
あなたのセールスが3倍に上がる5つの感情アプローチテクニック
こんにちは!
セールスコピーライターのけんじです。
人には必ず誰しもが『欲求』というものを持っています。
あなたが販売する商品やサービスにおいて
お客様が10人いるとすれば、あなたはロボットのように
10人に同じアプローチをかけるでしょうか?
そう。
お気づきかもしれませんが
お客さんが10人いれば、もちろん買う理由はそれぞれ変わってきます。
整体で言えば、、
『とりあえずギックリ腰を治してほしい人』
『長年の腰痛で歩くのが辛いので歩けるようにしたい人』
『痛みはないけど、姿勢が悪く年齢より老けて見られるのが嫌な人』
『痛みはないけど、健康寿命を延ばすために予防的に整体を受けたい人』
これだけで見ても、『人』個人で見れば目的はさまざま。
セールスアップのためには、
〝消費者の行動心理を意識すること〝
が大切になります。
今回お伝えする心理学的アプローチを学ぶことで、、
『あなたは私のことをちゃんと分かってくれている。
消費者の欲求を満たすことで、信頼が深まり
購買意欲につながりやすくなります。
今回の法則は、、
○マズローの欲求5段階説○
『マズローの欲求5段階説』とは、
心理学者アブラハム・マズローが
「人間は自己実現に向かって絶えず成長する生き物である。」と仮定し、
人間の欲求を5段階に理論化したものです。
このマズローの重要なポイントは、
生理的欲求や安全欲求などの下段の欲求が満たされると一段上の欲求が高まり、
その欲求を満たすための行動を起こすようになるということです。
それでは各欲求の説明をしていきますね♪
①生理的欲求(第一階層)
生きていくための基本的・本能的な欲求(食べたい、飲みたい、寝たいなど)
人間はどんな時でもまずこの『生理的欲求』を満たしたいと考えます。
「お腹が空いた」や「眠い」と思うのはこの生理的欲求が働いているからなのです。
②安全欲求(第二階層)
生理的欲求が満たされれば、健康【身体の安全】や経済的安定などの生活を安全にしたいという『安全欲求』が発動します。
③社会的欲求(所属と愛の欲求)
安全欲求が満たされると、『社会的欲求』へ。
家族や組織など、何らかの社会的集団に所属し、
精神的に満たされた状態になりたいという欲求です。
『寂しい』『誰かと会話したい』など友達を求める行為が社会的欲求になります。
④承認欲求
社会的集団に所属して、そして、、
〝他者から自分の存在を認められたい。受け入れられたい!〝
尊重・尊敬されたいと思う外的な欲求が『承認欲求』です。
⑤自己実現の欲求
ピラミッドの最頂点に位置する欲求で、
『もっと成長したい!』
『自分自身の可能性を試してみたい!』
『もっと自分らしく生きていきたい。』
このような感情が出てくるのは『自己実現の欲求』が生じているからです。
そしてこのマズローの欲求は本来5段階ですが、
心理学者アブラハム・マズロー氏は後に
もうひとつ上の高次元の段階を付け加えました。
それが、、、
『自己超越の欲求』です。
人間はすべての欲求が満たされると、自分自身の欲求だけでなく、
『自分のエゴや利益を一切考えず、他者を豊かにしたいという想いで行動している。』
事業などで結果を出している経営者や、
富と名声を手に入れたセレブが
社会貢献活動に力を入れるようになるのも
この自己超越の欲求が働いているからだと言えますね。
長くなりましたが、ここからがセールスのお話。
このマズローの法則に自社の商品やサービスを当てはめて考えてみると、
より効果的に戦略を練ることができます。
そのポイントは2つ。まずは、
①『ターゲットがどの欲求を持つ段階にいるのかを把握し、リサーチする。』
そして、
②『ターゲットに響く言葉でライティングや言葉がけのアプローチをする。』
これが重要になります。
○商材で例に出すと、、
・稼ぐ系のノウハウ
→安全欲求に属する人に売れやすい。
・語学・趣味系教材
→承認欲求に属する人に売れやすい。
・美容や恋愛系教材
→社会的欲求に属する人に売れやすい。
○就職・転職サービスで言うと、、
・日払い可、即採用など
→生理的欲求に属する人に響きやすい。
・安定収入、長期契約、雇用保険完備など
→安全欲求に属する人に響きやすい。
・アットホームな職場、楽しく稼げるなど
→社会的欲求に属する人に響きやすい。
・店長募集、幹部候補募集、経験者優遇
→承認欲求に属する人に響きやすい。
・スキルが身につく、やりがいのある仕事
→自己実現欲求に属する人に響きやすい。
このターゲットと響く言葉に誤差があれば
それはもちろん売れません。
例えば、
職を失い、今日一日の生活もままならない人【生理的欲求者】に
『楽しく稼げます!』【社会的欲求】
『スキルが身につく仕事です!』【自己実現欲求】
と伝えても心には必ず響かないでしょう。。
まずはターゲットの欲求をしっかりと理解し、
その欲求を満たしてあげるようなアプローチが必要になります。
まずは自社の商品やサービスがお客にどのようなニーズに応えられるか。
そして、現状の商品自体のメリットやデメリットなどを書き出すことによって
少しずつ浮き彫りになってくるはずです。
ターゲットにまずは何を求められているのかを洗い出していくことが大事になります。
是非参考にしてみてくださいね。
今日はここまで。
最後まで読んでいただきありがとうございました。