見出し画像

才能の見つけ方解説


はじめに

どうも!のら猫です!!
会社員時代に5回の転職を経験。
ブラック労働、パワハラ、離婚危機と自己肯定感どん底から

フリーランスになり自分の「好きなこと」を仕事に
毎日ご機嫌に楽しんで過ごしている、のら猫がお送りします。

今回はこんなテーマについてお話していきます。
「才能の見つけ方解説」

こんなことを感じている方いらっしゃいませんか?

・今の仕事にやりがいを感じずこのままの将来を考えたときに閉塞感を感じてしまう。
・やりたいことはまだ見つかっていないけど新しいことに挑戦したい。
・日々のストレスから抜け出してもっと自分らしく生きたい。
・人間関係に悩む日々から解放され、好きなことを仕事にしてみたい!

そんな方!
是非、この記事を最後まで読んで下さい!
あなたが感じている不安や不満が解決するヒントがここにあります!!

もし、こんな風になれたらどうですか?

・「出来ること」から「やりたい」を叶える人生。
・毎日の仕事が楽しく、日々充実感を感じている。
・やりたいこと、叶えたい目標が明確にありどんどん挑戦している。
・職場やプライベートの人間関係が充実し心から信頼できるヒトに囲まれている。

これからお伝えすることを理解していただき
実践に移していただくことで

あなただけの「才能」や「強み」を理解し
自分を最大限に活かし「自分らしい人生」を手に入れるための方法
をお伝えします。

前回の記事「あなたの才能を強みに変える3つのプロセス」
「強みと才能の違い」についてお伝えしてきましたので
今回は以下についてお伝えします!

<才能の見つけ方ポイント5つ>

才能の見つけ方は大きく分けて2つあります。
・自己分析
・客観的分析

こちらを解説していきます!

<自己分析>


自己分析には3つの方法があります。

1.感情に向き合う。
2.体験を振り返る。
3.ジャーナリングやレコーディングを通じて無意識を見つける。

それでは順番にいきます。

1.感情に向き合う

ヒトの感情は20種類以上もあると言われています。
アメリカの心理学者ロバート・プルチックが提唱した
感情分類モデルがあり

プルチックの感情の輪では8つの基本感情と
それらの組み合わせから生まれる
混合感情で構成されているとされています。

画像引用:https://images.app.goo.gl/Z7jLZLxW4Yqe4pQT7

その中で今回注目すべき感情はこの3つ!

・怒り
・喜び
・恐れ

これらの3つの感情が発生したポイントに絞って向き合います。

「怒り」とは:
イライラしている状態であり
自分が当たり前に出来ていることが自分以外に出来ないときに発生します。

つまり、自分が出来るけどヒトには出来ないことを
怒りという感情をキッカケに探すことが出来るのです。

例えば:
「不公平感を感じる」  
チームでの評価が上司の好き嫌いで左右されていると感じてイライラする。

このとき「公平な評価を行う仕組みを提案する力」を発揮し
結果的に評価基準を透明化するプロセスをリードできたことで
「自分の強みは公正さを守る提案力だ」と分かる。

次に「喜び」とは:
嬉しい、楽しい、面白いなどモチベーションが上がったり
没頭できることを探すことが出来ます。

例えば:
「知らないことを知ったり、学んだときのワクワク」

図書館で本を読んでいた時、「宇宙の始まり」に関する新しい理論を知り
その奥深さにワクワクした経験がある。

他にも勉強会やセミナーに参加し、新しい知識を吸収するとき
「もっと知りたい!」という欲求が湧き
時間を忘れてしまうほど没頭してしまう。

こんな体験から、「学び続ける力」と「好奇心旺盛さ」
自分の強みだと気づいた。

更に「恐れ」とは:
実現できないことに対しての恐怖が
「〇〇したい」という欲求への裏返しの感情で発生します。

例えば:
「誰からも注目を浴びることが出来ない」

大勢の集まりで自分の話に誰も関心を示してくれなかった時
「注目されずに終わるのは嫌だ」という強い恐怖を感じた。

この感情が「自分の意見を聞いてもらいたい」という欲求を刺激し
相手に響く話し方や視点を工夫するようになった。
結果、話題を引きつける企画力や発信力が自分の強みとして開花した。

こんな感じです!

