![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116674068/rectangle_large_type_2_b2c1124178a44708ca2c47d49769a7bc.jpeg?width=1200)
【遊戯王】ラドリーのラドリーによるラドリーのための究極のラドリーデッキ
どうも、しゃかもとでございます。
今回は見出しにもある通り私の考えた「ラドリーのラドリーによるラドリーのための究極のデッキ」を紹介します。
ラドリーの全てを活かせるように組み上げたデッキなので、とても気に入っていてイベントでもよく使用しています。
ラドリーが活躍するデッキだと思っていたら突然出てくるアルティマヤ・ツィオルキンには皆さんがあっと驚いてくれます。
(追記:大きくデッキをいじったので9月30日に更新)
ドラゴンメイド·ラドリーとは?
![](https://assets.st-note.com/img/1695140342691-l1I4LZSTQn.jpg)
ドラゴンメイド·ラドリーは【ドラゴンメイド】のカテゴリに属されてはいるものの、その効果の確実性の無さからドラゴンメイド·パルラやドラゴンメイド·チェイムの方が優先されて【ドラゴンメイド】デッキではあまり採用をされない子です。
しかしカテゴリ以外のデッキタイプでも使用可能な効果や、イラストやストーリーの豊富さ、とてもかわいいことからファンも多いカードです。
ではそんな魅力的なラドリーのラドリーにしか出来ない仕事をしてもらうラドリーのためのラドリーデッキを紹介いたします!(何回ラドリー言うねん…)
デッキレシピ紹介
![](https://assets.st-note.com/img/1735428061-pZJD5NTy3cxBd0FKIYgGAMCj.jpg?width=1200)
デッキコンセプト
とにかくラドリーを活躍させることを考えたデッキになります。ラドリーの墓地肥やしによってバージェストマやロールバックなどのカードを墓地に貯めていきます。墓地に落ちた罠をブルーアイズタイラントドラゴンでセットしたり、白金の城の魔神像の攻撃力を上げたりと豪快なことが出来ることが魅力です。
各カードの採用理由
モンスターカード
![](https://assets.st-note.com/img/1695420249386-KMXlkKKHKd.png?width=1200)
「ドラゴンメイド・ラドリー」
場に出た時にデッキトップ3枚を墓地に送れるこのデッキの主役。ギガンティックスプライトやドラゴンメイドラティスといったアクセス手段も豊富なので場にも出しやすい。構築をいじっている内にモンスターが増えすぎたので名推理との兼ね合いから2枚にしてもいいかもと思いましたが愛があるので3枚。
あとかわいい(最重要)。
![](https://assets.st-note.com/img/1695420272134-f2OTn2PbkQ.png?width=1200)
「ドラゴンメイド・フルス」
ラドリーのドラゴン態。手札に来て嬉しいわけではないので1枚。地味ながらもお互いの墓地のモンスターをデッキに戻せるので墓地メタやエクストラの再利用なんかにも使えることを意識することが大事です。
ラドリー召喚から落ちればラティスに繋がるのでラドリーが最強初動になる可能性があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1735428492-FkHqGjdcrCs3JW06xL27EoSM.png?width=1200)
「ドラゴンメイド・チェイム」
ドラゴンメイド・ラティスに1枚から繋げられるカードとして3枚採用。ティルルやパルラではない理由はテーマ魔法罠サーチが出来ることと、フランメとルフトを引いても基本的に嬉しいことが少ないからこちらにしております。
![](https://assets.st-note.com/img/1735428742-qJD6R203fyskuwniKtU9SNoI.png?width=1200)
「ドラゴンメイド・シュテルン」
遂に出たチェイムのドラゴン体。効果はシンプルに強力ですが基本的にはラティスの融合素材になるため使う機会は少なめです。1枚採用。
![](https://assets.st-note.com/img/1695420304573-dWHBbU89RZ.png?width=1200)
「ドラゴンメイド・ナサリー」
場に出た時に墓地のラドリーを出せるので採用。墓地にラドリーが居るとき、ギガンティックスプライト等でこっちを出せば更に展開出来るので1枚あれば大きく仕事ができるカードです。
![](https://assets.st-note.com/img/1695420338378-e2DqAw5Kt0.png?width=1200)
「黄金卿エルドリッチ」
マスターデュエルがリリースされた後、相性の良さからTwitterでラドリーとよく絡んでいる絵が投稿されているラドリーのご主人様に一番近い人(?)。罠デッキなので返しのターンでの攻め手が少ないため採用していましたが、ラティスが強力すぎてちょっと立場が怪しくなってきました。ですがラドリーの名誉ご主人様のためこれも1枚採用。
