人を助ける時に、1番大切にしていること
今回のテーマは、私が23年間の消防生活で常に意識している「人を助ける時に1番大切にしていること」です
これは消防のような「人を助ける仕事」に従事している、あるいはこれから目指そうと考えている人に覚えてもらえたら嬉しく思います
消防における、人を助ける時の合言葉は”安全・迅速・確実に”
この言葉はプロとして、当然意識しておかなければならない事です
そして私はそれに加えて、1年目からずっと意識していたことがあります
それが、関係者や傷病者と接する時は”自分の家族や大切な人にされたら嫌な事は絶対にしない”というもの
言われてみれば、そんな事当たり前じゃないの?と思う人もいるでしょう
しかし、救急件数が重なってきたり、その日が物凄く忙しかったり、自分の体調が悪い時などは実践するのが難しいのです、、、
消防士や救急隊員も、傷病者と同じ人間
プロとはいえ、時には辛く、しんどい時もあるでしょう
でも相手側はもっと辛い思いをしたり、困難な状況にあるから119番通報をしてくるのです
なので、全ての出動時に関係者や傷病者と接する際には、”自分の家族や大切な人にされたら嫌な事は、絶対にしない”という意識で行動するよう、心掛けてくださいね
あなたの意識と行動が、良い活動に繋がりますように🙏
それでは、また!