見出し画像

日本人のイメージ

海外の映画やドラマに出てくる日本人て、なんか変。
海外の人が思う「THE日本人」が誇張されている気がする。
日本人といえば、未だに、ニンジャ、サムライ、スモウレスラー。という感じ。

日本人はアニメやコスプレが好き、というイメージも強すぎる感がある。
私も、アニメは嫌いじゃないが、モノによる。
目の前で「青の祓魔師(エクソシスト)」の主題歌を熱唱されても、私にはわからん。(あとでネットフリックスで観たけれども)
とりあえず、日本人にはアニメの話しをしておけばアンパイ、という意識が働くのか、「えーと、なに話そっかな。とりあえず、ドラゴンボールの話しとくか!」みたいなノリ。
せめてスラムダンクにしてくれないだろうか。

サムライ、ニンジャ、アニメ、漢字、コスプレ、和式便座、着物(因みに私は着物を3歳の七五三以来着たことがない)、掴みの話題としてはいいけど、いつまでも、その「日本人といえばこれ」という思い込みから、頭を離してくれない。

昔、ドミニカ共和国というカリブ海に浮かぶ島国で海外ボランティアをしていた時、同僚たちが日本へ2週間ほど研修に行くことがあった。研修の目的は、日本の取り組みを学び、知見を深めることだ。

ドミニカ共和国から日本は遠い。
トランジットをして、丸一日以上かかる。航空券代も片道で300,000円以上する。
そんな遠い国に、研修旅行とはいえ、旅に出ることになった同僚たちは、嬉しそうだった。
「日本の挨拶を教えてくれ」と言われて、一通りの挨拶を教えた。
日本にいる彼らのインスタグラムの写真を見ると、日本を満喫しているようで嬉しかった。

日本へ行く同僚へ渡したあいさつのメモ

2週間後、帰国した同僚たちは口々に、
「日本はきれいだねー。」
「日本人は礼儀正しいねー。」
「ゴハン美味しかったー。」
と日本を褒めてくれた。
「日本にずっと住みたいよ。ドミニカ共和国に帰ってきたくなかったよ。」と。

それはなにより、と思った。
同僚たちは帰国してからしばらく日本ブームが続いて、カタコトの日本語を披露してくれるようになった。

「オハヨウゴザイマース!」
そして合掌&ペコリ。
ん?合掌?

私はかれこれ40年以上日本人をやっているが、合掌して挨拶するのは、仏前か寺か神社でだけだ。
日常で手を合わせてぺこぺこするのは、せいぜい平謝りするときくらいだ。
一体、どこでこの人たちは、「日本人は合掌して挨拶する」と覚えたんだろう。
インドのナマステや、タイのコープンカーの挨拶と混同しているのではないか。

「日本人は、食べる前にイタダキマス、と言うのでしょう。」
これについても、言う人もいれば言わない人もいる。私も言うときもあれば言わないときもある。ケースバイケースだ。
「オハヨウゴザイマース!」と言って合掌した同僚にしても、日本で日本人をよく観察していれば、ほとんどの人が日常生活でそうそう合掌なんかしてないことに気がつくと思うのだけれど。

自分にとって、都合のいい日本人像しか見えてないんだなぁ、と思う。
あらかじめ、「日本人といえばコレ」みたいな型があって、そういうものだけが都合よく目に入っているのだろう。

たかだか二週間の滞在ではしょうがない。
これが実際に「日本で生活する」となったら、見えるものは違う。「日本にずっと住みたい」という気持ちもきっと変わるだろう。

「オハヨウゴザイマース!」と合掌した同僚に、日本人はそんなことしないよ、と言ってみた。
「あら、そう?」
と全く興味がないようだった。
日本人が実際どうか、なんてことには興味はなく、日本人ぽいことをやって満足していただけだった。そんなもんだ。

私だって人のことを言えたものではない。
私は先ほど、インドのナマステとタイのコープンカーの挨拶を、合掌する例として挙げたが、実際はどうなんだろう。
日本の漫画やアニメの中国人の描写にしても、話す語尾に「アル」がついていることがある。
「わたし、知らないねぇ〜、リーさんに聞いた方がいいアルヨ」
みたいな。
私の知っている中国人で、語尾にアルをつけて日本語を喋るひとはいないし、今どき、ドラゴンボールのチチみたいな中華娘は中国にいない(と思う)。

変な日本人のイメージを与えている原因は私たちにもある。
海外から来た外国人の日本人のイメージに合わせて、私たちが合掌ポーズをしてみたり、普段言わないのに「いただきます」を言ってみたりすることがある。
そういうものを期待されているから、日本人ぽいことをしてみただけで、普段の生活では違う。
こういうものは、お互いの存在をわかりやすくするための、表面的なキャラづくりに近いかもしれない。

わかりやすく作ったキャラでお互いを見ているだけでは、何も分かり合えない、というのは異文化理解でも、ひとりひとりの人づきあいでも一緒だな、と感じる。
この人はどういう人なんだろう、というのは、長い時間をかけて自分の目でよく観察するしかない。

ちなみに、この記事のトップ画像は、ドミニカ共和国にある寿司チェーン店の内装の変な日本語。

いいなと思ったら応援しよう!

ルル秋桜
よろしければ応援お願いします!頂いたチップは文筆活動の費用として、大切に使わせていただきます。