![](https://assets.st-note.com/img/1695420363080-Bnis717ndq.png?width=1200)
「迷宮城の白金姫」
エルドリッチと並ぶもう一人のご主人様。罠デッキの相性は言わずもがな、数少ないリソースを稼げるカードです。バージェストマと相性が悪いのが難点。ビッグウェルカムも採用しているのでこれも1枚採用。こちらもラティスの登場により少し採用をどうするか考え始めています。後述の魔神像を使いたいので多分抜かないとは思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1695420383173-AyOH9JUw1Q.png?width=1200)
「白金の城の魔神像」
ラビュリンスではほとんど使われませんがこのデッキでは一線級の強さを誇るカード。芝刈りや名推理後には攻撃が6000を超えることも少なくはありません。強いですがアクセス手段もいくつかあるため1枚で十分だと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1727705336-QlfW9KwTZ8ExcLsyJotUi5FP.png?width=1200)
「ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン」
青眼新規の採用&それに伴いアクセスしやすくなったために採用。モンスターだけじゃなく魔法罠も破壊から守れるため、除去とss効果が使えなくてもだいぶ強いです。デッキをコンパクトにするため1枚採用。
![](https://assets.st-note.com/img/1727706153-zui4PM6s75haAyb2lp3fXnRg.png?width=1200)
「太古の白石」
青き眼の祈りからサーチするカードとして採用。墓地に送るだけでブルーアイズ・ジェット・ドラゴンを出せるのはあまりにも強力です。素引きでも強いですが基本的には青き眼の祈りでサーチしたいため1枚だけ採用。
![](https://assets.st-note.com/img/1727705337-Eb2lTz0ISm8UPdVJONFRuAnh.png?width=1200)
「青眼の白龍」
青眼新規の強力さにより採用。さすがにデッキタイプが変わるので最低限の1枚採用。
![](https://assets.st-note.com/img/1727705337-DBwlqzCfrWHkyNbLZEgvaQGX.png?width=1200)
「深淵の獣マグナムート」
ドラゴン族サーチ+妨害も出来るカード。ラドリーをサーチするもよし、状況に応じて変えれるので強力です。制限のため1枚採用。
魔法カード
![](https://assets.st-note.com/img/1695420428772-1fBVddywAl.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695420439876-LEe6mhRM8W.png?width=1200)
「名推理」「隣の芝刈り」
墓地肥やしといえばこの2枚。レベルもバラけているので名推理は成功率は高いもののあまり肥やせないことも結構あります…。もちろんフル投入。
![](https://assets.st-note.com/img/1735429108-9NgrAlWT3GvXiyuckmFHE4PS.png?width=1200)
「ドラゴンメイドのお心づくし」
チェイムからサーチしてラティスに繋げるためのカード。1枚採用にしていますがゲーム中盤に引いてもそこまで弱くはないので枠さえ取れば2にしてもいいかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1727706890-oJq14xOBjvzsD5dXLRmSCfQt.png?width=1200)
「青き眼の祈り」
青眼ギミックを入れるために採用。ブルーアイズ・タイラント・ドラゴン+ジェット・ドラゴンをこのカードから出せるのでデッキパワーが大幅に上がりました。もちろん3枚採用。
![](https://assets.st-note.com/img/1727706911-HKxn56PyXCTfvBRGrOAqljJi.png?width=1200)
「青眼龍轟臨」
青き眼の祈りから展開するためのカード。これでブルーアイズを出して青き眼の祈りの墓地効果で真青眼の究極竜を装備してタイラントドラゴンを出します。結構な頻度で墓地効果で融合することもあります。最低限の1枚採用。
罠カード
![](https://assets.st-note.com/img/1695420490920-GmJb4kbIrj.png?width=1200)
「ドラゴンメイドのお片付け」
発動しても墓地に落ちても強いカード。ドラゴン族が場にいないと使えないので伏せずにコストに使うことも多いです。多すぎても事故るのとマーレラで落とせるので1枚の採用。
![](https://assets.st-note.com/img/1695420536092-2ii2RRceQt.png?width=1200)
「聖なるバリア ミラーフォース」
