陽射しのあるフィールドについて
初めての方は初めまして。
そうでない方はこんにちは。
水紀(ミズキ)と申します。
noteを利用するのは初めてなので、見辛い部分もあるかもしれませんが、最後まで読んでいただけますと幸いです。
本家FGOの内容もちょっとだけ触れますが、あくまでもFGOアーケードに関する記事ですので、ご了承ください。
この記事はその『陽射しのあるフィールド(以外:陽射し判定)』の検証結果をまとめたものですが、あくまでも素人が実行したものであること。
そして、今後のアプデで変更する可能性もある、という2点をふまえて閲覧していただけますと幸いです。
◆ ◆ ◆ ◆
①陽射し判定が入る時
◆ ◆ ◆
②同じ場所でも背景によって判定が変わる
こちらは初心者向けの内容になりますが、同じ作りの場所でも背景が異なると、陽射し判定が変わります。
GWではコピペ……じゃなくて、同じ作りのレイシフト先があるので、一応覚えておくと良いかもしれません。
◆ ◆ ◆
③判定が入りそうで入らない場所
「背景が晴天なら何処でも陽射し判定が入りますか?」と思われがちですが、例外の場所があります。
それが、宝物庫!
GWのレイシフト先が「王還の舞踏場」になった場合は宝具を決めない限り、陽射し判定が入らないので要注意!!
◆ ◆ ◆
④陽射し判定が入らない場所
宝具を使わない限り「NO EFFECT」と確定で表示される場所です。
それ以外にも
・雨が降っているステージ(フォルネウス戦)
・ビースト戦(第七特異点、収束特異点)
は宝具を使わない限り、陽射し判定が入りませんでした。
本家FGOですと、夕方に陽射し判定が入ったり、特定の状態(常に陽射しがあるという設定の特異点)だと陽射し判定が入ったりと、陽射し判定が入る範囲が広いんですが、FGOアーケードは『晴天以外はほぼアウト』ですね。
◆ ◆ ◆
⑤宝具を使った後の状態について
「背景が晴天でない限り、陽射し判定が入らないのか……。」と、落ち込んでる皆さん。
嘆くのはまだ早いです!
説明が長くて分かりにくいですが、
宝具を使った後、オジマンディアスの頭上に黄色いのがふよふよと出現しますが、
これが浮いてる間は『どんな場所でも陽射し判定が入る状態(敵味方不問)』ということです。
(この効果は宝具を使ってから50秒間有効)
当然ですが、強化解除で剥がす事は可能です。
なので、敵にいた場合は早めに倒すことをオススメします。
スキルチャージ減少でHPを回復したり、味方全体にクリバフを撒いたりと、オジマンディアスの宝具が回り出すと「誰か、コイツを止めてくれ……。(ガタブルガタブル」となりますので…。
◆ ◆ ◆
(2022年9月21日 追記)
⑥宝具を使った後に付与される陽射し判定について
筆者は大変な事に気付いてしまいました……。
一度宝具を使ったら、陽射し判定が重複可能か否かの検証をしていないことに……。
ということで、ナベリウスくん。
サンドバッグ宜しくネ
まずは最初の宝具を発動。
残り406秒の時に宝具が発動。
405秒の時点で陽射し判定は既に付与されています。
さて、本題はここから。
残り360秒。
つまり、『最初に宝具を使った後の効果が切れる直前の状態』で再び宝具を使うと、効果は継続されるのか?
宝具使用直後の効果は重複はされず、残り354秒(最初の宝具を使ってから50秒経過した状態)で、効果は切れてしまいました。
本家FGOでは重複が可能だったので、宝具が連発出来ればずっと陽射し状態という、どこぞのゲンシグラードンみたいなことになってましたが、流石にそんなことはありませんでしたね。
結論としては、
①宝具によるチャージ減少は連発可能。
②どこでも陽射し判定(50秒間)は重複不可能。途中で宝具を使っても継続されない。
ということになります。
◆ ◆ ◆
記事としては以上になります。
不慣れな部分もある為、不便な思いもしたかと思いますが、此処まで閲覧していただいた事を、心から感謝しております。
それでは、閲覧ありがとうございました。
2022年9月14日
水紀
◆ ◆ ◆
お ★ ま ☆ け
余談というか、筆者の自己満足でやったネタ。
「アモン・ラーがいる場所に陽射し判定って入るの?」
おいぃぃぃぃぃ!
アモン・ラーって、ただのオブジェじゃないかぁぁ!!
ホントに終わり