![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122655181/rectangle_large_type_2_fd4406ce4cc3ff65062ec1a6526525d2.png?width=1200)
校外学習
昨日は、実習校へ。
研究は終わったのだけど、人手不足ということで、
校外学習の引率のお手伝いに行きました。
担任ではないので、お気楽な身分です。
あちこちフォローに回りました。
お弁当は、大きいシートを広げている子に
「入れて~」
とお願いして、一緒に食べました。
ドングリを拾ったり、女子サッカーチームの練習を見学させてもらったり。
行きの電車では、インドから来られたご夫婦と通訳の方に
話しかけられました。
英語は…good students!しかわからなかった…。
子どもたちの声が大きくなって「し~~」と言うと、
大笑いされたりして。
きっと、インドではかなり富のある方なのだと思われます。
日本の小学生は、どんなふうに見えたのでしょうか?
というか、英語で話せるようになりたい。
その日の終礼で、ご挨拶。
研究のお礼と、しばらく修士論文に専念することをお伝えする。
3学期になったら、またお手伝いに来てもいいかなと思うほど、
実習校で過ごす日々は、楽しかった。
先生になったばかりの担任の先生の笑顔が増えたり、
子どもたち同士が仲良くなったり、
あの子がみんなと一緒に学べたり。
研究以上に、この仕事のよさを再確認できました。
夜、校長先生からメッセージをいただく。
子どもと向き合う感性がすごくいい。
それは、今日、子どもたちとお弁当を食べている姿を見て改めて思った。
ですってよ!
確かに担任の先生方は、お弁当を広げているシートを回って指導して、
空いているベンチでササッと食べておられた。
私ぐらいだろうなぁ。子どもとワイワイしていたのは。
でもそれは、私も担任をしていた時は、
子どもと離れてお弁当を食べていたよなぁ。と思う。
ちょっとホッとしたい気持ちもあったし。
修学旅行の時は、男子のチームに混ぜてもらって、
私のご飯を「もっと食べないとね」とか言いつつ、
勝手にお皿に入れたりしていたが(笑)
保健室の先生が、帰りにお菓子をくれた。
しばらくいけないけれど、その分、いい論文を書こうって
パワーをもらってきました。
帰ってきて、7:00からゼミ。
色々あって、10:30からM2と先生でゼミのその2。
先生元気だなぁと思う。
私は一日外にいたせいか、ヘトヘトだったよ。
いいなと思ったら応援しよう!
![すみれ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75498292/profile_54c83aee512ca2328c68ab3d8be6e9b0.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)