白金の城の魔神像でセットできる多分一番使い勝手のいい罠カード。トラップ・トリックで持ってきて牽制したりも出来ますし、わりと現代でも通用するようなカードだと思います。トラップ・トリックで引っ張るときがあるため2枚。
![](https://assets.st-note.com/img/1695420561607-PEHTZWHGD7.png?width=1200)
「バージェストマ・ディノミスクス」
デッキのメインである【バージェストマ】の1枚。手札コストと引き換えに表側のカードを除外できる強力なカード。しかし罠デッキであること・青き目と祈りもあるため手札コストが痛いので1枚の採用に抑えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1695420571048-H3ZyiRAKw0.png?width=1200)
「トランザクション・ロールバック」
普通に使えば相手の、墓地から除外して使えば自分の墓地の罠カードを使えるというとんでもビックリなカード。拮抗勝負との組み合わせが有名ですが墓地の罠なら何でもいいため、場合によっては他のカードをコピーして妨害や展開をすることも。2枚でしたが思ったより墓地に落ちてくれなかった3枚に。
![](https://assets.st-note.com/img/1695420592243-dgeSgv3wch.png?width=1200)
「トラップ·トリック」
罠デッキではほぼ必須級なカード。どの通常罠も2枚以上採用しているので臨機応変にデッキの通常罠を使うことが出来ます。文句なしの3枚。
![](https://assets.st-note.com/img/1695420673485-MiziFhkXat.png?width=1200)
「バージェストマ·マーレラ」
【バージェストマ】の1枚。発動タイミングを選ばないので使いやすく、迷い風やトランザクション·ロールバックなどを墓地に送れるので使い勝手がいいです。メインデッキのバージェストマを増やしたい・デッキの潤滑油になるため3枚。
![](https://assets.st-note.com/img/1695420689854-t6kubo0lxk.png?width=1200)
「バージェストマ·オレノイデス」
【バージェストマ】での魔法罠除去のカード。トラップ·トリックで持ってきてエンドサイクのような動きをすることもあります。相手のバックに触る手段が少ないので3枚。
![](https://assets.st-note.com/img/1695420704050-MepVSRwr8v.png?width=1200)
「バージェストマ·カナディア」
相手モンスターを裏守備にする【バージェストマ】での妨害札。裏守備にすることにより各種召喚法の素材に出来なくすることが出来るので強力。2枚採用です。
![](https://assets.st-note.com/img/1695420745208-TdHDmnBBMS.png?width=1200)
「無限泡影」
このデッキの唯一の手札誘発。ここで強さを語らなくても大丈夫だと思います。3枚採用。
![](https://assets.st-note.com/img/1695420753368-VJxTz7PQMb.png?width=1200)
「拮抗勝負」
罠デッキなので後攻になってしまったときの対処札。トランザクション・ロールバックでコピーしてももちろん強いです。出来るだけ引きたいので3枚。
![](https://assets.st-note.com/img/1695420761759-XB5rOyvLj7.png?width=1200)
「ビッグウェルカム·ラビュリンス」
白金姫·魔神像に繋げられるカード。基本は白金姫を出します。強力なカードなので準制限になってしまったので2枚採用。
![](https://assets.st-note.com/img/1727709831-awj6zxf5EvHe7NYL3lXst8mD.png?width=1200)
「裁きの天秤」
手札が少なくなりがちな罠デッキに入っているドロソとして採用。トランザクション・ロールバックでコピーすることを前提としているため1枚だけの採用です。
![](https://assets.st-note.com/img/1727709831-YMF2PwGs3TrCi7AZEJR4hHSn.png?width=1200)
「魔砲戦機ダルマ・カルマ」
1枚で質の高い妨害+除去の出来る貴重なカード。チェーンして出したバージェストマは裏守備になるためフィールドから離れても除外されないということは覚えておきましょう。2枚ですが3枚でもいいかも。
![](https://assets.st-note.com/img/1727710208-WDj4NJ0piBt2EKweYPUrdaRx.png?width=1200)
「仁王立ち」
墓地肥やしをするデッキに見かける防御札。墓地効果を受けたモンスターがフィールドから離れると攻撃出来なくなるというのはやはり強いです。素引きしても適当に使えるカードなのでバージェストマや白金姫のトリガーにもなります。とはいえこれだけでは何もできないのと手札に来ることが多かったので1枚採用。
エクストラデッキ
![](https://assets.st-note.com/img/1735429654-EQ7gKSGvTulwOx1NVW5Ae3dn.png?width=1200)
