![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133635295/rectangle_large_type_2_9d3fa27fcab7d429bf7177f8d349ef96.png?width=1200)
金継ぎ修行中 失敗談⁈ 錫盛り後に生漆を薄く塗ってみたら・・・こうなりました
金継ぎ修行4カ月目です
毎日少しずつ作業を進めているのですが、
まだまだ分からないことも多く、
いろいろと試してみたことを書いてみようと思います
第一弾は
「錫盛り後に生漆を薄く塗ってみたら・・・こうなりました」です
ひびの入った器に錆漆を盛り、最後に錫を盛ってみました
ムロに1週間ほど入れて錫を定着させたのが下の写真の2つの器です
![](https://assets.st-note.com/img/1710161557521-xN9dyJj05V.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1710161557597-aszkLVRHiX.jpg)
1週間ほどムロに入れて定着させたのですが、
本当にちゃんと錫が定着したのか気になってしまい、
ネットで検索しました
そうすると、金属盛りした後に、生漆を薄く塗って定着させておられる方を発見したので、早速してみました
![](https://assets.st-note.com/img/1710161930711-t4XAFtv8Tj.jpg)
生漆は薄く塗ったつもりだったのですが
塗り過ぎたようでこげ茶色っぽくなってしまいました
1000番の耐水ペーパーで軽くこすってみましたが、
擦った後の状態がこの写真です
錫が埋もれてしまった感じで、金属光沢がかなり薄れてしまいました
これは失敗ですね
錫を盛った後の状態の方がカッコイイ感じです
![](https://assets.st-note.com/img/1710161930678-VqZE9JIMg9.jpg)
こちらの器の方は
ちょっといい感じで年季の入った味のある光り方をしています
好みもありますが、こちらは悪くない感じがします
実際の器の色はこの写真よりももっとこげ茶色なので、
錫がマッチしている感じです
今回はこんな感じでチャレンジしてみました
何かの参考になれば嬉しいです
読んでいただき、ありがとうございました