見出し画像

サンタクロースのような感じでいこう!

はじめに

改めまして、M.Jです。
「🎵恋人がサンタクロース 本当はサンタクロース プレゼントをかかえ〜て」
(歌:松任谷由実)
という歌が聞こえてきそうな時期になります。
この曲の「プレゼントをかかえて」のところに「いいね!」をつけたいです。

今の日本は「物価高」で、プレゼントが出来るのは「お金持ちの家の住民」だけかもしれません。せめて、私は『Give(=与える)の精神』をもって、周りの人に接していきたいです。
周りに対して良い影響を与えることができるように」という願いを強く持っています!今回は、『Giveの精神』の重要性について書きます。

魅力的な人になるために・・・

皆さん、周りの人に対して「何としても、お金や物以外でプレゼントしたい!」と思っていますか?
そんなかたにとって、今回の記事はものすごく参考になると思います。
プレゼントをお金や物以外で実施するには、周りの人に対して「愛」を注ぐ感じの接し方が求められます。簡単にいえば「相手からの好感が得られる」接し方です。
《くれぐれも、ここでいう「愛」は「恋愛」のことではないので注意⚠️》

「相手からの好感が得られる」のは、ものすごく難しいことです。自分なりに工夫して「相手に接すること」が必要だからです。どのような工夫が必要なのでしょうか?
好感得られやすい接し方
人の成功を喜ぶ
⚫︎相手のために行動することができる
⚫︎相手の手伝いや手助けをすることができる
他者の視点に立って考えることができる
⚫︎相手の立場や状況を理解しようとしている
⚫︎相手の話を聴いて相手に共感している
人によって態度を変えない
⚫︎自分よりも若い人であっても丁寧に対応する
⚫︎相手を尊重するスタイルを変えない
前向きでネガティブなことを言わない
⚫︎人の悪口を言わない
⚫︎「でも・だって・どうせ」の3D言葉を禁句にする
人に好かれるコミュニケーションができる
⚫︎できるだけ自然な笑顔を出す→つくり笑顔にならないように・・・
⚫︎口角を上げていく→「イー」と発音するような感じ
見られる意識を常にもっている
⚫︎物を丁寧に扱う→音がしないように静かに置くなど
⚫︎椅子の座り方に気をつける、脚を組まない

魅力的な人になるには、「物をプレゼントする」よりも「愛(=好感)をプレゼントする」ほうが効果的です。
上記の中でも特に、①〜③の項目は「徹底して実行する」しかありません。
何回も「人のために行動する・人の話を聴く・相手を尊重する」ことを暗唱して、実行していきましょう!
これらのことを実行していくためには『Giveの精神』が欠かせません。
Giveの精神』で、相手に接して「魅力的な人」を目指していきましょう!

次の項では、魅力的な人を目指していくための「気持ちのいい挨拶」について書きます。

参考文献

参考:NLP  NOTE:素敵な人になりたい!人から好かれる魅力的な人になるための方法

『Giveの精神』になるための基本:あいさつ

自分からあいさつを徹底しよう!

「魅力的な人」になるためには、自分自身が『Giveの精神』で相手に接していくことが欠かせません。
『Giveの精神』の基本の基本としてTANOSHIKA  CREATIVEでは「気持ちのいい挨拶」が実施されています。毎日、以下の挨拶をしています。
よろしくお願いします
例:作業したものを渡す時、課題を見てもらう時
ありがとうございます
例:物を受け取る時、面談が終わった時
承知しました
例:自分が依頼を引き受けた時
申し訳ありません
例:作業で自分のミスに気づいた時
失礼します
例:入退室をする時、電話やZOOMを終える時

『Giveの精神』という意味では「よろしくお願いします」と「ありがとうございます」がものすごく重要となります。
相手に対して何かを依頼する時に「愛想悪く」対応すると、人から嫌われます
相手から何かをしてもらった後に「感謝の言葉」がないと、人から無視されます
上記のあいさつは『Giveの精神』があれば、自然にできると思います!
丁寧な「あいさつ」がない人は、周りからの「好感度が低い」としかならないと思います。
皆さん、気持ちのいい挨拶をして『Giveの精神』の基礎を固めていきましょう!

1年間を通してサンタクロースのようになろう!

皆さん、冬に入る時期の記事、いかがでしたか?
今回の記事でお伝えしたいことは、サンタクロースのように『Giveの精神』で行動することです。
物を贈ることよりも愛(=好感)を贈ることが大事!」ということを強く伝えていきたいです!
仕事上の人間関係を良好にするためには『Giveの精神』が欠かせません!
1年を通して『Giveの精神』をもって、相手から「魅力的な人」と言われるようになっていきましょう!

ご覧いただき、どうもありがとうございました!
今後とも、M.Jの記事をよろしくお願い致します。

推奨サイト

以下は、今回の記事で書いた気持ちのいい挨拶を実施している「TANOSHIKA CREATIVE」のサイトです。ご覧になっていただけると有り難いです。
推奨:TANOSHIKA CREATIVE

以下は、TANOSHIKA CREAITVEの「AKARI」のサイトです。素敵なライターたちが記事を書いています。ご覧いただけると有り難いです。
推奨サイト:AKARI

いいなと思ったら応援しよう!