「ドラゴンメイド・ラティス」
デッキの構築を大きく変えるきっかけになった最強新規カード。チェイム1枚から出せる+ラドリーも出る+シュトラールも出るのはあまりにも強力です。
![](https://assets.st-note.com/img/1735429654-eEsfbxy3uLIlZjcUg1SkzaFi.png?width=1200)
「ドラゴンメイド・シュトラール」
今までは融合することができなかったため不採用だったドラゴンメイドのエースカード。ラティスのおかげで盤面に何でも無効を追加で置けるようになったのは罠デッキとしてかなり強力です。
ラティスでラドリーをss→ラドリーをリンク素材等にして墓地に→相手スタンバイにラティスの効果でシュトラールss→シュトラール効果でラドリー蘇生でなんと6枚墓地肥やしが出来ます。これにはカオスルーラーもびっくりです。
![](https://assets.st-note.com/img/1735429654-jysRHkX39AQLdD0M7tzqCvUi.png?width=1200)
「ドラゴンメイド・ハスキー」
シュトラールから出すために採用。ハスキーの効果を狙って使うにはかなり難しいかめちゃくちゃデッキが回ってるときだけなのでほとんど3000のバニラみたいな感じです。ラティスが相手ターンを凌げた後の自分スタンバイフェイズにハスキーを使ってシュトラールを融合するのがいいかなと感じました。
![](https://assets.st-note.com/img/1735430248-1DFj4rIoWdABE3LvTgUVhHKq.png?width=1200)
「ブルーアイズ・タイラント・ドラゴン」
以前からこのデッキで出せればと良いなと思っていたところ、青眼新規のおかげで出しやすくなったため採用。墓地から罠をセット出来る効果はもちろん、連続攻撃も展開力に少し難アリなこのデッキにおいて強力です。
![](https://assets.st-note.com/img/1735430392-BDEocykFPqJa3CHX89GTQNtw.png?width=1200)
「真青眼の究極竜」
青き眼の祈りで装備するために採用。ブルーアイズへの対象を取る効果を無効に出来るのでオマケとして墓地へ送るものの中ではこのカードが1番です。
![](https://assets.st-note.com/img/1695421220619-qnkZRgUMpS.png?width=1200)
「バージェストマ·オパビニア」
デッキから【バージェストマ】をサーチ出来、なおかつそのまま発動も出来るというめちゃ強モンスター。モンスター効果を受けないので実はヴェーラーやうららが効きません。
![](https://assets.st-note.com/img/1695421249838-zSCRHKEESa.png?width=1200)
「バージェストマ·アロマノカリス」
【バージェストマ】のエースモンスター。シンプルに強い除去効果+場アドが稼げる効果と強力です。
少し出しにくいのがネック。
![](https://assets.st-note.com/img/1695421256749-2A92KoJtj8.png?width=1200)
「ギガンティック·スプライト」
一番手軽にデッキからラドリーを出せるカード。墓地にラドリーがいるときはナサリーを出して更に展開を狙えます。スプライト·エルフが禁止になったので打点が倍になる効果を少し使いにくくなりましたが、カンブロラスターを使ってなんとか倍にします。
![](https://assets.st-note.com/img/1695421284200-kcAfnEDm4V.png?width=1200)
「No.29 マネキンキャット」
ランク2の中でも高打点、状況が限られますが相手の場にモンスターが出ればこちらの展開が出来るという強カード。相手が光・闇属性かドラゴン族を使わないことは結構少ないので思ってる以上に活躍します。闇属性の打点の低いモンスターを攻撃表示で出して魔神像のサンドバッグにするなんて芸当も。
![](https://assets.st-note.com/img/1714212798139-5DBShhow1S.png?width=1200)
「FA-ホープ・レイ・ランサー」
効果使用後のオパビニアなんかを攻撃要員に変えることが出来る使えれば便利枠。
制圧とまでは言えなくても効果もどれも悪くなく、割と苦手な対面の御巫相手にだいぶ強く出れることが個人的にgood。アーゼウスにしやすいのも評価が高いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1695421303000-Ep0JZTleNw.png?width=1200)
「天霆號アーゼウス」
エクシーズを使うデッキならではの最終兵器。強力なのですが罠デッキのため、使うタイミングによってはこっちのリソースが無くなるので注意が必要です。
![](https://assets.st-note.com/img/1707141194256-h1O6wFlJMf.png?width=1200)
「厄災の星ティ・フォン」
緩い条件で出すことが出来る捲り札として採用。
