【備忘録】 初心者がRubyをはじめてみた (20分ではじめるRuby編 パート2)
———————————————————————-
⚠️参考になるような知識は載っていないのでご注意ください。ほんとーーーにただの雑記です。
もしこの記事を見てくれている人が居たら、温かい目で見守ってくれると嬉しいです。————————————————————————
前回はメソッド定義を勉強しました。
今回はメソッドの引数について学んでいきたいと思います。
これ ↓ の2ページ目の真ん中くらいから。
引数を使えば、メソッド定義の外にある変数をメソッドの中で扱うことができるそう。
参照した記事 ↓
引数のところだけを読むとよく分かりませんでしたが、変数のところから読んでいくと理解できました。
プログラミングの変数とは、プログラム内で値を保存するための仮想的な記憶領域のことだそうです。
数学の変数は色々な値をとる文字(xとか)だからややこしいけど、まったく別物ということを理解しました。
参照した記事 ↓
たとえば私の名前を入れて
「Hello Mahiru!」
「Nice to meet you Mahiru!」
「Goodbye Mahiru」
と出力したいとして、Rubyにname = “Mahiru”といったん覚えてもらっておいて
puts “Hello #{name}!”
puts “Nice to meet you #{name}!”
puts “Goodbye #{name}”
としておけば#{name}のところにMahiruを代入して出力してくれるって感じですよね。
そして
name = “Mahiru” としていても、その後が
def hi
puts “Hello #{name}”
end
と、defとendで囲まれていると本来は介入できないと。
そこで必要になるのが引数!
練習コードを見てみます。
def hi(name)
puts “Hello #{name}!”
end
この (name) が引数でしょうか。
そしてこの後、hi(“Mahiru”)と入力してみます。
name = “Mahiru” とはどこにも入力していませんが、def hi の()の中身のnameと、その後のhiの()の中身の”Mahiru”を、自動で=で結んでくれているということですよね。
ちょっとわかってきた気がします。
次の練習はデフォルト引数というもの。
name = “ “ が与えられなかったときに代入する値を決めておけるようです。
練習ではデフォルト値は”World”になっていますが、ちょっと楽しくなるように“だれかさん”にしてみます。
コードはこれ ↓
def hi(name = “だれかさん”)
puts “こんにちは、#{name}”
end
そして、hi(“Mahiru”)と入力すると
さっきと同じですが、
hiだけ入力すると
「こんにちは、だれかさん」になりました!
これは楽しい!
いろいろ使い道がありそうですね。
元の練習コードにあった #{name.capitalize} の「.capitalize」というのは、「文字の最初を大文字にする」という意味らしいです。
hi(“mahiru”)と入力しても、出力するときに自動で「こんにちは、Mahiru」にしてくれるということですね、便利!
次の練習はクラスについてですが、大物そうなのでいったん区切ります。
ここまで見てくださってありがとうございます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?