このように例であげたように
「何を感じたのか」に注目し「本当はどうしたかったのか」
自分に対して問いかけることで
あなただけの才能の片鱗を見つけることができます。

では次

2.体験を振り返る

過去の体験を振り返ることで当時の瞬間では気がつなかった
傾向に気づくことができます。

過去を振り返る際にモチベーショングラフを使い
モチベーションの上下するポイントで起こった事象や
繰り返し感じていることを知ることで客観的な自分を知ることが出来ます。

他にも当時、感謝されていたこと、褒められたこと
成功体験などを思い出し
なぜ、感謝されたり褒められたり成功したのかその要因に注目します。

特に成功体験ではなぜ結果を出すことが出来たのか
力を発揮した部分を特定し上手く説明できない部分に注目することで
隠れた才能を見出すことが出来ます。

3.無意識を意図的に意識する


自分がいつも「当たり前」と思っていること
「誰でも出来る」と思っていることを思い返しリストアップします。

例えば:

・朝起きたら、ベッドや布団を整える。
・朝食を取りながら、新聞やスマホ、テレビでニュースを見る。
・通勤や通学の時に着る服装が決まっている。
・仕事をする前はいつも1日のtodoを考えることから始まる。
・挨拶する時は目をみて挨拶するようにしている。
・電話は必ず相手が先にきることを確認してから通話を終了している。
・仕事はやると決めたことを必ず終えてから帰宅する。

こういった内容を1日だけでなく継続的に振り返り
リストアップすることで無意識を顕在化することが出来ます。

次に顕在化した無意識に対して
なぜ「朝起きたら、ベッドを整えるんだろう」と意識を向け

「ベッドを整えることによって気持ちがスッキリする」
こういった感情にフォーカスし

これは他の人も同様のことを普段しているのか
比較して、なぜしていないのか、などを確認することで
他者との違いを明確に理解することが出来ます。

この時、大切なことは自分や相手がやっていることを
比較するだけで、どちらが良い悪いを
結論づけるために比較するのではないことを理解していて下さい。

<客観的分析>

客観的分析には2つの方法があります。

1.周囲の意見を聞く。
2.自己診断ツールを利用する。

順番にいきます。

1.周囲の意見を聞く


周囲の意見を聞く時は人から見て自分が「どう見えているのか」
ここに注目します。

聞き方の例:

・どんな時、楽しそうにしている?
・何が得意だと思う?
・どんな性格に見える?
・どんな時、苦労していると思う?
・どんな時、怒っている?

こういった質問を通して客観的に自分がどう見えているのかということと
質問した相手に対して、そんな時、相手はどう感じるのか
ここを合わせて確認することで他者比較をすることが出来ます。

2.自己診断ツール


自己診断ツールを使うことで
自分の強み・価値観・性格・行動パターンなどを
客観的データに照らし合わせた傾向として理解することが出来ます。

使い方は大きく分けて2つ。

1つ目:
利用する診断ツールを決め
理解を深めることで自分の普段から感じていることや
思考、行動パターンと紐づけ自己理解を進める。

2つ目:
いくつも診断ツールを横断的に利用し
どのツールを使ってもいつも同じ結果が出る部分を
自分の特性を理解して自己理解を深める。

自己診断ツールはたくさんの種類がありますが
おすすめのものを上げると有料のものだとストレングスファインダー。
無料だとMBTI、エニアグラムなどです。

ストレングスファインダー:のら猫の診断結果

ここからは才能や強みを
どのように見つけていくのかをお伝えしていきます。

こちらについての記事をこれからアップしていきますので
続きは次の記事でご覧いただけると嬉しいです!

まとめ

はい!
ここまでお伝えしてきた内容を簡単にまとめます!

<才能の5つの見つけ方>

1.感情に向き合う
➡怒り、喜び、恐れに注目する。

2.体験を振り返る
➡過去の体験から傾向を探す。

3.無意識を意図的に意識する
➡当たり前のリストアップ。

4.周囲の意見を聞く
➡客観的な自分を知る。

5.自己診断ツールを利用する
➡客観的データから傾向を理解する。

はい、こんな感じです!
今日お伝えしたことを
「理解はしたけどどうやって強みや才能をさがしたらいいの?」

こんな風に思った方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな方は是非、次回の記事を読んでみて下さい!

また、オンラインセミナーとオンラインワークを
毎月開催します。

テーマは毎月異なりますが
これまでに今日お伝えした内容や質問もお受けいたします。

次回オンラインセミナーは1/30㈭21:00~開催です!

詳細は改めてアップしますので
引き続き記事を読んでいただけると嬉しいです!

強みを探したいという方は是非ご参加下さい!

この記事が参考になった方は、ぜひコメントやSNSでシェアしてください!

他にもYouTubeなどのSNSでも発信していますので
公式LINEからお友だちになってください。

ぼくとLINEで繋がりませんか?

公式LINEからはオンラインセミナーや
ワークショップのご案内などもしております。

また、個別セッションや各種プログラムの
無料相談も公式LINEからご応募ください。

\公式LINEのご登録はこちら/

公式LINEへご登録の方へ限定で

✅️価値観さがし完全攻略(動画)
✅️価値観さがし完全攻略のスライド(PDF資料)
✅️価値観マインドマップテンプレート(マインドマップ)

こちらの3つをプレゼントしています!
ご興味持って頂けた方は是非受け取ってくださいね!

最後まで読んで頂き本当にありがとうございます🙏✨

いいなと思ったら応援しよう!