バージェストマやラドリーが1体だけしかいなくても出せる上に、除去も出来て攻撃力も高いので最低限の仕事を確実にこなしてくれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1695421321369-kifx4ybfbW.png?width=1200)
「バージェストマ·カンブロラスター」
【バージェストマ】のリンクモンスター。裏側のバックを墓地に送りながらバージェストマ罠をセット出来る効果と場·墓地から除外してのバック身代わり効果のどちらも強力。カンブロラスターの効果にチェーンして対象の罠が発動できればめっちゃ展開出来ます。相手のバックにも対象に取れるのでバック除去としても結構優秀。
![](https://assets.st-note.com/img/1727709060-1Em2VxKBqCQuLcAiPysIetGw.png?width=1200)
「天球の聖刻印」
ドラゴン2体で出せる妨害持ちのカード。青き眼の祈りスタートでは青眼の白龍と太古の白石で、チェイムスタートでは青き眼の精霊+ラドリーで出せます。
デッキからドラゴンを出せる効果も強力で、マグナムートを出せば返しのターンに使えるカードをサーチしたり出来るのでめちゃくちゃ強いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1727709061-ws6pNbEcrt8oYQ9XxMRTmDv7.png?width=1200)
「青き眼の精霊」
レベル4以下のドラゴン1体で出せるカード。墓地からブルーアイズモンスターを出せるので墓地に落ちてしまった青眼の白龍を出して融合に繋げたり、タイラント・ドラゴンを出してダルマカルマなどで裏にして反転召喚して効果を使えるようにしたりすることもあります。ラティスの登場によりほとんどチェイムを墓地に送るためのカードになってしまいました…。
デッキの回し方
基本はラドリーを出しながらバージェストマデッキ及び、罠デッキといった回し方をします。バージェストマとラドリーでランク2を並べたり、墓地に落ちたカードで展開・ビートダウンをしていきます。
青き眼の祈りやドラゴンメイドチェイムから盤面を作っていき、ラドリーに繋げていきましょう。
初動が青き眼の祈りなら天球+ジェットドラゴン、チェイムなら天球+ラティス+相手ターンシュトラールを狙います。
相手のデッキや状況に応じてマネキンキャットで魔神像を出してワンキルを狙ったりします。
ラドリーを毎ターン出すこともあるのでどんどん墓地肥やしが出来るのもすごく楽しいところです。
デッキの注意点や弱点
デッキの注意点としてまずは白金姫とバージェストマの相性の悪さが挙げられると思います。どちらも罠カードの発動に直接チェーンしなければならないので基本的に罠カード1枚につきどちらかしか使えません。状況にもよりますが、その後の展開を望めない場合はやはり白金姫で次のリソースを確保したほうがいいと思います。
弱点としては、やはり罠デッキである遅さとリソース管理の難しさです。名推理や芝刈りが使えて墓地が肥やせているなら展開も多少は可能ですが、肥やせていないとジリ貧になることもあります。この辺りは罠デッキを使う人ならわかると思います。
いくら青眼新規とドラゴンメイド新規によりパワーが上がったとはいえ、60枚デッキなので引けないと少しジリ貧になりやすく、墓地も肥やせないととてもキツイ状態になってしまいます。
ギガンティックや魔神像など高打点を出せるので短期決戦を狙いに行くのがいいです。
採用していたけど抜いてしまったカード
原罪のディアベルゼ+廻る罪宝
相手ターンにトラップトリックや迷い風などで除去効果を狙うつもりでしたが、事故率の増加やディアベルゼがあれば勝てたかもしれない試合というのも無かったので不採用に。
簡易融合 簡素融合
レベル2・レベル5チューナーを用意できるため便利かと思いましたが、これ1枚で何か出来るカードというわけでもなく、事故用員に感じたので不採用にしました。
エピュアリィ·ノワール
除去が出来るランク2ですがほとんど使わなかったこととコストが重いため不採用にしました。好みで採用はありかなと思います。
天獄の王
セットしたカードを守れる・緩い条件で好きな魔法罠をデッキからセット出来ると強力ですが名推理で出てくる確率が高いことと、だいたいセットするカードが名推理のためほとんどの場合止められるので強さを見出せずジェット・ドラゴンの採用とともに不採用にしました。
アルティマヤ・ツィオルキン
亡竜の旋律デストルドー
ドラゴンメイド・フルスなど…
デッキの面白いギミックとして採用していましたが勝率が落ちているため・青眼新規でタイラント・ドラゴンが出しやすくなったため不採用に。別のラドリーデッキにてこのギミックを使いたいところです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ラドリーのポテンシャルを全力で引き出そうとした結果、Twitterで流行した組み合わせのエルドリッチを入れたり、青眼関連のカードまで出てきたりするとても個性的なデッキに仕上がっていると思います。使う環境や好みによっても色々カスタマイズできる自由度の高さも魅力ですね。
ラドリー使いの皆さま、ラドリーを活躍させたい皆さまのご参考になれば幸いです。
ではまた。