![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117890472/rectangle_large_type_2_ee62d74343d4dbceeb64e25ba41741d6.png?width=1200)
足のスペック・靴に望むもの
靴選び、いまだに悩んでいます。
怒涛の靴☆試着旅を東京で行ってからというもの、地元で少しずつ継続している私こと侍リリィです! ごきげんよう!
X(旧Twitter)で靴選びに悩むガールズを見かけて、私だけじゃないんだなって思っています。ですが、足って人によって千差万別。私の悩みがガールズの悩みとは限りません。加えて「自己評価」じゃあないですか…! 自分はこういう人間です!私の価値はこれ!っていうものなので、ランジェリーブランドで達成する方もいらっしゃることでしょう。清水ダイブを無事に決め、自己評価シューズとともに歩み始めている姿にあこがれを感じずにはいられません。GUCCIを一度諦めた身ですが、まだあきらめていないんですよ。
しかーーーし! 私の場合は靴試着旅を終えてもモヤモヤが残るのです。
この足が耐えられるだろうか…?と。
試着をした所感:わたしの今の状態
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117898953/picture_pc_3fe2275bece2e38ea831d3b1159f62ac.png?width=1200)
足のサイズ:24.5
足囲:D~AA※ ※空中測定時
甲の厚さ:薄い
足の形:ギリシャ型
足の傾向:
①足がやわらかく横アーチが体重でつぶれて開帳足※ぎみ(自己判断)。※こんにゃく足とも。
②土踏まずがなく扁平気味、土踏まずの形に角ができている(横アーチがつぶれている傾向)。
踵の傾向:細い。サイズでB以下。カーブ多少ありのラウンドタイプ
タコ・魚の目のでき方:中指と小指の付け根
歩き方:ふらふらしてまっすぐ歩けない。外側から回すように歩く。内股。
足首:細い。筋肉がすこし弱い。そのため挫いてよく転ぶ。
その他:猫背・肩こり腰痛は職業柄なりやすい。重たいものを持つ。インソール作成済
横から見た足の状態
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117965705/picture_pc_fa89ec38667481e8d5ea86b83af3493d.png?width=1200)
自分の足の状態と試着をしたときに得た知識から、自分が求める靴と注意点をまとめてみました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117897227/picture_pc_906ead7d722577ed0b588f994f97a497.png?width=1200)
この図には書きませんでしたが、甲に貼るソール「タンパッド」もあります。100均で売ってる踵に貼るシールは悪手らしいです。
1. 足が痛くならないか?
→ 足が固定されている→足の形に合っている
→ 紐がないので甲で前滑りを防止する必要がある
→ ハーフインソール・タンパッド・靴下・パンプス用靴下の使用
2. かかとが細いので、足がぬげないか?
→ 前滑りがなく、かかとが靴としっかりついている。
→ 足囲が細身でD-B程度ある。
→ 足囲が合うサイズであるか?(開帳足の進行を緩めることができる)
3. よく歩くので、歩いていて痛くならないか?
→ 硬めで屈伸性のある素材を使用している。
→ ソールが2センチ程度ある。
→ 外くるぶしと内くるぶしが靴のふちに当たらない
4. その他
→ 小雨でも対応できるか:突然の雨でも大丈夫であってほしい
→ ケアできる素材か:ずぼらなのでケアは簡易であってほしい。
→ ソールがラバー製であるか。あるいは貼り付け可能か
→ 足なじみのいい素材か
→ 毎日使いたくなるようなデザインか
チェックリストの作成してみた
□ ワイズがあっているか
□ つま先1センチ程度開いているか
□ 外くるぶし・内くるぶしが当たっていないか
□ 甲が靴と密着するか、あるいはインソールなど必要か
□ ソールは2センチ程度あるか
□ 小雨でも対応できるか・ソール貼り付け必要か
□ 足なじみのいい素材か
□ 普段使いできるうえに納得したデザインか
ちょっと怪しく思えてきました。
足が細めの方のnoteを見させていただいた限り、GUCCIに試着した方は多い印象があります。わたしも試着をして、その美しさと高級感の虜になってしましました。
が
GUCCIのローファーは足になじむとはいえ
1. ソールが自分の足が求めるものより薄い(2センチ)
2. ラバーソールの貼り付け必須
3. ケアや管理に不安がある
4. 甲と履き口のカパつきがちょっと気になる。
この3つでもやもやしたので、自分でチェックリストで評価してみました。
GUCCIのホースビットローファー評価
✔ ワイズがあっているか
37 1/2 サイズの1953が妥当
✔ つま先1センチ程度開いているか
△ 外くるぶし・内くるぶしが当たっていないか
ちょっとあたるかな?くらいだった
△ 甲が靴と密着するか、あるいはインソールなど必要か
緩いので靴下は必要と思われる。前滑りしやすい。
× ソールは2センチ程度あるか
ない
× 小雨でも対応できるか・ソール貼り付け必要か
要ソール貼り付け。
△ 足なじみのいい素材か
高級革を使用しているが、足になじむまで時間がかかると思われる。
△ 普段使いできそうか
日ごろのケアに不安あり。なじむまで頑張りが必要な気がする。
✔ 納得した色・デザインか
【評 価】
デザイン性はピカイチだが、甲が履き口と密着せず、前滑り防止にインソールで調整する必要がある。弱点である雨が課題で、ラバーソール貼り付けに約6600円、1か月程度要する。馴染みが良く10年履けるとは言うが、そもそものサイズ相性に不安が残る。購入に至らなかったが、諦めてはいない。実際に使っている人の生の声を集めていきたい。
【検 討】
・ケアの仕方を学ぶ
・使用頻度など生活スタイルとの照合(歩きがメインであることを留意して)
・組み合わせる服装を決める。
初心に帰って、ブソラ。
そして、地元のお店で出会ったブソラのローファーを試着してみたところ…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117897311/picture_pc_68b9fc9bae0486728bf81b2500c3ae75.png?width=1200)
甲が薄いのにフィットする感覚!
