見出し画像

7軸のその後

ちょっとばかし助言を頂きましたので追記。

マスターデュエル(以下MD)で叩く前に代用でちょっと回してみて、色々試してみました。

①サウラヴィスぶっ込み案

わしじゃ


読んで字の如く。手札に来たサウラヴィスは召喚こそ出来ませんが自分フィールドのモンスターを対象とする魔法罠モンスター効果を無効にできます。
あくまで『発動』の無効です。あと破壊はしません。

無限泡影、うらら、ヴェーラーなんでもござれ。一回は止めてくれます。ありがてえ。
※…と思ってました。
うららは対象取らないので止まらんです。大人しく墓穴を指さしましょう。
もしくは抹殺です。理論上魔法罠も全部止まる抹殺さんマジ抹殺。

後引きだと完全に腐りますが、手札コストとして割り切りましょう。なんだかんだで使えます。

レベル7だしフィールド効果も使えそうだから場に出したい気持ちはありましたが断念。流石に無理がありました。

実際回してみたところ、先行の場合はそれなりの制圧率を誇りました。
とりあえず2積みで回してみたので手札に来ないことも多かったですが悪くない印象です。
読み違えてなければ良いんですがこれターン1無いので2枚あっても2耐性になるのが偉い。

尚MDにおいてはサウラ君URなのでちょっとコストが嵩みます。ぐぬぬ…


② 初動札を増やしてしまおう案

誘発ケア兼初動札になれるカードを増やしてしまおう、というもの。
順当に戦うなら多分コレです。

Lv3が落とされた時を考慮して
or
霹靂からスタートして墓地にあるが途中で止められた可能性を考慮して

という形ではありますがドラグニティを一部採用するカタチ。

墓地からSSするよ!効果無効もないよ!
何故かMDだとRなんすよね
無限に強いフィールド
渓谷で落とすのはこの子です

手札の要求値は高いですが、これで色々動きが増えます。
ドラグニティ→ロムルスで渓谷サーチ→エリーズ落とし→エリーズ自己蘇生→ロムルスと一緒にリンク3…みたいな流れになります。
エリーズの効果はLv5以上限定ですがアムドサンダー達の発動条件を満たすので手札補充も1:1交換でできます。
渓谷のコストとかもあるので正直ありがたいです。
どのルート通っても手札ロスは計り知れないので誘発構えたりするにはいくつか頑張らないといけないところが多そうです。

…というかほぼ無理です。こればっかりはコンセプト上仕方ない。
全部被らないでアムドサンダーを捨て続けて1:1交換しながらLv5でテンペスト持ってくる…なんてのはあまりに無謀すぎます。
それが出来れば苦労しないんですわ…


③ ランク7に目標を絞ろう案

兎にも角にも7を立てねば始まらぬ。
しかしてアムドらしさを残したい
となればとりあえずテンペストは確定枠です。
5からもサーチできますし、特殊召喚も容易です。
そこで出てくるのがコイツの存在。

前だけ見てろ 背中は守る

ちっちゃいテンペストです。
何気にこの子面白い動きが出来まして。
①ライトニングと何かしらを捨てる→テンペストSS

②手札からアムドns。進化させてってパイルアームドでLv7を落とす。7効果で霹靂サーチ。

③霹靂+テンペストでロムルス。渓谷サーチしてデストルドーorエリーズを墓地へ。ここは出したいカードなり手札状況なりで変えてください。テンペストは自己蘇生。
基本的にエリーズです。Lv7が多いのでデストルドーの蘇生が面倒なので。

④場にロムルス+パイルアームド+テンペスト+エリーズ(低レベル確保できればデストルドー)
ってな盤面になります。
ここまで出来てると色々できるんですが、基本的に7xyzを立てるかリンクしていくかになります。
こっから先は好みが出ると思いますね。
何かの間違いで巨神鳥とか持ってこれればロムルス効果でSSも夢じゃないです。
ユニオンキャリアーさえあれば…ぐぬぬぬ


結論

ってな感じで如何でしょうか?
ほとんど自分の知恵ではないですが、新しい道も見えてきた気がします。
風属性+ドラゴン族、という共通点からドラグニティと混ぜてくのは面白いかもしれませんね!
まだまだ腐るには早かったみたいです。
遊戯王くん、奥が深い…

いいなと思ったら応援しよう!