見出し画像

DeepSeekが引き金を引くAI覇権戦争

AIの支配権は、もはや単なるビジネスの問題ではない。国家の存亡を賭けた戦場だ。かつて、覇権を決めるのは軍事力だった。しかし、21世紀の戦争は情報とAIの支配権で決まる。

「ディープシーク」。この名前は、数週間の間に世界中を駆け巡った。
中国企業が開発したAIで、ChatGPTよりも優秀。しかも開発コストはわずか10分の1。これは単なる技術革新ではない。地政学的な意味での“ゲームチェンジャー”だ。

開発コストが10分の1というのは、単に「安い」という話ではない。アップデートも加速度的に進むということだ。もし中国が月に1回アップデートをかけ、アメリカが半年に1回しかできないなら、1年後には圧倒的な差が生まれる。

歴史を振り返ると、軍事技術の優位は覇権国の座を決定づけてきた。火薬を最初に実用化した国が勝ち、航空機を最初に導入した国が制空権を握った。AIによる覇権争いは、冷戦のように静かに進むのか? それとも熱戦へと発展するのか?

戦争の引き金

歴史が示しているのは、覇権国が「追い抜かれる」と感じた瞬間が最も危険だということだ。

1950年代、ソ連が人工衛星スプートニクを打ち上げたとき、アメリカは大パニックに陥った。結果、「スプートニク・ショック」が起き、軍拡競争が激化した。

2020年代、中国のディープシークが、アメリカのAIを圧倒したとき、果たしてアメリカは黙っているだろうか?

「AI覇権を失う=世界の覇権を失う」

この計算式が成り立つなら、アメリカは何をするだろう?
答えはひとつしかない。

いいなと思ったら応援しよう!