
呼吸器内科(17)
今日は、胃カメラ検査と呼内診察日。
2月下旬なのに、日当たりの良い場所は、もう桜が。
かわいい。ほっこり。
胃カメラ検査の前に、呼内の血液検査・レントゲン検査をします。
「朝イチだと待ち時間かかりそう」
と思い、早めに家を出ましたが、全然混雑しておらずいつも通りの早さ。
「流石にレントゲンは待つだろうな」
と思いましたが、こちらもすぐ呼ばれました。
(とてもいい事なんですけど。だったら、もう少し寝たかった 笑)
内視鏡検査は患者さんが多いようで、血圧測定は順番待ちでした。
(検査まで時間あるし、のんびり待ってよう)
と思い、ソファーに座ろうとしたら、看護師さんが呼びに来られました。
(は…早くない? 笑)
「あの…すみません。まだ血圧測れてないです」
「大丈夫ですよ。中で測りますから」
とても綺麗な看護師さんに誘導され、検査室前の椅子に座ります。
胃を綺麗にする水?を飲み、ゼリー状の麻酔を口に含みます。
口の中が痺れて、変な感じ。
今回は、静脈麻酔はなしのようです。
背面と頭上にモニターがあります。
(麻酔しないなら、検査中、モニターが見たい!)
と、モニターが見えるように頭の角度をズラして寝てみましたが、看護師さんに姿勢を直されました。
すみません…。だって、せっかくなら見たかったんです。
麻酔もなく、モニターも見られないなんて…。拷問か 笑
前回は陽気で気さくな先生でしたが、今日の先生は冷静沈着な感じかなぁ。
「カメラ入れますねー」
(うぐっ!)
胃カメラが入ってきた瞬間、パニック。
一気に押し寄せる後悔の嵐。
(なんで胃カメラお願いしちゃったんだろう。私のバカ)
息の仕方が分からなくなりました。
見かねた看護師さんが、優しく呼吸を誘導してくれます。
看護師さんのおかげで、落ち着くことが出来ました。
看護師さん、ありがとうございます。
途中、先生に注意を受けること数回…。
突然、「生検」という言葉が耳に飛び込んできました。
(嘘! 生検なしだから麻酔も無しじゃなかったの?)
再びパニック。息が出来ない 笑
胃の中でうごめく感触。痛いし、気持ち悪い…。
それでも、初めての胃カメラ検査時に比べれば、もの凄く早く終わって、ラクに感じました。
(苦しかったけども)
気管支鏡検査より、まだマシかも。
(苦しかったけども)
うん。私、レベルアップしてる。エッヘン。
(今日は先生の腕が良かっただけなのかもですが…)
でも、当分、胃カメラはいいです…。やりたくない 笑
胃カメラ検査とは
看護師さんが天使であることを実感できる検査
(反面、お医者さんは冷酷だと確信する検査 笑)
検査後、先生が画像を見せてくれました。
前回と変わってなさそう、とのこと。
あわよくば治ってるんじゃないかと期待しましたが、治ってはないんですね…残念。
まぁ、このまま死ぬまで経過観察でいけそうかな 笑
麻酔しなかったので、休憩することなく放流されました。
呼内診察まで、かなり時間があります。
ということで、今日も通路で仕事することに。
寒い…。風が強い日だからでしょうか。
室温が低いのか、ものすごく寒い。
このまま通路に座っていると風邪引きそう。
さ…寒い…。
寒くて手が震えるのか、胃が痛くて手が震えるのか、どっち 笑
と、呼出機が鳴りました。
(予約時間よりかなり早い! 今日はどれも全部早い。すごい)
中待合室にいくと、沢山の患者さんがいました。
呼内先生が患者さんを呼びますが、不在の様子。
急遽、私の方が先に診てもらえることに。
アレセンサ服用後、経血量が増え、少し動くだけで心臓がバクバクするようになりました。
以前、呼内先生から「サプリメントを飲むときは事前に申告を」とのことだったので、
「鉄剤飲んでもいいですか?」と訊いてみました。
「肝臓に負担がかかるから、飲まない方がいいです」
鉄も肝臓に負担かかるんですか…。
身体がキツくて、シンドイです。もう限界です…。(特に生理中)
一応、鉄分入りヨーグルトやミロ等を飲んでみたりはしてるのですが…。
うーん…。どうしよう。
友人に
「鉄剤はムカムカして飲めなったけど。鉄剤の注射は、即効性もあって良かったよ」
ときいたので、勧められたクリニックに行ってみよう、と思っていたのですが。
注射もダメなのかな。
月1~2回の注射なら、大丈夫そう?
注射イヤだけど、身体がシンドイのはもっと辛いし。
肝臓がダメになって、アレセンサ飲めなくなるのはもっと辛いだろうけど。
肝臓さーん、どうかなぁ。耐えられそう?
注射は、肝臓には関係ないのかな?
どうなんだろう。
次回の診察は、MRI検査後。
検査結果が悪い時は、「悪し。覚悟して来るべし」と事前にメールが送られてくるといいのにな。
心の準備なく、悪い結果を言われると、動揺しそう。
診察時は、何を言われても感情を出さないよう、出来るだけ無表情で受診するようにしていますが、想定外のことを言われると、うっかり顔に出ちゃいそう。
呼内先生、お面被って受診してもいいですか?
それか、もう扉越しに糸電話で話します?
早めに診察は終わりましたが、薬局もお会計も時間がかかり、午後は遅れての出社となりました。
遅れた分は病院で仕事していたので、まぁいっか 笑
薬局に立ち寄らなければ、間に合ったと思うので。
次回から、薬局は、後日、仕事帰りに立ち寄るようにすれば、午前診察も可能かも。
支払額(再診/呼内)
再診料 74点
医学管理料 360点
検査料 575点
画像診断料 210点
投薬料 138点
負担(3割) 4070円
支払額(胃カメラ検査/血内)
検査料 1468点
病理診断料 1700点
負担(3割) 9500円
支払額(薬局/28日分)
調剤技術料 96点
薬学管理料 205点
薬剤料 75740点
保険内点数 76041点
負担額(3割) 228120円
2022年 7月 コロナ感染(ワクチン未接種)
2022年10月 人間ドック
2022年11月 人間ドックの検査結果
→胃MALTリンパ腫の疑い
2022年12月 大学病院で胃カメラ検査
2023年 1月 胃MALTリンパ腫確定
2023年 2月 PET/CT検査
→胃以外にも病変の疑いあり
2023年 3月 造影CT検査
→肺がん・転移の疑いあり
骨髄検査
→問題なし
気管支鏡検査
脳造影MRI
→肺癌 ステージⅣ ALK
2023年 4月 超音波エコー・造影CT検査
→胆石、胆嚢ポリープ、数個
アレセンサ服用開始
2023年 5月 脳造影MRI
→脳腫瘍(2.1センチ➡︎1.4センチ)
2023年 6月 造影CT
→原発巣、縮小
2023年 7月 脳造影MRI
→脳腫瘍(1.4センチ➡︎1センチ)
2023年 9月 造影CT
→原発巣、縮小
2023年10月 脳造影MRI
→脳腫瘍(1センチ➡︎0.6ミリ)
2023年12月 インフルエンザ(予防接種未接種)
2024年 1月 造影CT/造影MRI
→脳腫瘍大きくなってる??
2024年 2月 胃カメラ