
育児休業給付金に思うこと
お仕事は、とある法人で人事部に所属しています。そこで社会保険をメイン業務として働いています。
そんな中で育児休業給付金について思うことがありまして。
そもそも育児休業給付金って何?ってことになるのでささっと説明するとー。
⇒育児休業中は、雇用保険からお給料の約2/3の給付金がもらえる
⇒条件はー
・務めている会社で雇用保険に加入している
・会社で育児休業をとっている
・育休終了後は復職予定である(たまに辞める人いるけどね。色々とね。事情がね)
・その他細かい条件あるけどここでは省く
育休をとっているパパ&ママには、ホントに心強い給付金なんです。まさに命綱ですので、心して手続きを頑張っている次第であります(汗)

それで、いざお子さんが1歳になりましたー。保育園入れませんでしたー(泣)ってなったときに1歳6か月まで延長ができます。(1歳6か月でも入れなかったら2歳まで)ホントに助かるー。改善されているとはいえ待機児童ありきですからね。まだまだ。
で、その延長手続きには【保育園入園不許可通知書】なるお住いの自治体発行の証明書が必要なんです。しかも、1歳になる前にちゃんと申し込みをしている事が条件なんです。育児休業は基本1歳までなので、
【私は1歳までに復職すべく動いていましたよ。】
【私は子供を保育園に預けてちゃんと復職するつもりですよ。】
【だけど保育園に入れませんでした】
的な確認がその証明書をもってされるんです。

そこで、あれ?これはこの証明書は、自治体の認可保育園に預けることが前提だよね。そもそも認可保育園じゃなく認可外保育園に預けようと思っている人はどうなるの?近くに保育園がなく認可外保育園に申し込んだけど、定員オーバーで1歳までに入れなかったらどうなるの?そんな人もいますよね?
担当者としてこの疑問はそのままにするのは気持ち悪いね。ということでハローワークに確認しました。
答え⇒国からの給付金なので、自治体の証明が取れない認可外はだめです。即答。
だよね。そうだとも。そうだよね。線引きが必要だよね。。。反論できず。
私としては、待機児童解消とか認可保育園増やすとかの前にココ拾ってほしいなぁ。せめてもの願い。もちろん認可外保育園に預ける理由の確認などは必要かと思いますがね。

あと余談ですが、入園できる見込みのない認可保育園(例えば家から遠いとか)を申し込んで延長ありきでの申請をする人もいるみたいで、たまにハローワークから確認の連絡が入ることがあります。
申し込んだ後、取り下げとかしてないですか?って。
給付金の不正受給ってやつ?それやめようよーって思うけど確認なんかできないからね。この保育園に入りたいから申し込んでるんですけどーって言われるだけだから。。。
で、ここで、やっぱり制度が変わるんですね。不正受給が増えてきたんだよね。
2025年4月から、育休延長するには【保育園へ申請した写し】の提出が追加されます〜。
速やかに保育園に入れる準備をしてましたっていうことを明らかにするやつです。
その写しを以ってハローワークが市区町村に連絡して確認できるようになります。
例えば家から遠い保育園ばかり申し込んで、保育園落ちて育休延長(給付金受給)しようとしてないか?など不正の匂いがプンプンする人には確認するんだと思います。
詳しくは、【育休延長2025年4月】で検索してみてください。
厚生労働省の説明文書にたどり着きます。

愚痴っぽくなったのでここらで終わりますが、最後に言いたいのは育休中のパパ&ママ頑張りすぎないで(ここ大事!)育児楽しんでください。もらえるものはちゃんともらってね。あと自分がちゃんと育てないと!って力入れずにだれかに甘えられるならどんどん甘えてください。
昔のあたしに言ってあげたい(ワンオペで3人子育てしてたので…泣
まだまだ伝えたいことはありますが、ながくなったので別の機会に。
いいなと思ったら応援しよう!
