見出し画像

投資熱は日本人に馴染むだろうか?

なぜ今、投資を学びたい人が増えているのか?


近年、「投資を始めてみたい」と考える人が急速に増えています。
その背景には、いくつかの社会的な変化と個人の価値観のシフトがあります。
今回は、その理由を掘り下げてみましょう。


低金利

まず、一つ目の理由として挙げられるのが、「低金利時代の到来」です。
銀行にお金を預けても、ほとんど利息がつかない状況が続いており、資産を増やす手段としての預貯金の魅力が低下しています。
そのため、株式や投資信託といった金融商品に目を向ける人が増えているのです。

老後の資金不足

二つ目は、「老後資金への不安」です。少子高齢化が進む中、年金だけでは将来の生活費を賄えない可能性が高まっています。
「2000万円問題」が話題になったことも記憶に新しいですが、これを機に、自ら資産形成を行う必要性を強く感じる人が増えました。
特に、定年後の長期的な資産運用に関心を持つ層が増えているようです。

技術進化

三つ目は、「テクノロジーの進化」です。
スマートフォンやアプリの進化により、誰でも簡単に投資を始められる環境が整いました。
以前は専門知識や膨大な時間を必要とした投資ですが、今ではAIによる自動運用やロボアドバイザーの登場で、初心者でも手軽に始めることが可能です。

清濁合わせ込んだ情報

最後に、「情報の普及」も大きな要因です。
インターネットやSNS、YouTubeなどを通じて、投資に関する情報が瞬時に手に入るようになりました。
専門家による解説や初心者向けのチュートリアルが充実しており、自己学習が可能な時代になったことも、投資を学ぶ人が増えている理由の一つでしょう。

これらの要因が重なり、多くの人が「投資」を一つのライフスキルとして捉え、学び始めています。経済的な自立や将来の安心を手に入れるために、投資は今や欠かせない知識となりつつあるのです。

皆さんも、ぜひ一歩踏み出してみてはいかがでしょうか?

投資の勉強=無理?

企業型確定拠出年金(DC)を採用している企業は増加傾向にあります。
確定給付年金(DB)もありますが、運用利回りが未達だと企業の責任で保証分を払います。
この様な場合、「自己責任」で将来の資金を自己責任で作るのが企業DCです。
継続教育の義務はあります。
従業員は継続教育を学びながら、金融リテラシーの向上に努めます。
しかし、今まで株や債券などに縁がなかった人が、投資信託というわけのわからない商品を運用して老後に備えてね。というのはかなり無理があります。
また、教える側も知識や経験が重要視されます。

継続教育は実施したが、従業員はそれを継続教育とみなしたか?
この問いは重要です。
結論から言えば、継続教育を受けたという職員は7人に1人くらいです。
ギャップが大きく今後の課題です。

いいなと思ったら応援しよう!