田が持ち込んで折り返しのボール、山口のミドル。枠にこそ飛びませんでしたが、PA付近から危険なシュートを撃たれます。
しかし岡山も攻撃の手を緩めることはありません。
19分手前の岡山スローイン。いわきは前線に2枚張らせる形で守ります。その分だけ手前にいた藤田へのアプローチを行うことができず、岡山は前向きにボールを受けられました。ボランチ柴田が前へ出たところ、その後ろのスペースで一美が受けてファウルをもらいます。このシーン、いわきの前線2枚の対応を田上・鈴木喜丈が行っている以外、岡山の選手全員が攻撃に関わろうという動きを見せていたのが良かったです。
ここから2点目につながるFKが生まれます。
最初から田部井の距離だと思っていました(本当です)。これも岩渕がDAZNで試合後のインタビューで答えていましたが、前日の練習から田部井のキックの感触がよかったようで。それを踏まえたポジショニングをしていた岩渕も流石だなと思った次第です。
2点差で劣勢に立ついわき。攻め手において工夫が見られるようになります。
例えば27分。いわきの最終ラインでのボール保持に際し、中盤(ボランチ)の選手が前線の大外に張り、WBを張り付けにしてその前のスペースでいわきWBがフリーでボールを配給しようとしていました。
この形はいわきの前節藤枝戦でも見られたもので、いわきのボール保持の形の一つにしているものと言っていいでしょう。
左WB山下のキックの質の高さを考えると、陣形を崩してでもやるメリットが十分にあるでしょう。
ただこの試合で初めてその形を見せた27分のシーンでは山下に対して木村がプレスバックし、藤田もサイドに出て対応したため、岡山側もそのあたりは対策を取っていたように思います。
同様の形が42分にも見られ、WBを張り付けてた流れでおりてきた山口がフリーで岡山5-4のブロックのライン間でボールを受けることができていました。
29分にはいわきが岡山の前線からのプレスを引き出し陣形を間延びさせ、ボール保持から前進する様子が見られました。
ブローダーセンからのロングボールをいわきが後ろに下がりながら回収し、木村のプレスを引き出します。いわきは縦につけてWB本山の連動するプレスを誘発し、斜め前、田部井の横のスペースにおりた谷村にボールを預けます。そこから大外に張った右WB五十嵐へ展開し前進、岡山が撤退を優先したところで中央に戻しフリーで浮き球のDFライン裏を狙ったパスを送る、というシーンを作り出しました。
いわきのプレスを引き出す形がすべて計算通りいったわけでもありません。
35分にはいわきGKがつなぎ、岡山の前線からのプレスを引き出そうとしたところで岡山がWB→前線→ボランチと追い込み田部井で奪取。ショートカウンターから一美のシュートを引き出します。
いわき監督いわく、やりたかったのは44分すぎ熊田のシュートシーン。
岡山の前線のプレスを引き出した上でやりたいことが現れたシーンでした。
3バックが岡山前線3枚を引き付け、中盤におりた有馬が末吉を引き付けます。岡山の守備陣形が3-4-3の形になったところを前線に張った五十嵐・熊田・谷村の3人で3バックに襲いかかります。堂鼻から有馬を飛ばして五十嵐へフィード、中央で動き出した谷村へスルーパスを送り、さらに抜け出した熊田へスルーパス。抜け出した熊田はエリア内でカットインしシュートを放つ決定機となりました。
前線で岡山DFとの数的同数を作ることで、高い技術にフィジカルを兼ね備えたいわきの選手による1対1での打開、ないしは複数の相手を引き付けてフリーの選手を作る、それにより相手を確実に仕留めよう、という狙いなのだと思います。
後半開始のタイミングでいわきに選手交代、生駒→大森の交代もありましたが、柴田→加瀬の交代により、加瀬が右WB、それまで右で出ていた五十嵐が左WBに。そして山下がアンカーに入る3-1-4-2のシステムに変更がなされます。
前線の枚数を増やし、数的同数とまではいかずとも最終ラインとの間で3対2や4対3の局面を作りたかったのではないか、と推測します。その中で後半から入る加瀬が高い位置を取ることで前線の枚数を増やし圧力をかける、もしくは抜け出してのクロスを前線のターゲット2枚に合わせる、あるいはそのままシュートを放つイメージだったのかなと。
これで潮流が変わります。いわきが風上にたったこともありますが、前線の選手が背後に飛び出し、ボールを引き出せるようになりました。
岡山は後半に入ったことで大きく変化は加えなかったように見えました。後半開始早々からサイドチェンジでスペースを突いたり、サイドの奥深くに侵入しようと試みたりとWBが攻撃に絡むことで前半と同じように前へ出ていく、敵陣に侵入していくプレーを見せていました。
55分、いわきが追い上げる1点を奪います。
FKから、ゴールの見えない角度でのバックヘッド。なかなか守るのは難しいシーンでした。
悔やむならFKを与えた守備のシーン。あまりいい準備が岡山はできませんでした。
いわきのシステムが中盤3枚になったことにより、そもそも中盤で枚数不利に陥ったこと。スローインの流れからのため、末吉が当初右サイドに寄った守備をしたことで、木村を大外の守備に回すポジションの受け渡しをしないといけなかったこと。その木村がいわきでもっとも元気でスピードのある加瀬と対峙しないと行けなかった(末吉でないと対面守備で抑えるのは不可能)こと。様々上げられますが、一番痛かったのはボールを持ち運んできたいわき左CB石田が、五十嵐に預けた後にそのまま裏へ抜けようという動きを見せたことでしょうか。これにより中盤に入る藤田がついていこうとせざるを得ず、ただでさえ手薄な中盤の守備をさらに空けないといけない、末吉が中盤の守備に入らないと間に合わない状況に陥りました。
