![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173946394/rectangle_large_type_2_439e8eb3008587d69c5a4abd81854823.png?width=1200)
Photo by
gentle_tern358
書庫の冷凍技術(#毎週ショートショートnote)
死語を口にした者は、文字通り死んだ。
言葉には賞味期限があると言われるが、それどころではない。腐敗して、致死量の毒を発するのだ。
人々は常に新鮮な言葉を追い求めた。
今だったら…例えば「メロい」とかがあるな。意味はよくわからないが、とにかく新鮮で、口当たりがなめらかだ。
「エモい」はどうだろう、そろそろ時期が近いんじゃないか?
逆に、古くても腐らない、むしろ発酵する言葉なんかもある。約1000年前の言葉だが、「をかし」なんかは今使っても害はない。発酵してるのか、腐敗してるのか、よく見極めなくてはならなかった。
まあ、これも……昔の話だ。
「書庫冷凍」の技術が発明されるまでのな。
何かって….決まってるだろう。言葉の冷凍技術だよ。
書庫ごと冷凍するから、古い言葉でも人体への害なく使える。
まったく、便利な時代になったもんだ。
これで人々も、例えば、あげぽよ….
うっ…….!
だか…ら….あれほど…れいとう…しておけ…….と…….
(了)410字
田原かに(たはらにか)さんの「 #毎週ショートショート 」に参加しています。今回のお題は「 #書庫冷凍 」でした。
読んでいただき、ありがとうございます!
他のショートショートはこちらに収納しています。
ご興味あれば覗いていってください。
私のサイトマップはこちら↓
コメントも嬉しいです✨
感想、考察、続きの妄想、なんでも嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![亜麻布みゆ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157127867/profile_5516fb6f3c62d68df5255afc9f5f2333.png?width=600&crop=1:1,smart)