![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109587812/rectangle_large_type_2_9c48313a3a4dded7be0cc9b3061bc2f9.png?width=1200)
筋トレ効果的に行うための食事のタイミングとは?
おはようございます!ジョイントフィットネストレーナーの中尾量です。
今回は筋トレの効果を高めるための、食事のタイミングについて紹介していきます。
食前、食後何時間後など、いつトレーニングを行ったらいいか疑問に思ったことはないでしょうか?
今回の記事が参考になれば幸いです。よろしくお願いします。
筋トレと食事①食事の直後はトレーニングを避ける
![](https://assets.st-note.com/img/1688109752715-7opGNkIBlI.png)
まず紹介したこととして、食事直後のトレーニングは避けるという点です。
食後は胃の中に食べ物が貯留しており、この状態で高強度のトレーニングを行うと消化に支障をきたしたり、逆流してしまうおそれがあるので注意が必要です。
筋トレと食事②食後4~5時間以上経過して空腹の状態で行わない
![](https://assets.st-note.com/img/1688109663923-SYE3j7BDnZ.png)
次に気を付けたいこととして、空腹の状態でトレーニングを行わない、という点です。
筋肉には同化作用といって筋肉を合成させる時間帯と、異化作用といって筋肉を分解させる時間帯があります。
食事後は同化作用の時間帯となり、その後時間が経過するにつれて異化作用の時間帯となっていきます。
つまり、空腹の状態では異化作用の時間帯である可能性が高いため、高負荷のトレーニングを行ってしまうとかえって筋肉の分解を促進してしまう可能性があり、注意が必要です。
筋トレと食事③食後2~3時間後に筋トレを行うのが理想的
これらのことをまとめると、食後2~3時間後にトレーニングを行っていくのが理想的となります。
![](https://assets.st-note.com/img/1688109705904-KzhLMGiGMf.png?width=1200)
もし仕事をしており夕方などにトレーニングを行うさいには、昼食から時間が空いているので軽食をとってからトレーニングを行うのがおすすめです。
以上、トレーニングと食事の関係性について紹介していきいきました。
今回の記事が参考になれば幸いです!最後までお読みいただきありがとうございました。