
中古でドクターマーチンを初めて買った話
出会いは突然、街場のセカンドストリートだった。
東北のこの地でなかなかブランドものに出会う機会など少なく、かつそれが自問自答ファッション講座でおすすめされたモノなら尚更だと思っていました。
が、ありました。
通院帰りにちょこちょこ寄り道するのが好きなので、よくリサイクルショップやセレクトショップなど覗いていたのが功を奏したのか、なんと、サイズが合うドクターマーチンがセカンドストリートでズラッと並んでいたんですね。
この、北東北の土地で!
リアルマーチンにお目にかかれるなんて!
はい、すごく驚きました。
なにせ、仙台に行かないと会えないと思っていたんです。
後から県内唯一の百貨店を覗いてみたら、女性靴売り場がリニューアルしてました。そしてなかったはずの新品ドクターマーチン! 県内であったのはびっくりでした…
この、北東北の土地で!(以下略)
今回試したのは中古の方で、サイズがピッタリだったのは、定番8ホールとサンダル、両方ともブラックです。状態は比較的酷くなく、8ホールはアッパーの小さな傷と履き皺、かかとが少し減っている程度。サンダルはアッパー裏に白い日焼け止めが付着し、かかとが少し減っている程度でした。お値段は定価の1/2-1/3程度で、メルカリでも使用感含めだいたい相場前後…
え、買いでは???????
トチ狂った私はできる範囲で試着をし、2-3か月悩んで買いました。
※値段的に使用感と汚損アリが原因なのか、誰も買わなかったの不思議
マーチンって靴擦れや痛みで苦労される方が多い印象で、初マーチンで行けるか不安でした。
が!
今までローファー選びで苦労したこと、靴修理や調整の情報をしこたま見ていたこともあって、
いっちょやってやらい!!!
と、セルフでクリーニングと調整をした次第です。今回はサクッとやったことをまとめましたので、過去の記事と重複しています。ご了承下さい。
※個人の経験に基づく手法なので、全ての人に合うわけではありません。実施の際は自己責任でお願いします。
それではいってみよう!
私の足ステータス
だいたい24.5cm
ワイズ:D-AA※パンプス履くときはAA
足の形:ギリシャ型
甲の厚さ:薄い。横アーチがつぶれている
踵:細い
マーチン:8ホール
サイズ:UK6
所感:かなり大きい&かかとが抜ける。
マーチン:サンダル
サイズ:UK5
所感:ストラップやアッパーの汚れが目立つも、履いた心地は8ホールよりピッタリ。かかとが少し削れている程度。
まず、靴を洗ってケアしよう
中古の靴って人によって好き嫌い?がありますが、私は昔から中古靴を履いて自分で無理くり修理していたこともあり、あまり嫌悪感はありません。昔中古で買ったビルケンのサンダル、コルクソールが割れて木工用ボンドでとめて使い続けたくらいだったので…
さて、今回参考にさせていただいたのは、youtubeとニコ動で靴修理動画を上げているシヨミフさんの「革は食べられないch」!より、革靴をアクロンで洗うというもの! 他の方の動画だと、オキシで洗うってありましたけど、失敗事例が多くて… アクロン洗いはもちろん、自己責任の範囲で試してみました。
やってみた方法
1. 靴ひもやストラップ、インソールを全部取る。
2. 革靴用汚れ落としで全体を軽く拭う。
3. (動画では水ですが)40℃くらいのお湯にアクロン※を溶かし、靴全体をボロの歯ブラシなどで洗う。サンダルに付着したアカは竹串などで除去する。
※ほんとうは専用の「サドルソープ」という革用せっけんがあるようです。
4. 雑巾で水気を拭い、まるめたキッチンペーパーを靴に詰める
5. 風通しのいい日陰で1日程度乾かす。
6. 薄めたハイターでしっかり絞った雑巾で靴とインソールを拭う。
7. 乾いたらデリケートクリームを塗る。なければニベアの青缶。
8. かかとにシューグーをスパチュラで塗り、1-2日乾燥させる
使ったもの
エナメルのローファー用に買ったものを使用しました。
※ダイソーのスパチュラはたまたま家にありました。
ブーツ用に自然色(輪ゴム色)を買いましたが、サンダルのソールはブラック… ずぼらな私はそのまま使いました。
そして!シューグーはしっかり乾かさないと、歩いた時べろべろに剥がれます!梅雨時期は乾燥しにくいため、出来れば2-3日置いといた方が体感として無難です。
参考情報
本当はビフォーアフター乗せたかったのですが、時すでに遅しだったので、載せられませんでした。しかし!デリクリを塗ったおかげで、小さな傷はだいぶ隠れましたし、サンダルについた日焼け止めもほとんど落ちました!
