見出し画像

子どもから教わる

朝、チャイムが鳴る少し前に校門にいることにしている。
通級を利用している兄弟が、ケンカをせずに校門を通過できるか…
を見守っている。
兄は、私が担当。
嫌なことがあると、固まって、教室に入れない。
朝は、弟とケンカになることが多く、校門前で固まっていることも多い。
通級でクールダウンもしているのだけど、
根本解決にはならず、ケンカになる原因をさぐったり、
ケンカを回避する作戦会議を開いてきた。
・相手にするから、よけい言ってくる
・がまんして、無視する
彼なりの方略。よくわかっていることに驚いた。

作戦会議からちょうど1週間。
「キレそうになったけど、がまんしたわ」
と話す日もあったけど、今日は限界だったらしい。
弟の手をギューッと握りしめていたので、私の手を握らせる。
ケンカの原因をはじめて話してくれた。
(固まると、話もしてくれない。何に怒っているのかわからない)
弟があおってきたり、おじいちゃんの言葉をまねして言うことが嫌だと、
自分の言葉で伝えた。
驚いた。
弟は、もう一人の先生の担当で、兄とは逆で人をイラっとさせる言葉を言ってしまう。
ケンカになったとしても、教室でそれなりに楽しく過ごしている。
弟の言い分も聞くけど、おおむね、弟が兄を怒らせる原因を作っていることがわかった。
弟には、以下の2点を伝えた。
・あなたが兄に言っている言葉は、私が言われても嫌である。
・おじいちゃんが叱るのは、大人だから。あなたが叱ることではない。
兄には、1つだけ。
・気持ちが言えると、問題が解決すること

その後二人の担任が登場。
弟の担任が、私と同じことを指導した。
兄は、担任と教室ヘ行けた。
一歩前進。
通級をやっている成果が、ちょっと見えた気がする。

放課後。
もう一人の先生に、朝の出来事を報告し、
弟は軽はずみな言葉で相手をイラっとさせる傾向があるかも…。
友だちに対しても言ってしまうことがあるかもしれない。
SSTではないけど、ちょっと通級で指導する必要があるかも。
と話した。
「え、〇〇さん(←私の担当の子。私が研修でいない日、指導してもらった)の方が、イラっとすることを言いますが」
って、言われた。
伝え方が悪かったか?とも思ったけど。
なんか、違うの、言いたいことはそうではないって思う…。

今日は、もう1件。
担任がお休みで落ち着かない子。
通級でゲームしながらお話すると…
「イライラしてるとき、色々言われるのが嫌」
名言。
そうだよね。余計イライラするよね…。

今日は、子どもから大事なことをたくさん教えてもらった。

いいなと思ったら応援しよう!

すみれ
応援よろしくお願いします!