![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102595770/rectangle_large_type_2_9efa25b0f8199e08d8bf5fa879d41311.png?width=1200)
何度目のスクレイピングか[selenium,chromedriverの導入]
こんばんは。今日もお疲れ様です。
Pythonスクレイピング
に何度か挑戦しているのですが、
何度も敗れてきました。
それはかのChatGPTの力を借りても、できず
ついにGUIツールに手を出し、csvにてデータをゲットし、
流石に良心の呵責があり、
本記事を書くに至りました。
youtubeの超優良サイトを参考にさせていただきながら、
ローカル環境(自分のパソコンの中)で、実装してゆきたいと思います。
Google colabではなく、ローカル環境で実際に追いかけさせていただき、その中でトラブルシューティングをしながら追いかける内容となります。
Macをお使いの方には特に実践向けな内容にできればと思うので、
どうかお楽しみください。
参考文献
本文
以下、terminalでの操作を想定しています。
パッケージインストール
$ pip install selenium
こちらで、seleniumというパッケージをインストールします。
pipとは、pythonのパッケージを管理するためのツールです。
「pipというソフトを使って 使うところにダウンロードしてくるよ セレニウムというパッケージをね」という文法ですね。
パッケージとは、再利用できる便利関数を定義している、モジュール(ファイルのようばもの)の集まりです。
中には、ファイルの中にファイルがあったり、そのファイルの中にコードが入っていたりと、私自身のファイルのように複雑な重層構造になっています。
これらを全部まとめてダウンロードしてくる便利ツール(ソフト)がpipということです。
ChromeDriverのインストール
$ brew install chromedriver
こちらでhomebrewを用いて、
chromedriverをインストールしてゆきます。
brewが使えなかった方は、homebrewをまだインストールできていない可能性があります。
こちらのサイトのコードを全コピーして、$の後ろに貼り
実行してください。
少し時間がかかるかもしれません。
homebrewとは、ソフトなどをダウンロードする際、そのバージョンを管理してくれる便利なソフトです。
macユーザーの相棒と言って良い存在です。
ぜひこの機会にインストールされてみてください。
chromedriverとは、chromeという
おそらく一度はお見かけしたことがあるであろうブラウザを
コードでいじるためのドライバーです。
ドライバーとは、ハードウエアやソフトウエアを外から制御するためのソフトです。
ドライバーで外からこじ開けるイメージで覚えやすくなるのではないでしょうか?
あとがき
ご精読ありがとうございました!
シリーズものにするというより、一本一本まんぞくできるものにできればと思います。
よろしくお願いいたします。
いいなと思ったら応援しよう!
![窓際東大生](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101433086/profile_9c238e3fbd7c3281878bf9f96b2918e0.png?width=600&crop=1:1,smart)