![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167696900/rectangle_large_type_2_e53a2caf83e5511a4e35e194eca1b060.png?width=1200)
ニュータウン文化人類学として整えるためのチャレンジ 今年最後の寄付しませんか?
僕たち泉北ニュータウンのチャレンジを支える市民コミュニティ財団への寄付で応援いただけませんか?
これからのまちづくりや自治を作るために、泉北ニュータウンで、社会実験を繰り広げています。
一緒に私たちの目指す「市民の力で社会課題を解決する社会の実現」にむけ、地域づくりを継続的にご支援ください。
また、キーワードとして #改正公益信託法 を視野に入れています。
#改正公益信託法 についてはnoteの限定記事でシェアあします
2024年も残すところあと3日,(作成したのは28日)
勝手にアドベントカレンダー(カウントダウンカレンダー)をやっています。いや、ここ数日もはや寝落ちして、毎日更新してない時点でアドベントカレンダーとは言えない、、、
12月寄付月間なのにSNSもできていない、、、ならば考えていることを問いかけて、note発信します。
お付き合いください。
2024年#寝ても覚めてもニュータウン が示すべきビジョン。
それが、ニュータウン文化人類学です。
12月はニュータウン文化人類学とかいい出した背景的な話題をひたすら言語化しています
なぜ今、ニュータウンなのか!
*
皆さんは「ニュータウン」と聞くと、どんなイメージを思い浮かべるでしょうか。かつては計画的に整備された住宅街として、多くの若い世代やファミリーが暮らし始めた“夢の郊外”。しかし時が経ち、少子高齢化や空き家の増加など、新興住宅地ならではの課題も顕在化しています。
*
一方で、ニュータウンには多様な世代が混在し、自然や広い空間に恵まれたポテンシャルも残っています。最近では、住民同士が自発的に改修やリノベーションを行い、コミュニティを再生する動きが盛んになってきました。そこには「昔ながらの井戸端会議」を現代版にアップデートして、新しい関係性を築こうとする人々の姿があります。私自身は、こうした動きを“ニュータウンの文化人類学”として捉え、その現場に深く関わりたいと考えています。
*
▫️宝楽が地域の仲間を応援しながら作ろうとしていること
*
私は、ニュータウン,その中でも暮らしに近い団地や広場をフィールドとしながら、多様な人々が集まって自分たちで地域を動かしていく仕組みづくりを応援しています。行政やデベロッパー任せではなく、「そこに住む人や関わる人が主体的にまちづくりをする」過程に価値があると考えているからです。
*
具体的には
⚫︎使われなくなった集会所
⚫︎高齢者だけでなく働き世代や子育て世代にも気軽に立ち寄れる場をつくり、地域内で「ちょっと助け合う」循環を育てる。
⚫︎住民の小さなアイデア
こうした取り組みを重ねることで、地域の仲間同士がお互いを応援し合いながら、自分たちの暮らすニュータウンや団地に再び活気を取り戻そうとしているのです。
新しいコモンズを作ること──コミュニティ経済とつながる未来
「コモンズ」という言葉は、元々は「共有資源」を意味します。ですかまら現代の文脈では「住民がみんなで管理・活用する場やシステム」という意味合いが強いと捉えています。
*
例えば、シェアキッチンやレンタルスペースなど、地域内の拠点を住民みんなで使い合うような仕組みが増えれば、それが小さくても豊かな経済循環(コミュニティ経済)**につながります。
*
たとえば、、、
⚫︎シェアキッチンを週末だけ借りて、パンやお菓子を販売する住民がいる。
⚫︎その売上が団地内の資金やコミュニティ基金に一部還元される。
⚫︎住民は近所で美味しいものが手に入り、手軽におしゃべりも楽しめる。
*
このように、外部資本や大きな資本や経済で暮らしが豊かさにつながる側面もありながら、
一方で
地域内で経済を回しながら、つながりを深められる
新しいコモンズが生まれることで、誰もが主体的に参画できる余地が生まれ、「これ、やってみよう!」と手を挙げる住民が増えやすくなるのです。
結果的に、ニュータウンは「ただの住宅地」ではなく、住民によるクリエイティブな実践が集まる“実験場”へと見立て方が変化していきます
少子高齢化や空き家問題といった深刻な課題も、「新しいコモンズをどう活かすか」という視点で見れば、むしろ挑戦のチャンスがあると捉えられないか!?!?
この新しいコモンズを支えるロジックを考えたくて
#ニュータウンの文化人類学 と呼んでいます
おわりに
「なぜ今、ニュータウンなのか」と問われたら、私はこう答えます。「計画的に作られた街のその後を、暮らしを通じて住民が再編集していくドラマが、まさにここにあるから」と
新しいコモンズの可能性はまだまだ広がりつつあります。これからも地域の仲間とともに、コミュニティ経済が花開く場を育て、皆さんにもその魅力を共有していきたいと思います。次回もぜひお付き合いくださいね。
寄付で支える方法について!
現在、泉北のまちと暮らしを考える財団では寄付を募っています
①定期的なご支援 ー泉北サポーターズ(個人会員)or企業・事業者の方へ
②今回だけのご寄付
③Amzonで「泉北ラボの作り方」を購入する
④コミュニティフリッジに寄付する
です!
#寝ても覚めてもニュータウン
===
ここからは
noteで公開!
=======
目次
改正公益信託とは!?
改正公益信託のどこが新しいコモンズなの?
=======
ここからはnoteにて有料記事発信!
Xでシェアしてくれたら0円で読めますよ!
=======
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?