しばらく電子水準器のお世話になろう
あれ、この写真、なんだか傾いている? そんな感じの写真がパラパラ撮れた。これはたぶん、カメラの持ち方に原因があるんだろう。
この写真傾いてない?
写真セレクト時に、選び出した写真に違和感を感じた。真っ直ぐに撮れていない?
広角レンズだと遠近感が強調されて、両端の柱が真ん中に向けて傾いて写るけれども、どうやらそれではなく、単にカメラを真っ直ぐ持てていないのが原因のようだ。デジカメだとレンズのリングを回してピントを合わせないし、パンケーキレンズだとレンズをつかむと指が入ってしまうからレンズの下を支えない。左手の置き場が定まっておらず、きちんと水平を保てていないのだろう。しばらくの間は、カメラを持つ姿勢を気にして撮った方が良さそうだ。
デジカメには電子水準器がついていたはず
三脚には、蛍光緑の液体の入った小瓶(?)に気泡の入ったアナログな水準器がついていることがある。店頭展示のデジカメでそういう機能を見た事があったような気がしたので、いつものように取説を調べることにする。
(ごそごそ……作業中)
セットアップ→表示設定→画面のカスタマイズ→電子水準器にチェック
(予想は付くけど、結構深い所にあるな。メモしとこ)
と、いうわけで設定。この線が緑色なのは、アナログ水準器の影響かな?
デジカメは、フィルムのカメラとは桁違いの枚数が撮れ、すぐに結果を見て撮り直しもできるということで、一枚一枚に対する態度がゆるゆるになっていたのかもしれない。今一度、基本をしっかりと、カメラを持つ姿勢にも気をつけてみよう。