見出し画像

この世に絶対も普通も当たり前もない


太陽は毎日絶対昇って沈む
1と1を足したら2になるのが当たり前
猫は四足歩行で歩くのが普通

こうゆう、みんなが聞いても恐らく99%は「そうだね〜」ってなることに対して「絶対、普通、当たり前」を使うのは理解出来る。
1パーセントの人は「いや違う!!!」なのかもしれないけどね、知らないけど。

でも、
パンにはピーナッツジャム塗って食べるのが“普通”だとか、(人によって得意不得意があるものに対して)それは出来て“当たり前”だろとか、努力すれば“絶対”報われるとかさ、この辺になってくると、絶対も普通も当たり前も【共通理解できるもの】じゃなくて【個人の価値観押し付け問題】になってくるんじゃないかって最近気づいたし思った。

絶対、普通、当たり前って言葉は全員がその事柄に対して【共通認識や共通理解】を持ってるからこそ使えるものなんだと思う。
だから個人の好き嫌いやこだわりを人に話す時は「絶対、普通、当たり前」って気軽に使っちゃいけない。
そこには100%人を傷つけるリスクが伴うから。
だって、例えば「大学出たら就職するのが当たり前」って誰かが言ったら共感する人は何人もいるんだろうけど、私は普通に腹立つし傷つくし疑問持つ。
はあ?いまもうそんな時代じゃありませんけど!希望と未来あるフリーターですけど何ですか?って言い返すよ。


これらの単語って本当に便利だし使いやすいし無意識的に使ってしまう。
だけど個人の価値観が入る事柄に関しては、例え10人の中の全員が「そうですよね〜」って笑顔で言っててもそのうちの何人かはそれを言われて傷を負っているかもしれないし、煮えくり返るほど腹を立ててるかもしれない。
それは大人数になればなるほどそうだと思う。

もう今度からこの構文使って誰かになんか言われたら、「それってあなた個人の価値観ですよね!!押しつけに当たりますよ!」って満面の笑みで言い返してみたい。
引かれそうだけど

だから他人に「𓏸𓏸するのは、出来るのは当たり前だろ!!」とか「これ普通だよ」とか「絶対これはこう」とか言われても、「まーどうせこの人(達)の価値観だもんな〜私関係ないし^^」って気楽に構えるのが1番だと思う。そんなことで悩む必要はない!!
共感できるならそれはそれで全然いいと思う。
結局の所、どう思うかは人によりけり!なのですよ!


ひたすらこんな偉そうなことばっかり言ったけど私もこの言葉何回も使って話してたし、誰かに自分の価値観押し付けた時もあったと思うから本当に偉そうに言えることでは無い。

いいなと思ったら応援しよう!