![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115395672/rectangle_large_type_2_8a6b0ab3a4011c005d1d90de7557db12.jpg?width=1200)
『私のきんぽうげ物語』自分のためにフラワーエッセンスをつくる旅④
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115899706/picture_pc_02108b56e197ba381900f19a919960e5.jpg?width=1200)
翌朝、いよいよフラワーエッセンスを作る日が来た。朝ごはんの後、最終的にどのお花で作るかを確認した。
きんぽうげに毒性があることと、すでに世の中にあるきんぽうげ(バターカップ)のエッセンスの内容を知ってしまった私は、少しだけ迷ったりもした。
「毒性って大丈夫なの?」
「そのエッセンス、私に必要なの?」
調べたことで判断しようとすると、つい迷ったり考えたりしてしまう。
でも、ハートの方は黄色い小さな花でいっぱい!すっかり「きんぽうげ」に決めていた。
さて、朝食のあと、それぞれのお花の場所へ出発だ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115402590/picture_pc_6428df6654a5269ab4bbd7542d7a1b81.jpg?width=1200)
フラワーエッセンス、フラワーレメディの創始者、エドワード・バッチ博士は、レメディの製法も残している。太陽法(サン・メソッド)でエッセンスを作るために必要な要素は、清らかな水。摘みたてのお花。ガラスのボウル。明るい日光。
バッチは太陽法について次のように説明しました。
「この過程で、自然界の四大元素が作用していることに注意してください。
それは、植物に滋養を与える『大地』、植物を育む『空気』、植物が自らの力を分け与えられるように働く『太陽』あるいは『火』、そして、植物の力を集め、有益な磁気治療力で満たされる『水』です。
どんなに長い時間、準備をしてその日を迎えたとしても、雨だったり光のささない日だったらフラワーエッセンスを作ることはできない。
事前に決められたこの日に、その条件が揃うことは奇跡なのかもしれない。
この日、奇跡は起きた!
さあ、いざ大見谷へ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115404658/picture_pc_8ffb6e6b4c22fab41ccc99efbdc5f1ac.jpg?width=1200)
水が流れる音のする場所。
梅の木の下のきんぽうげの花。
儀式のようなものではないが、自分なりの挨拶のようなものをしてから花を摘ませてもらった。
浄化したボウルに、持参した湧水を注ぎ、花を摘んで浮かべていく。なるべく素早く、そして丁寧に。水に指や他のものが触れないよう気をつけて。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115406929/picture_pc_e9da3eda8dccb85ab48f445c34207721.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115406931/picture_pc_a7e268c8112d546b56600fa21c547a2b.jpg?width=1200)
作業はもくもくと、いつのまにか無心になる。
誰と言葉を交わすこともなく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115407075/picture_pc_39b6acdd8d8c0afe15716120f8304b48.jpg?width=1200)
きんぽうげと私の静かな時間。
気がつくとガラスのボウルはいっぱいになっていた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115508924/picture_pc_df509518a329e87d0fe001e6b8f52b3e.jpg?width=1200)
あとはお日さまの力と時間だけ。
ボウルにいっぱいになったきんぽうげの花。
私の胸もいっぱいになった。