見出し画像

宅建合格への道その2

初年度宅建試験の点数が17点だった僕は

過去問の分析を始めた

そしてあることに気がついた

過去問とおんなじと問題が出ている!

マジか!全く同じ問題が出てるじゃねえか!

そうなんです!

宅建試験は過去問と同じ問題が

出てるんです

でもそれだけ問題の量が多いってことでもある

詳細に言えば

一つの設問で4つの選択肢から

丸をひとつだけ選ぶか

バツをひとつだけ選ぶかなんですが

その4つの選択肢の中には過去出題されたものが

結構混ざっていたりする

これに気がついた僕は

まず15年分の過去問をひととおり

解き始めることにした

するとなんとある傾向に気がつく

前半の1問目から10問目の民法は激ムズ!

中盤の11問から24問までの
区分所有法
都市計画法
建築基準法
税法
はムズイがまぁなんとかいける

後半の25問目から45問の
宅建業法が楽勝

45問目から50問目の統計関係は 

運 笑笑

ということに気がつく

となればだよ

宅建業法で20点確保!
都市計画法建築基準法他で7点確保!
民法で5点確保!
統計関係の運任せで3点確保!

いけるじゃねえかよ35点!

しかも過去問と同じ設問が出るとなれば

15年分の過去問を今度は徹底的にやり込む作戦に
挑むこととした

ここでさらにあることに気がつく


宅建業法でも頻出問題があるのだ
いわゆる35条と37条と呼ばれる分野だ

そうさらに絞り込みをかけれるのだ

なんと!しかもこれ超簡単!

僕は宅建業法をほぼ100%の状態にして

次のステップである

都市計画法と建築基準法にチャレンジすることとした!

見えたぞ!合格への道のりが!

待っていろよ!宅地建物取引士!

絶対に手に入れてやるぜ!



いいなと思ったら応援しよう!