注意! 革靴を洗う際、漬け置きはNG
こちらの動画5分8秒~での発言から、革靴のパーツや接着剤に悪影響を与えることから、革靴を漬け置き洗いはNGとのこと。動画を見る限り分解して革の部分を洗浄しているので、そういうことなんでしょうね。ちなみにスニーカー類はOKだそうです。
2024.7.6追記
小技:当たって痛い部分をベビーオイルで柔らかくしてみた。
サンダルのアッパーが足の親指と人差し指の間が当たるので、自己責任の範囲でですね…
100均のベビーオイルを少量指にとって皮を揉みこみ、布で余分な油を拭いました。すると、革がかなり柔らかく当たりが良くなって、痛みが軽減しました! 以下実際にやった手順です。
やった方法
0. (サンダル全体を汚れ落としで拭い、古いクリームを落とす)
1. ベビーオイルを指に少量取り、なじませる
2. サンダル(表裏革のもの)で足の指に当たる箇所に塗り込む。
3. 布で余分な油分を拭う
4. 指で軽く揉みこむ。
5. 試着履きして、当たり具合を確認する。
通常の8ホールなどは裏側が起毛?ヌバックのようになっているため、裏側に塗るのは難しいですが、靴の裏側が革の場合は、ベビーオイルを塗って柔らかくするのは良さそうです。ほか候補だと薬用のオリブ油とか?
ただ、ベビーオイルもオリブ油も、塗りすぎるとカビや劣化の原因になるようなので、塗りすぎには注意です。特に本革バッグは型崩れしますので、オイルより専用クリームの方が安全です(私物本革トートにやらかしました)。
ちなみにこれの応用で、ちょっと硬かったユニクロの本革ベルトに塗ったらだいぶ柔らかくなりました。ただ、ベルト締めるとき、柔らかくなった分革が伸びてしまいます…! ご注意ください
参考情報
@shoes_komatsu コマツ先生に教えてもらった通りではないけどアドバイスを貰った内容から自分で出来る事をやってみた。かんぬきタン周りベビーオイル裏側に塗って履いて揉みまくって、蹲踞したりしてます。前にブログで蹲踞の話してたと思うので、反復してやってますが段々圧が減ってきた様に感じます
— ZAKING👞革靴ライフ研究家 (@ZAKING_JP) January 11, 2022
Twitterで「革靴_ベビーオイル」で検索すると出てきます。すみません、勝手に参考にさせていただきました…! 2024.7.2閲覧
使ったもの
8ホールを調整してみる
中古なので、新品より革が柔らかく、履き皺も当たらないことが幸いしました。
履いた心地はブーツの中でも足がぐらぐらと動いてしまうので、インソールなどで底上げし、ブーツの空間を埋めたいと考えていました。しかし厚めのインソールを入れると、底上げした分ブーツの中で踵が抜けます。
※靴をピッタリ履くための自論は下のnoteをご覧ください。
底上げしたいけどかかとを抜けさせない方法を探していたところ、こちらのツイートに行きつきました。
真っ直ぐ立てますか?
— こば@足、靴、インソール情報を毎日投稿 (@kobakutsu) January 22, 2023
スニーカーであっても『踵の高い靴』というのは多いです。これによって真っ直ぐ立ちにくい人もいます。そのようなとき”逆ハーフインソール”が役立ちます。
踵をくり抜いた100均のインソールを入れるだけで靴の高低差を補い『まっすぐ立ちやすく』なります。わたしには必須 pic.twitter.com/2XRn1RwWkh
そっか、かかと、切ればいいんや!
