![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163332712/rectangle_large_type_2_712217e168060bdd6a7807a9ba9a0ef4.jpeg?width=1200)
消防士に最も必要な”たった二つの要素”
こんにちは!
消防士のクマです
今回は、消防士に最も必要な”たった二つの要素”というお話
23年という長い月日を経て、色んなタイプの消防士を見てきたり、数々の現場を経験したからこそ気づけた要素
その二つとは”人の立場になって物事を考える”と”思いやり”です
拍子抜けした人もいるのではないでしょうか?
もちろん個人の見解なので、賛否両論あるかもしれません
しかしこの要素がないと、消防という仕事の中で「本当に良い仕事」はできないと確信しています!
これから消防士になりたい、または新人消防士には参考になると思いますので、ぜひ最後まで読んでくださいね
なぜこの二つの要素が必要なのか?
消防士の中には、教科書どおり・自分の常識範囲内でしか動けない、または慣れからくる怠慢行動(主にベテラン・中堅)をとる職員が多く見られます
例を挙げると、
傷病者に名前を聞かずに「お父さん」「お母さん」と気軽に呼ぶ
119番受信時、普通にタメ口や上から目線の話し方
話す事も辛い状況(痛みや倦怠感など)なのに、同じことを何度も聞く など
経験した人もいるとは思いますが、普通に考えると失礼ですし、気分を害する人も多いはず、、、
(情けない話ですが、こんな職員にはどんなに注意・指導しても良くならない場合がほとんどです💦)
しかし私が接してきた「人の立場になって物事を考えたり、思いやりがある」消防士は
広い視野で状況を把握・判断できる
柔軟な考え方ができる
人の痛みがわかる
人を嫌な気持ちにさせない
接遇が丁寧
頼られやすい
サポートするのが上手い
サポートしたくなる
などの特徴を持っている人が多く、同じ消防士としても、頼り甲斐のある、心強い味方なのです
消防に関する知識や技術は、学べば誰でも身につきます
体力や筋力も、トレーニングすればいいだけのこと
しかし他人の立場になって物事を考えたり、思いやりを持って人と接することは「これ!」という正解がないので、常に意識しなければ身につけることはできません
正直、私も常にできてる訳ではありませんが、これを意識するようになってからは、あらゆる業務が円滑に進むようになりました☺️
難しく・根気のいることですが、やる価値は十分にあるので、ぜひチャレンジしてくださいね!
まとめ
今回は、消防歴23年の私が「消防士に最も必要な二つの要素」を紹介しました
個人的な見解なので、異論がある人もいるかもしれません
しかし、自分が助けられる側になった時には、この要素を持っている人に来てほしいというのが本音です
身につけるためには、どんな状況であれ”意識すること”が大切です
これから消防士になりたい人や新人消防士には、必須と言っていいぐらい身につけてほしいものなので、ぜひ参考にしてもらえればと思います
それでは、また!