
【シティリーグ全勝優勝】 アクロマ型ドラパルトリザードン
どうもラブリィと申します!
今回はシティリーグS6で全勝優勝することができた、アクロマの実験4枚採用のドラパルトリザードンのデッキを簡単に紹介&解説しようと思います。
シティリーグ5/6【月】
— ポケカブック (@pokeca_book) May 6, 2024
神奈川青馬堂本店
優勝 ドラパルトリザードン
準優勝 ルギア
3位 リザードン
3位 ギラティナhttps://t.co/IdGPWTTZeo
🔗5/6【月】ベスト16デッキまとめ https://t.co/GLWvQ6xpFa pic.twitter.com/7MbqfzmbWs
■デッキ構築経緯
シティリーグ前日までデッキが決まっておらず、いろんなデッキを試しつつ練習していたのですが、練習付き合ってくれたビエラが使っていたドラパルトexとリザードンexを組み合わせたデッキが強すぎてこの2匹を軸にデッキを組むことを決意。
個人的にペパー+ロトムV+森の封印石+ピジョットexのシステムに苦手意識があり、よく使っていたアクロマ型で組むことにしました。
既にシティリーグ当日の朝方だったがビエラと一緒にあれこれ言いながらデッキが完成。デッキを作るときに他人の意見を聞くことの重要性に気付けた。ありがとうビエラ。
■当日使用デッキリスト

■アクロマの実験4枚採用理由

このデッキの特異性はアクロマの実験ですが、採用理由を具体的にいくつか挙げていきます。
2進化デッキとの相性が良い
ふしぎなアメorハイパーボールや2進化現物のどちらかだけ持っている時に手札を流さず縦に5枚引く事ができるのは非常に強力なドロー効果です。ペパーと違い確実性は無いがその分上振れ要素もあり、はなえらびやていさつしれいを含めるとかなりの確率で欲しいカードが手札に揃います。
はたらくまえば→アクロマの実験→ていさつしれい→はなえらび
どんだけ引けんねん!!!って思いながらやってました笑山札が強くなる
1枚目のペパーは森の封印石を持ってこれるのでかなり強いですが、2枚目以降のパワーがどうしても落ちます。
それに比べてアクロマの実験は手札がしっかり増える+山札が強くなる(不要なカードが消える)ので打てば打つほど強いカードです。試合を長期的に見ると山札を強くすることはかなり重要だと考えています。サポートカードを継続的に使いやすい
手札にサポートカードが2枚以上ある時に、とりあえずアクロマから入るのが強いです。ペパーでも同じことが言えると思いますが、先ほど記述した通り2回目のペパーがあまり強くないのでペパー×2よりアクロマ×2のほうがパワーが高いと考えています。ウッウでおとぼけスピットが打てる
後述しますが、おとぼけスピットがめちゃくちゃ強いと思っています。
この技が使えるようになるので4枚採用確定とさせてください。負け筋となるシステムポケモンを採用しなくて良い
ペパーを採用していないのでロトムVやネオラントVが入っていません。
これらのカードは安定性を高めてくれますが、明確に負け筋になるカードです。負け筋を消すための崩れたスタジアムを採用しなくて良いのもグッド。
■各カード採用理由と採用枚数理由
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?