というわけで、100均でフラットなインソールとカップインソールを買い、フラットなインソールのかかとをカットして、フラット→カップインソールの順に詰めました。そして、あまったかかとの箇所をタンパッドの代わりに両面テープで貼ってみたところ…
結構ジャストフィット!!!!!!
元の靴ひもが非公式の平紐だったので、公式の丸紐にチェンジして、よりブーツの空間を埋めるようにしました。
ブーツの紐の結び方?はこちら☟参照
あとは微調整というか、痛いところをデリクリ塗ってちょっと揉んだり、踵周りの空間を埋めるようにクッション貼ったりしましたけども、7割違和感なく履けました。ただ、このやり方が素人が自己責任の範囲でプロ情報をかい摘まんでやった&甲が薄く開帳足ぎみであるため、甲が高い方や外反母趾がある方向けではないこと、ご承知おきください。
何度も言いますけど、
靴の修理・調整は
プロにお願いしましょう!!!!!!
それぞれ足の特徴、歩き方の癖、立ち方、全然違います。
この素人がプロ情報をかいつまんで実践してみたことを、同じようにやってみて健康被害にあうこともあります。私は人体実験と割り切り&親戚の理学療法士にアドバイスをもらいながら、酷い健康被害にあわない範囲でやっています。なんで投稿したんや。
なので、
靴の修理・調整は
プロにお願いしましょう!!!!!!
何度でも言うぞ、私は!!
使ったもの
参考情報
2024.7.9追記
100均で買ったインソールを入れて5-6㎞歩いてみたところ。インソールがつるつるしていることが原因なのか…
前滑り→踵に隙間空く→踵がブーツ内で浮く→アキレス腱あたり擦れる
→水ぶくれに成る程靴擦れが起きる
という結果になりました。
とりあえず踵の水ぶくれに絆創膏を貼り、インソールはアルカで購入したもの(カーボン製で表面に布が貼られているインソール)に差し替えました。靴ひもしっかり縛って履いても、インソールの摩擦が弱ければ前滑りを起こす可能性は捨てられません。
もし試した中で、同じような状態になった方いらっしゃいましたら、インソールに布などを貼り、摩擦力を上げる方法を試してみることをお勧めします。
まとめ:やったあとの”答え合わせ”はこれから
自己責任の範囲でクリーニングと調整をやってみて、ちょっと浮足立っている状態ですが、やってみた結果が出るのはこれからです。今のところ大きな失敗はなく、乾燥が甘かったシューグーがベロベロに剥がれるくらいかな…
8ホールのケアはそこまでマメにしていません。元の革がガラスレザーで頑丈なので、雨の日に履いたら拭う程度です。クリームやらオイルやら塗りすぎると良くない上に、柔らかくなりすぎて型崩れも起きやすいみたいです。
それにしても、マーチン、いいですね!!
体感メンタルの攻撃力が上がったような気がしますし、コンセプトの「武将感」が出ています。持っているデニムパンツや買ったパラシュートパンツと合わせてかっこよくなりました。
無職になってお金が…という不安もあり、買うか買わないかかなり悩んで、実際ケアしてみて、はい、買ってよかったです!! 中古は正直経年劣化の度合いが不明瞭で、新品を買うより使える時間が短い難点はあります。それでも体験して納得できれば、多少短くても自分の糧になるならオールオッケー!の精神が強かったです。
JJFの講演会や書籍などに触れて、自分はミニマルにするより、いろんなものをもって、その時の気持ちや気候に合わせて組み合わせるほうが、QOLを高めやすいと気づき、かなり吹っ切れました。うん、ミニマリストは憧れですけど、本も服もある程度持っておきたい! 必要以上に減らすのはメンタルダメージがすごいことになりましたので…!
というわけで、長々と靴のセルフクリーニングと調整の話でした。
色々ワークとか水面下でやっててもnoteでまとめるのが難しくて、ちょっと難航してます!
が、生活は結構エンジョイできています!
こういうの、やっぱり好きだよね!
お疲れ、わたし!