![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50610647/rectangle_large_type_2_5e56b0eecb107eeddc9789502a4f24ee.jpeg?width=1200)
この街が好き〜石川県金沢市〜
こんにちは!古川です。
マーケロボメンバーのあれこれを綴ったマガジン「発信!マーケロボ!」。
今回のテーマは“この街がすき”
とういことで、自分のルーツとなる場所を紹介します。
色々あるんですけど、個人的に一番好きな、石川県金沢市を紹介させていただきます。
金沢市というところ
私が金沢市にいたのは、生まれてから数年と、高校〜大学院までです。
文化的なものが多く、右も左も観光地みたいな街です。
県外の人に聞くと、兼六園、21世紀美術館、近江町市場なんかがよく出てきますね。
観光地として有名な金沢市ですが、飲み屋街としても有名で、街中に、ゴールデン街に似た場所があったりもします。
ひゃくまんさん
金沢市は、県名と間違えられるほど有名なので、みなさん、一度は耳にしたことくらいはあると思うんですが、石川県のPRのキャラクターはご存知でしょうか?
ひゃくまんさんです。
加賀百万石のひゃくまんですね。
金箔の街金沢市を有するだけあって、派手ですよね。
ひゃくまんさんは、北陸新幹線の開通に合わせて、北陸新幹線が開通するちょっと前に誕生しました。
恰幅が良すぎて、改札すらくぐれないという、お茶目な結果に。
おちゃめですね。
お菓子が上品
金沢市は、お菓子が上品です。
私が子供の頃
「下手なお菓子を渡したら、逆に嫌がられるよ」
と脅されたことがあります。(実際は、そんなことないんですけど・・・)
上生(じょうなま)というお菓子をよく食べていました。
全部あんこでできた、アートのようなお菓子です。
あんこが好きな人はぜひ。
金沢大学
私の母校でもある、金沢大学。
かつては、四校と呼ばれ、日本で4番目にできた由緒ある大学だそうです。
昔は、校舎が金沢城の中にあったのですが、最近オリンピック関連で騒がせている森喜朗氏が総理大臣になった時、校舎を山の中に移しました。
大学周辺の土地は、杜の里(もりのさと)といい、森喜朗氏の土地なのだとか。
お金の匂いがする・・・
というのは、地元の人がよく言っていたことです。
そんな金沢大学ですが、私が一年生の時、日本に一つのブームを巻き起こしました。
それは、大学公認キャラクターとして、萌えキャラを採用したことです。
あざみちゃん。
私が大学一年生のとき、大学内の掲示板が誕生し、公式キャラクターを募集するイベントがありました。
そんなことをすれば、特定の属性の人たちの意見が当然集約されるわけで、結果、あざみちゃんが生み出されました。
これが2ちゃんねるなどで「金沢大学が(いろんな意味で)始まった」と話題をよび、各地の大学でも、公式の萌えキャラが作られるようになりました。
ちなみに、Angel Beatsというアニメの舞台にもなっていて、長期休暇になると痛車がたくさん遊びにきていました。
金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校
こちらも母校。
日本一長い名前の高校として、こちらも当時、2ちゃんねるを騒がせました。
とにかくお金がない高校で、当時、公演にいらっしゃった大阪府立大学の先生が、全校生徒の前で年間の予算を聞いて、「え?」って聞き返していたのを見て、やっぱり予算少なかったんだと再認識しました。
隣に、同じ系列の小学校と中学校ががありましたが、そちらは床暖房完備。
隣で見ながら、羨ましいなと思っておりました。
さいごに
マーケロボでは、新しいメンバーを積極的に採用しています!
興味がある方はぜひ!