![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122932996/rectangle_large_type_2_538311618e899e573c0895fa0a87590d.jpeg?width=1200)
晩秋の奈良①~2023.11
かねてからずっと言い続けていた
「奈良」に行ってきました。
今回は、腰や膝や気力が
色々落ちているグループなので、
駅近を歩くことに~。
まずは、古墳です。
垂仁天皇陵です。
![](https://assets.st-note.com/img/1701152122711-vHoN4ywsEv.jpg?width=1200)
この小さな島は、
天皇の死を哀しんで
後追いをした
田道間守(たじまのもり)のお墓だそうです。
誰か止めなかったのでしょうかね。
![](https://assets.st-note.com/img/1701152149634-YPnMnGtRtH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701152161108-qynnEajf27.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701152171526-4bEwfys0s5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701152185289-ghIf3D9PAB.jpg?width=1200)
垂仁天皇陵は、
全体は見渡すことはできませんが、
前方後円墳みたいでした。
秋の大和路の風情は
趣がありました。
かねてからずっと言い続けていた
「奈良」に行ってきました。
今回は、腰や膝や気力が
色々落ちているグループなので、
駅近を歩くことに~。
まずは、古墳です。
垂仁天皇陵です。
この小さな島は、
天皇の死を哀しんで
後追いをした
田道間守(たじまのもり)のお墓だそうです。
誰か止めなかったのでしょうかね。
垂仁天皇陵は、
全体は見渡すことはできませんが、
前方後円墳みたいでした。
秋の大和路の風情は
趣がありました。