
【80話】Bブロックで「整理・整頓」を説明してみた
リョウスケ│片付け│大分です
主に片付け関連の発信してます
子供のおもちゃ「Bブロック」を片付ける時に
ふと思いついたので、これで「整理・整頓」を説明してみようと思います。

カラフルなBブロックの中に不必要なモノが混在してます。
この状態だと、不必要なモノに気づきにくく絶対に片付かない。

Bブロックから不必要なモノを分けてみた。
不必要なモノは何かしらの方法で手放す必要がある。
実際はこんなに、分かりやすくはない。

不必要なモノを取り除いて「整理」された状態。

散らばっていたBブロックの向きを合わせて並べた。
これが「整頓」された状態。
整頓すると、数や種類が把握できるようになる。

使用目的、頻度などを考慮してグループ分けした状態。

不必要なモノを整理して取り除き、
使用目的や使用頻度ごとにグループ分けして、
整頓した状態。

この状態まで整理整頓できてると、
不要なモノや遺物が混入してもすぐ見つけられるようになります。
すごく単純に説明をしましたが
片付けって、やる事はこれと同じです。
参考までに☆
最後までありがとうございました~