見出し画像

上司にも同僚にも「言いたいことが言えない」と悩んでいませんか?

あなたは、『上司にも同僚にも「言いたいことが言えない」』と思ったことはありませんか?

実は、自分は、そう思っていた頃がありました💦😅
<いまも、そんなことがあります>

それば、

①上司から(仕事の取り組み方等を)指摘されたときに、

「そうですね...」

と、
まるで大相撲の関取がヒーローインタビューのときのように
「そうですね...」を連呼してしまったり、

②他部からの急ぎの依頼・相談に対して、

「今はできません」


言えなかったり、

③自分がやった仕事に対して、
他部からの機関銃のように言葉が口から出てくる
「言いがかり」や「クレーム」に対して、

「無言」


になったり、

していました。

そもそも、私は、相手から、
機関銃のように言葉を投げかけられると、
その速度に脳みそが追従できず、
思考がフリーズしてしまいます。

そして、思考がフリーズしようが、しまいが、そもそも、
自分の口から言葉がスルっと出てこないから、
機関銃のような相手の言葉が恐怖心となって、
ますます、
口から言葉がスルっとでてこないのです。

まさに、

負の連鎖・・・


だけど、
少しずつ、頭の中を整理していったら、
ほんの少しですが
「言いたいこと」が
言えるようになっていきました。

お仕事のケースによりますが、
機関銃のように言われた言葉を
自分のフィルターにかけながら、

「問題は何か(「何」が「いつ」「どう」なって、何が問題なのか?」)
「相手は何を望んでいるのか?」
「相手はどのくらいの必要性(緊急性、重要性)で言っているのか?」
「私はいま何をする(言う、伝える、返答する)べきか?」
そもそも
「私は、どうしたいのか?(どうするべきなのか?)」

のように、自分に問いかけていきました。

自分への質問は、5W2H(誰が、誰に(誰と)、いつ、どこで、なぜ、どうやって、いくつ(いくらで))を基本としています。

これは、本を読んで、勉強しました。

そして、5W2Hを使いこなせば

「言い返せるようになる言」

っという訳ではありませんが、

自分がやりたいアクションが少しずつ見えてくるようになりました。

それが「正解」か「不正解」かはわかりません。
もし最初のアクションが「不正解」だとしても、
次に「正解」になるようにアクションをしていけばよいのです。

そして、

「少し時間をいただけませんか?」
とか
「検討をさせてください」

のような便利な言い回しを併用しながら、

あとで回答するっていうのもありです。


そうは言っても、理不尽にも、心の隙に攻め込まれることが多々ありましてね....

そんなときはどうすることもできないこともあります。
「あーあ、また言われちゃったよ・・・」
ばかりではストレスが溜まってしまうので、

そんなときは

人に迷惑をかけない方法でストレスを発散させてください。

(例)
・人気のいないところで、空ダンボールを蹴る(他人のダンボールは器物破損になるから、蹴るのやめましょう。あと素足だと怪我しますから注意です)

・人気のいないところで、「アバカやろー!」と叫ぶ(周囲を確認しましょう😅)

・人の迷惑にならないように、壊していいもの(後悔しないもの)を破壊する

・落書き帳に、その気持ちを、ペンで、殴り書きする

、、、


というわけで、
もし似たようなことで悩んでいるなら、

「私は、どうしたいのか(どうするべきか)?」


自分に問いかけてみて、
上司や同僚に対して、
「言いたいこと」
を言ってみてはいかがですか?

そして、言い方は、ぜひアイ・メッセージで😊

「○○さん(課長)が、・・・・」のように他人を主語にしてしまうと

「何?俺のせいなの???💢」とケンカになって、立場が悪くなりますからね😌

いいなと思ったら応援しよう!