見出し画像

PTAの引き継ぎ終了!

ワタクシ、長女の小学校で2022年度のPTAやってまして、今日やっと今年度の役員さんに引き継ぎをして完全にPTA終了でございます。

思い返せば、1年前同じように前任の方から引き継ぎをしてもらい始まったPTA活動。

ちなみに【ベルマーク委員】でした。

ベルマーク委員になったのは、「PC作業がなさそうだしそう難しい事もしなさそう」という理由から。


実際書記の方は一応PCを使う事がありましたが、基本的には単純作業ですので子供でもできます。

「ただものすごーくめんどくさい」

これです、これにつきます。

◎お手元にベルマークがある方1度見てみて下さい。キューピーマヨネーズや、日清食品等ベルマークが付いてるものがあります。

参加企業には番号がふってあり、商品によって点数が違います。それを「07番3点100枚」
と1種類ずつ数えていくんです。
(07番はキューピーです。)

●毎月振り分けられた1学年分のベルマークを自宅で仕分け。
●学期末ごとにベルマーク委員全員が学校に集まり、校外から回収されたベルマークやインクカートリッジも集計します。

朝から作業して、昼過ぎまでかかっていたのですが、もっと前の年の方たちは夕方まで作業されてたとか。

何はともあれ1年間ちまちまベルマークを数え続けましたよ…もうやりたくない作業です。

なんならもうベルマークの回収もやめても良いのでは?とすら思っていたのですが、今年度のPTA会長さんも同意見だったようで、まずは校外の回収であまり集まっていない所はやめにするとおっしゃってました♪

そしてだんだんやめる方向に持っていけたらと言うことでした。

『そうだそうだ!やめちまえ!』(心の声)

子供達が卒業するまでに無くなってくれたら助かるなぁ。

でも学校側は大事な収入源でちょっとお高い備品やら行事で使うような物を買えたりするから無くしたくはなさそう。

小学校に通うお子さん、お孫さんをお持ちの方ベルマーク集めてますか?

最近は参加する企業も減り、作業の大変さ、PTA活動のスリム化やPTA自体の是非が問われる事もあり、ベルマークの回収をしなくなった学校も多いと聞きます。

これからどうなるベルマーク?

散々愚痴りましたが…ただこの1年間ベルマーク委員を通じて学校の事を知れたのは良かったですし、委員の皆さんとは仲良くなれて打ち上げなんかも今後企画中なのでやって全く意味がなかった訳ではありませんでした。

貴重な経験だったと思います。今年PTAの委員になられた方、しんどいめんどくさい事もあると思いますが、あなたにとって有意義な1年となりますように…☆

今回もここまで読んで下さって
ありがとうございます♪
フォロー、スキして
くださるとめちゃくちゃ嬉しいです♡
明日も来て下さいね☆
あなたの【スキ】待ってます!
(たぶん明日も書きます…たぶんね。)

いいなと思ったら応援しよう!