見出し画像

8月6日

8月6日は広島原爆の日です。
広島県は、この日は学校の登校日となり、平和学習の日となります。
自分が小学生だった頃は、はだしのゲンの鑑賞や被爆者の体験談を聞いて、感想文を書くというコースでした。

他県の人に聞くと、広島独自の文化(?)のようです。
同じく原爆投下地の長崎も、9日に登校日になり、同じ様な事をしたのではないかと想像できます(実際のところ分かりませんが…)


この日は朝早くからテレビも、平和記念公園の中継しており、式典が終わるまで放送していました。


学生の頃はただ面倒臭い行事だと思ってましたが、故郷である広島を離れ、関西圏に住むと、原爆の日であってもニュースやテレビは通常営業。

「今日は原爆記念日、投下された8時15分に黙祷し、式典がありました」程度の扱いです。
悪いとは言いませんが、何となく肩すかしを食らった気がします。


そうなると、あんなに面倒臭かった事も、広島県人である事の、アイデンティティの柱のひとつとなっているのを感じました。


今では、見れる時は式典を視聴し、線香をあげ、黙祷を捧げます。

自分に出来る事はそれくらいの事ですが、何もしないという選択肢はありません。

幼少期の刷り込みではありますが、確実に広島県人に根付いているであろう、この気持ち。


核の傘や、記念碑の文言、原子力の活用など、自分たちではどうにもならない様な問題もありますが、難しい事は考えず、8月6日は慰霊と平和の為に祈るので良いのではないかなと考えます。

今年は仕事で式典は視聴できず「あの鐘」の音は聴けませんでしたが、朝に線香をあげて、慰霊の祈りをしてきました。

世界が平和でありますように。

いいなと思ったら応援しよう!