ソールがしっかり安定感あり!
インソールのクッション性で足が包まれたような感覚!
エナメルの光沢で高級感あり!
という、実家に帰ったような安心感と安定感に包まれました。
でも、これって、GUCCIの下位互換では…?
GUCCIのほうが自己評価としてランクは上では…?と違った悩みが出てきました。
自己評価、妥協してない? と不安に思ってリストチェックしてみました。
ブソラのホースビットエナメルローファー評価
✔ ワイズがあっているか
✔ つま先1センチ程度開いているか
△ 外くるぶし・内くるぶしが当たっていないか
試着1度目で確認していない。当たった印象はなし。
✔ 甲が靴と密着するか、あるいはインソールなど必要か
GUCCIより密着する。インソールがあると尚好。
✔ ソールは2センチ程度あるか
✔ 小雨でも対応できるか・ソール貼り付け必要か
エナメル素材のため、革製品の中でも耐雨性はある。
✔ 足なじみのいい素材か
革の中でも伸びは悪いが、履き口のゴムで緩和している。
✔ 普段使いできるそうか
✔ 納得したデザインか
【評 価】
同じホースビットローファーであるが、GUCCIと比べると認知度は低い。しかし履き心地やインソールのクッション性は評価◎ 既に使っているブランドのため、普段使いするうえで問題ないと思われる。本革とエナメルを比較すると、エナメルのほうが輝きと高級感がUPする。ただしエナメル素材は初めて使うので、加水分解や日ごろのケア(湿気と濡れ)に注意すれば問題ないとと評価。個人的にソールが厚めなところがデザイン的に〇
【検 討】
・エナメル素材の管理について
・エナメル用ケアクリームの入手先
・普段使いする服の組み合わせ
…ブソラのローファーのほうが満足度高くない?
10年使っていたバックパックの後続を探す旅の時も同じように、ブランド本革バックパック VS 撥水性ありの高級バックパックを評価してから購入しました。エクスプローラーは納得度と満足度の高い買い物でした。
たぶん、今回も同じなんだろな。足が昔からコンプレックスで、うまく歩けないなと思っていたらちょっと人より弱いことに気づいて、靴選びは妥協したくなかったんです。体を支えるうえで大事な部分だし、何よりあきやせんせいは「おしゃれは靴で決まる」と言ってましたし…! GUCCIの下位互換というのは自分にもブソラにも失礼だなって思いました。だって私は動いてなんぼ! 痛くて動きにくい靴はもってのほか!なのですから。
※あと、私はお気に入りであるほど毎日使う傾向があります。そのため「普段使いできるか?」は重要項目でした。
あれから落ち着いて(調子が悪くて)考えてたんですけどね、しっかり歩けて動ける靴と見た目はいいけどうまく歩けない靴どっちがいいかなって冷静に考えた時、わたしの中の動詞は「動く」で、ポケモントレーナーも社長も自発的に行動するなので、動きを阻害するのはもってのほかだなって思いました。→
— 🟡🟦侍リリィ🚀🦖 (@Fjcti074vdkps) September 21, 2023
え、GUCCIを買います的なムーブかましておいて恥ずかしくないんですかwwwってこころの天邪鬼が言ってくるんですけどね。
いいんです、いいんです。だって、この靴試着旅をしたおかげで、中古の服と100均靴下の状態で銀座ソロプレイの実績解除したんですもの。GUCCIでいい思い出ウンとできたんだもの。なんか知らんけど、試着経験値爆上がりしたんだもの。
とりあえずさ
これが最善、今のベストだと思う。
んで、ブソラ買ってみて、後から考えよ
だって、
金出すのも使うのもあたしじゃん。
自分で決めよ?
かねだすのおれ!
— 🟡🟦侍リリィ🚀🦖 (@Fjcti074vdkps) October 2, 2023
つかうのおれ!
オーレ俺俺俺、オ・レ!!!!!!
というわけで、
ちょっと初心に帰ってきます。
でも、まだ買うタイミング的に時間があるので、ゆっくり落ち着いてからにします!
よろしく、わたし!
【2023.10.5 追記】
X(旧Twitter)で見かけたシューフィッターさんのアカウントからブログを拝見し、かなり知見を得られたので共有です。ローファーは紐がないので、歩く靴というより魅せる靴と思った方がいいのかな。それでも歩きやすくて細めの靴がほしかったんや!
個人的に衝撃だったのは、大人の足のアーチはほぼ治らないということ。整骨院とかのサイトではインソールとか言ってますが、これもピンキリみたい。理学療法士を目指す弟の話では「軽い運動から筋力付けるかとにかく歩け」とアドバイスがあり、かなり勉強になりました。出不精ですまんなぁ。
今できることといえば、サイズに合った靴を見つけて歩くくらいでしょうかね。外反母趾とかなりたくないので、今から意識するのがよさそうです。
痛くなくて歩きやすいローファーで、学生向けの商品があり、目から鱗でした。ハイブランドばかり試着してたので、スポーツ系ブランドのローファーは全く考えていなかったです。そういえば、ハルタを履き始めたときは苦労しましたね… 就活時代すごい足を痛めて苦労したので、メーカーが歩きやすくて雨にも強いローファー・パンプスを作ってくれるのはいい時代になりました。
ABCマート|軽さ実感! #マジ軽ローファー |ホーキンス
https://www.abc-mart.net/shop/e/emajikaru/