
ねずみ小僧 その足跡を追え!
昨日、松本市縄手通りの幸橋の上にて
「劇団エルwith長野各地の殺陣ニスト」
の、パフォーマンスが行われました。
3回公演にも及ぶ「殺陣が中心」のショート劇大道芸。
集まってくださった方々は、みなさん
満面の笑顔で楽しまれておりました。
来てくださった皆さま。
本当に、ありがとうございました。
感染が少しだけ緩んだ松本ではありますが、お出かけにも多少の勇気がいったと思います。でも、観に来てくれて、本当に嬉しかったです!!
全員、朝早くに集まり。抗原検査もいたしました。
これは、皆さまの安全を約束するための主催者側の配慮です。
もちろん、全員免疫力・体力が万全なため^^陰性!!
無事に出演出来ることになりました。
パフォーマンスは「ねずみ小僧」
子供の頃から憧れていた、このドラマ。
ドラマに憧れていたのか、ねずみ自身に思いがあったのかは
わかりませんが。ずっと、ずっと、いつかはこれを何とかしたい・・・っていう思いがありました。
それが、劇団を立ち上げた日から、いろんなご縁をいただき。
あれよ!ッと言う間にFESUTA松本のボランティアへのお誘いがあり、
そして、なんなら大道芸のブースを確保しますよ♪と、いうお話を頂き。
主催者の串田様にご紹介頂き。
この流れは、あれよ!ッと言う間の決定でした。
そして、昨日が、本番でした。
7月の始めにボランティアのお話しをお聞きし、即答。
パフォーマンスの方も団員に声かけ、
結局、色々あって。
エルにとっての初舞台ですから、ぬかりなく成功させたい。
今回は、大道芸という通りで行うストリート・パフォーマンス。
団員でもあるフリー俳優#千葉ミハルにまず話しました。
「私、昔”女ねずみ小僧”に憧れてて、、」
これやらない?と持ちかけました。
ミハルは私の娘と同じくらい若い俳優。
たぶん、昔過ぎてわからないかも?と。
動画も送って「こんなのがやりたい」と、持ちかけたのです。
ノリが良くて行動力もあるミハル。
「いいじゃないですか。やりましょう!」
直ぐに乗ってくれました。
産後からあまり稽古をしてないというミハルに火がつき!!
立ち回りは体力勝負の面もありますしね。
段々に勘が戻ってきたようでした。
それからまず、殺陣のお稽古風景を見学させていただきました。
その迫力と凄さに胸がキュンキュン💗しました。
これだ!すごい!
これを観客が側で生で観たら、絶対興奮ものだよな♪
そして、脚本を書きました。わずか、あっという間の15分弱ですが。
「女ねずみ小僧L」エルは女性の劇団ですが、
客演は男性もありとしました。
ただ、各々の事情もあり、うちから参加出来るのは2人。
人数も減り、台本の改訂と演出をミハルにお任せすることにしました。
『ねずみ小僧』
なぜ、こんなにもこれをやりたいって思っていたのか。
それがわかったのが前日の夜。
本番前日だなんて(;'∀')
鼠小僧(ねずみこぞう、寛政9年(1797年) - 天保3年8月19日(1832年9月13日))は、江戸時代後期(化政期)の盗賊。本名は次郎吉(じろきち)
現実に存在していた盗人です。
結局は賭博のための盗みを続け、最後には捉えられて処刑されて
しまうのだけど。
ミハルの声かけで、集まった殺陣ニストの面々。プラス劇団エルの友紀はんと。ミハルと。
次郎吉は、昭和の映画やドラマにあるように、大名屋敷から盗んだ小判を、
貧しい人に配ったと、人気があり。なかなか捕まらなかったので、ご利益もありと親しまれていたらしい。(どういうご利益?(笑))
そのお墓が、なんと両国の回向院というお寺にあるって、知って。。
呼吸が止まった💦
写真・ねずみ小僧の墓
前にある石を削って持ち帰る人がいるとか。
本当に、なんのご利益なんでしょうか?
吉田松陰の元お墓もあるんだそうです。
回向院と言えば、母方家のお墓があるお寺。(今は市川に移してるけれど)
母は両国生まれで、その当時には珍しく、幼稚園に通ってたちょっとお金がある家庭だったらしいのです。祖父は縫製工場の社長で、たくさんの工員を抱えていたと。子供の頃から聞いていました。
当日の朝、母にねずみ小僧の話をしたら。
「そうそう、あの赤い門をくぐるとね。ねずみ小僧の墓があって、
毎日そこを通ってたわよ」 と、言う。
鳥肌がたった。やはりそうなんだ。。
この辺りに処刑場があったらしく、それは母は知りませんが。
毎日通るのに怖くなかったのかな。。。
話を元に戻します。
そんなイワクつきのお話し。罪人次郎吉。
その罪人がスターになった後世。
複雑な思いだけど、この話をあらためて世に出せと上から降って来たというのには、何か意味があるんでしょうね。
そして、本番。
ぜったい成功、大盛況を感じました。
だって、祖父たちがインスピレーションを送り、成功を助けてくれてると信頼してるから。母の旧家の地元で繰り広げられた本当に実在した次郎吉のお話し。
天気予報は、雨から曇りへ。
でも、晴れた!! きっとみんなの思いが通じたのでしょう!縄手はこの日、いろんな場所でたくさんのパフォーマーたちが参加してましたから。
舞台は、縄手の幸橋。名前もいい。
変顔の皆(笑) 楽しいキャスト。いいチームでした。
パフォーマンスもプロの姿をガチで見せてくれました。
約一名(私) 黒子で裏方。音源担当でしたが、生徒さんや友人が来てくれる
のを予想して^^ねずみ小僧になってみました(笑)
サービスです^^💗
風が強い橋の上でしたが、風も味方に^^(キャストの一人がいいことを言っておりました) 橋は、緩やかなカーブであったし、舞台の上とはまったく違う感触であったと思います。
凄かったなあ。やっぱりプロは違いますね。
殺陣の皆さんは、これからも、松本での活動があると思いますので
また、ぜひ観ていただきたいと思います。
今日の新聞にも載りました。
そして、私はというと。
今回の次郎吉の伝説をもとに、いま、新しい脚本を書き始めました。
なにせ、故郷の江戸の話しですから。
もう、頭の中ではストーリが出来上がっております。
来年、どこかで披露出来たら嬉しいです。
今回は、ボランティアを通して、裏方の大変さや楽しさ、
そして、初披露として舞台を出来たこと。
本当に感謝でいっぱいです。
お話しを受けて良かった、と、心から感謝いたします。
たくさんの投げ銭。そして、差し入れ。ありがとうございました。
一同、喜びでいっぱいです。
今日も長文お読みいただき、ありがとうございました。
愛と感謝を込めて
Lisa Love💗
いいなと思ったら応援しよう!
