見出し画像

着物リスト2025


2025/01/24に整理した着物の記録




洗える着物


洗濯機の手洗いモードでお洗濯可能。
普段着として着用。


あわせ(注1)
左*桜(春、秋、冬、着用)
右*椿(冬着用)
あわせ
左右共に*(春、秋、冬、着用)
あわせ
左*洋花
右*紅型風
(カジュアルな場面で着用)真冬は避ける


夏着物なつきもの(注2)




洗える帯


部分洗いで手洗い可能。


袋帯ふくろおび(注4)
名古屋帯なごやおび(注5)



正絹しょうけん


正絹しょうけん(注6)は基本的に洗いに出さない。
どうしても気になる場合は襟元だけベンジンなどを使って汚れを取る。
シミは専門業者へ依頼。

訪問着ほうもんぎ
披露宴やパーティー、お茶会に出席する時
江戸小紋えどこもん
主役に尽きそうイベント時に着用
主に卒業式
お茶会を開催する、イベントの司会をする時
小紋こもん
レストランでの会食など、カジュアルな席で着用

付け下げつけさげ
パーティーや式典で着用可能。小紋より格上


つむぎ


基本的に洗わない着物。絹織物。


花模様
春~初夏、秋と冬。カジュアルなシーンで着用
八掛はっかけに赤のポイントあり
鬼灯柄
秋と冬。カジュアルなシーンで着用



単衣ひとえ


単衣ひとえ(注3)
左*紬(水洗い不可)
右*ポリ(水洗い可)



夏着物と帯



左*夏用の名古屋帯、透け感あり
右*しゃの着物、着用すると透ける


袋帯袋帯


正絹の袋帯

左*波柄(クリーム色の裏地)裏地使用可
右*透け感あり、秋冬は避ける
小紋に適する。
単衣着物に合わせても良い
古典柄のピンク
訪問着に合わせる

華やかな式典やパーティで着用する袋帯

合わせる着物:訪問着
合わせる着物:訪問着、付け下げ
合わせる着物:訪問着
合わせる着物:訪問着、付け下げ、小紋


名古屋帯なごやおび


正絹の名古屋帯

合わせる着物:小紋・袷のポリ着物
💗この2本、とてもお気に入り💗
合わせる着物:紬・単衣、袷のポリ着物
合わせる着物:紬・単衣、袷のポリ着物



半幅帯はんはばおび


表面のみ使用する半幅帯はんはばおび(注6) 水洗い不可
合わせる着物:単衣の正絹・袷、単衣のポリ着物
両面使用可の半幅帯はんはばおび 水洗い不可
合わせる着物:紬の正絹・袷のポリ着物







帯締め


右手から順に格式が上がる


帯揚げ


無地ものは訪問着や付け下げに適さない
振袖用
夏着物専用



伊達衿、振袖、訪問着などに
飾り衿、アクセントに使用。
式典などでは色物は不可。



娘用

娘の身長で着る着物。

紅型びんがた(水洗い不可)
つむぎ(水洗い不可)


稽古用


袋帯(真ん中・右は振袖用)
七五三男児


簡単な解説


(注1)あわせとは

袷 (あわせ)とは、裏地 のある着物のことをいいます。
一般的に着物と言えば袷であることが多いです。
 衣替え の慣例としては10月から5月までの間に着るものですが 今は温暖化なこともあり、真冬のみ着る人もいま。
裏地には平絹や キュプラ など滑りの良い布地が用いられ、胴裏どううら(身頃部分の裏地)、八掛はっかけ(裾部分の裏地、裾回し)、袖裏そでうらに分けられる。

(注2)夏着物なつきものとは

夏の着物は、裏地がついた「袷(あわせ)」ではなく、裏地がついていない「単衣(ひとえ)」の着物を指します。単衣の中でも特に生地が薄いものは「薄物(うすもの)」や「夏着物(なつきもの)」と呼ばれ、7・8月に着ることが多いです。
夏の着物には「絽(ろ)」や「紗 (しゃ)」と呼ばれる着物がふさわしい。


(注3)単衣ひとえとは


袷とは違って裏地のついていない着物を「単衣(ひとえ)」といいます。
裏地がない分、軽くて涼しい着物です。
単衣は、春から夏にかけて「少し暑くなってきたかな?」と感じるとき、または秋から冬にかけて「少し肌寒くなってきたなあ~」なんて感じるときに着用されます。6月や9月に着られる着物とされていますが、現代では気候に合わせて先には5月中旬から後では10月初めまで着ていても許されている風潮を感じます。


(注4)袋帯ふくろおびとは

袋帯は帯の中でも 格式の高い帯 として位置付けられている帯です。
名称の由来は、表地と裏地に異なる2枚の生地を袋状に縫い合わせて仕立てていることからきています。一般的に格式張った式典やお祝いの席で使われることが多く、金色や銀色の豪華な模様が特徴です。
この帯を締める時には二重太鼓になります。喜びが二重に重なるという意味もあります。


(注5)名古屋帯なごやおびとは

名古屋帯は、袋帯よりもカジュアルでおしゃれな着物ができる帯です。
名古屋帯といえば名が上がるのは、大正4年に設立された名古屋女学校の創設者・越原春子氏です。
名古屋帯の創案者として|学校法人 越原学園
私事ですが、出身校が名古屋女子ですので、名古屋帯は身近で大切なものとなっています。

袋帯をもっと手軽に簡単に締められるものとして開発された通り、お太鼓も一重なこともあり着用感も軽い帯です。


(注6)半幅帯はんはばおびとは

半幅帯とは、現在使われている袋帯や名古屋帯の標準的な幅が8寸であるのに対して、4寸程度で作られている帯のことです。
幅が半分の帯ということで半幅帯と言います。
カジュアルな着物に合わせやすい使いやすい略式の帯です。
夏のカジュアル着である浴衣にも半幅帯が使われまが、半幅帯イコール浴衣専用の帯というわけではありません。






小物についての詳細、長襦袢と裾除け、浴衣と浴衣帯については
また後日。



~娘のために残すnote~

いいなと思ったら応援しよう!