見出し画像

2025年の目標〜健全なオタ活をしよう〜

2025年、健全なオタ活をしようと思う。

私は我慢が効かない人間なので、行きたいと思えば県外だろうがすぐチケットを取ったり、そこまで詳しくないのにとりあえず見てみたい!の精神でにわか丸出しでライブに行ったりするオタクである。
そうなるとどうなるか、金がいくらあっても足りない。
昨年のとある月はいろんなジャンルの遠征とチケ代が被りクレジットの請求が十万を超え、さすがに身を滅ぼすと思った。
自分の生活の潤いのために好きなものを摂取しているはずが、自分の生活を圧迫してたら意味がない。
32歳独身、安月給の高卒地方会社員。貯金はない。
マジで、こんなことしてる場合ではない。

お金の管理も苦手で、d払いをクレジット請求にしてるせいで無限に金がある気になってたし、ボーナスの半分を半年の生活費として使っているという超・不健全な生活。
結婚するつもりもなく一生一人で生きていくつもりなのに、このていたらくで生きていけるのか。
頭も悪く努力しようとしないので資産形成なんかはまだまだ考える余裕もない。
とにかくできることからやるしかない。
ということで、まず、見境なくオタ活に金を使うのをやめよう。
これを2025年の目標にする。

以下は自分への戒め。

・お笑いライブは厳選して行こうね
令和ロマンくんが私に教えてくれた新たなエンタメ、お笑いライブ。
チケ代が安い!音楽ライブと違ってチケット取りやすい!令和ロマンくんもエバースもいつ見てもどのネタも楽しい!
というのもあり、去年ご子息の別荘に通いまくり、エバースを見るために東京行ったり広島行ったり長崎行ったりした。
この芸人さん面白い!という発見もあった。
でも、去年エバースの福岡出演回はほぼ全部見たけれど、ゲストがエバースだけの回や好きなゲストばかりじゃない回は、正直「エバースを待つ時間」でしかなかった。
これは私のお笑い感度が低いせいで、笑いのツボが浅くなく、すべてを面白がれないせいです。
だから今年は例えエバースが来ても、寄席はゲストがみんな好きだったら見るとか、ゲストだけのライブ(博多モダン)とかに絞ろうと思う。
そしてお笑いでの遠征はやめる。
令和ロマンとエバースのツーマンやりますとかならない限り。(絶対無い)

・ラルクとスキズだけにしようね
私の軸はL'Arc〜en〜Ciel。これは一生変わらない。
そこにものすごい勢いでやってきたのがStray Kids。
SixTONESも並行して好きだったけど、来月のPayPayドーム公演で降りる。茶の間としてゆごほくを応援します。
ということで、オタ活のベースをラルクとスキズだけにしようねって話なんですが、これもまた際限なく何でも買うのはやめようね、ということにします。
スキズなんて8人全員好きだからランダムトレカが誰が出ても楽しくて毎回アルバム何十枚も買ってたけど、そんなに買ってどうする!?
ラルクもライブ行くたびにガチャ何十回も回してたけど、そんなに買ってどうする!?
現場行くとテンションあがってグッズ追加で買ってしまうし、そういうのもやめたい。
もちろん、コンテンツが続くのはお金を払うオタクがいるからで、私のオタクマインドとしては「オタクにできることは金を払うことと愛を伝えることだけ(それ以外はすべて推しにとってはノイズになる)」を胸に刻んでやってるんだけど、自分の身を滅ぼしてまでやることではない。
応援しているメンバーたちのほうが遥かに裕福で優雅な暮らしをしていて、いち貧乏人が身をすり減らす必要はないのだ。という気持ちになっている。
私が石油王だったらな。

・SNSに流されないようにしようね
これは一昨年から実践していることで、スキズを応援する上での精神衛生を保つのに結構成功している。
SNSはオタクの代表みたいな顔をしている声のでかい人、ネガティブなポスト、愚痴垢、アンチ、などなどのポストが流れてくる。影響されまいと思ってても、アンチのポスト見たらイラッとして反論したくなるし、見てみぬふりして好きなところだけ見ようとしてたのに愚痴垢でうっすら思ってたことが言語化されてるの見たらそうだよなあと同調してしまってマイナス面に目が行くようになる。
だから、あんまりのめり込んでSNS見ない。これも健全なオタ活に必要なもの。一昨年のスキズの地獄みたいな時期にひしひしと実感した。
一昨年はアレだったけど、スキズは隣国アイドルだからか、Jほど変な情報が流れてこないのも推しやすいポイントかも。

・クレジット使うのやめようね
どうしても必要なチケット代だけね!!!!!

・毎月の給料の中でやりくりしようね
当たり前のことを言っている

・貯金しようね。貯金には手を付けないようにしようね
はい

・自分の好きなものは好きなものとして、宝物として大事にしようね
自分のことが好きになれないからこそ、自分が好きだと思ったものは自分の感性として、大事にしていきたい。
なんかそういうところから、自分を好きになっていきたい。

ということで、2025年の目標でした。
さらにもう一歩いくなら、人に依存しない受動的でない趣味を見つけたいよね。

いいなと思ったら応援しよう!