いわきの背後に飛び出す動きが、岡山の守備を撹乱しファウルを誘ったと言って差し支えないシーンでした。
そのうえで3-1-4-2のシステムでは前線に入り込むのにまだ不十分と判断したいわき、63分にボランチ大西を投入し再び3-4-2-1の岡山と同じシステムに戻します。
これにより、前線とCBの枚数が同じになる前半44分に近い形を65分に作ります。山口がフィードを収めて阿部を引き付け、田上・鈴木喜丈に対して有馬・谷村が前線に残る2対2の局面を作り出しました。このシーンでは一度は岡山が奪うがいわきが奪い返しカウンター、右サイドに開いた加瀬が受けてシュートを放ちます。
岡山はルカオを60分に投入。DFラインの裏を取りに行く指示が出ていたと思われます。
効果がでたのが70分のプレー。前線に5人の選手が関わりにいくいわきに対して、ロングボールを冷静に処理した岡山。田部井が持ったところに大西が寄せ、いわきが前掛かりになったところをルカオがDFラインの裏に走り込み、ロングボールで裏返し。前線で起点になりつつ岡山の最終ラインを押し上げさせ、守備の安定も図ります。
一度は最終ラインに戻した岡山ですが、いわきはそのプレーに対して高い位置に出たプレスをCBには谷村・有馬が、岡山のWボランチに対しては山下・大西のWボランチが敢行。これによりいわき中盤と最終ラインの間にスペースができます。藤田からのダイレクトのスルーパスをルカオが受けると、いわきDFラインの裏に飛び出した末吉にスルーパス。一気にエリア内に持ち運びDFを引き付けると、いわきボランチの戻りが間に合わないところに折り返しでフリーの神谷が合わせる、という決定機を作り出します。
75分にも浮き球に対するセカンドボールの拾いあいのところで田部井からDFライン裏へのロングボール。DFライン裏に走り込んだルカオが収めて持ち運び、大きく前進しチャンスを迎えます。
いわきは時間経過とともに前線に早く人数を揃え、そこに長いボールを送り込むようになっていました。82分には各選手が岡山の選手のマークに付かれながらも、前線で3対3の局面を作った状態でロングボールが送り込まれ、競り勝ってエリア内で落としたボールに谷村が飛び込む、というシーンを作り出します。
85分には有馬に変えてFWブワニカを投入。前線の圧力を強めていきます。
このあたりを察知したか、88分に岡山は嵯峨とともに柳育崇を投入します。
ロングボールによる攻勢を強めるいわきに対して、柳育崇にはクローザーとしての役割が期待されるところ。その期待に大きく応えてくれました。
90+1分、いわきのロングボールを大きく跳ね返すと、セカンドボールを拾って蹴り込んだいわきがゴール前へ落とし、谷村が抜け出したところをギリギリのところでカバーするプレーを見せます。
90+4分にも左右両サイドから入ってくる谷村へのクロスをしっかりと叩き落とし、ゲームのクローズに大きく貢献しました。
忘れてはならないのが右CBに出た田上のパフォーマンス。
いわきはサイドを狙ったロングボールもこの時間多用しており、岡山側右サイドへロングボールが何度も飛んできていました。それに対してしっかりと迎撃し、相手の起点の芽を摘んでいました。
90分には岡山のスローインに際し、低い位置におりてカウンターの起点になろうとしシャドーの山口を高い位置まで出て対応し、仕事をさせませんでした。
試合序盤から熊田への対応をきっちりこなし、終盤でも守備の強度を緩めずプレーする、試合を通してパフォーマンスが落ちなかったのが素晴らしかったと思います。
前線の選手がサイドに流れボールを引き出し、マイボールでキープするプレーも大変効いていました。ボールをキープしながら持ち上がるプレーを見せたルカオもさることながら、太田がいわきのパスがずれたところを見逃さず奪いきるシーンを何度も見せていたのが印象的でした。
3.結びに
前半はボール奪取位置平均がゴールラインから46mの高さになるなど、高い位置でボールを奪えていた岡山。背後へ飛び出し相手を押し下げ、低い位置からのロングボールは田上を初めとしたCB陣でうまく回収できていた証拠です。
攻撃面では背後を上手く取ることができ、スペースを突きながらさらなる動き出しを見せてポケットを取っていく、あるいはゴール前に飛び込んでいく、得点を奪うための形を見せることができました。
後半はより低い位置でのボール奪取にこそなりましたが、風下の中でもアラートな守備を継続できていたこと、難しい中でも広大なスペースを突いた裏への飛び出しを見せ、ボールを運ぶことができていたことは良かったように思います。
皆下をむいて、涙を流す選手もいた、と試合後にいわき田村監督が語っていました。
映像でもいわきのサポーターがうつむいて涙を抑えるシーンも見られました。
この試合の重さを物語っていると思います。
これから先、本当に重たいゲームが続いていきます。
横浜FC戦を目の前に控えています。
藤枝はいわきの前節の試合を見るため合わせて見ていましたが、ボールをしっかり握ってスペースをついていく非常に手強い相手に映りました。
鹿児島も4-0で愛媛に勝利しています。
ですがこの試合の内容であれば、良い結果が間違いなくついてきます。
相手陣内に入り込み、得点を奪っていく動き出しの量と質と。
難しい中でも守り抜く堅さと粘り強さと。
それを示したこの試合の過程と結果が、
選手たちを、私達を強く後押ししてくれます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?