![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157617143/rectangle_large_type_2_1d3e4634ba6b21e379f5b3145e8fa1ee.png?width=1200)
休日にお金の話しはどうなの? とも孫の日記
おはようございます♪
とも孫です。
ここ最近のトレンドはやっぱり"大谷翔平選手"と"株式相場"ですよね!⚾️💰
大谷翔平選手の数ある語録の中に、
『休日こそ個を伸ばす時間』があります。
今日は連休初日です。
しっかり株式投資を学んでいきましょう♪
今日のお題は『ナンピン』です。
お茶でも飲みながらゆっくり読んでいただけたら嬉しいです。
『ナンピン』とは、株を買った後にその株価が下がったときに、さらに同じ株を買い増して、平均の購入価格を下げる方法のことです。
例えば、あなたがある株を1株100円で100株買ったとします。その後、その株価が80円に下がったときに、さらに100株買い増すと、平均の購入価格は90円になります。これにより、株価が再び上がったときに、利益を得やすくなります。
ただし、ナンピンにはリスクもあります。株価がさらに下がると、損失が大きくなる可能性があるため、慎重に行う必要があります。
ナンピンに関する有名な格言の一つに、「ナンピンは命の綱」というものがあります。これは、ナンピンがうまくいけば損失を減らし、利益を得るための重要な手段となることを示しています。
しかし、もう一つの格言として「ナンピンは墓場への道」というものもあります。これは、ナンピンを繰り返すことで損失がさらに大きくなるリスクがあることを警告しています。
どちらの格言も、ナンピンを行う際には慎重さが必要であることを教えてくれています。
ナンピンのリスクにはいくつかの重要な点があるので以下を押さえておいてください。
①損失の拡大
株価がさらに下がり続けると、ナンピンを繰り返すことで損失が大きくなる可能性があります。
②資金の拘束
ナンピンを行うためには追加の資金が必要です。そのため、他の投資機会を逃す可能性があります。
③心理的ストレス
株価が下がり続ける中でナンピンを行うことは、精神的な負担が大きくなることがあります。
④市場の変動
市場全体が下落している場合、ナンピンを行っても株価が回復しないリスクがあります。
ナンピンを行う際には、これらのリスクを十分に理解し、慎重に判断することが重要です。
これらのリスクを理解した上で
アグレッシブに勝負していけたら
最高なんですけど...
無理だと思わないことが1番大切⚾️
とも孫でした。