![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155937056/rectangle_large_type_2_06dbe039f30d9fce3763e948859dbb3d.jpeg?width=1200)
2010年に発売されたレンズ交換式デジタルカメラに想いを馳せる
はじめに
私がデジタルカメラを使用するようになって四半世紀が経ちました
その間には色々なカメラが発売され色々なカメラを使ってきましたが、それをまとめて振り返るということをしたことがありませんでした
シリーズとして1年単位で発売された代表的なレンズ交換式デジタルカメラを振り返りながら、私なりの感想などを書いてみようと思います
2000年から2024年まで書いていく予定です
なお、全ては私の感想なので曖昧な点や間違った知識が含まれているかもしれません、あらかじめご了承ください
レンズ交換式デジタルカメラにとっての2010年とはどんな年?
2010年は、デジタル一眼レフとミラーレスカメラがともに進化を遂げた年です
この年は、各メーカーがエントリー向けからプロフェッショナル向けまで、幅広いカメラをリリースしました
2009年に発売された主なレンズ交換式のデジタルカメラを紹介しながら、カメラに思いを馳せていこうと思います
Canon
EOS Kiss X4
発売日:2010年2月
解像度:1800万画素
センサー:APS-CサイズのCMOSセンサー
エントリーユーザー向けのモデルながら、1080pフルHD動画撮影が可能でした
画素数を約1800万画素に拡大したAPS-CサイズのCMOSセンサーを新たに搭載し、高画質で扱いやすい設計で人気を博しました
Canon EOS 60D
発売日:2010年8月
解像度:1800万画素
センサー:APS-CサイズのCMOSセンサー
EOSシリーズ初のバリアングル液晶モニターを搭載し、表現セレクト機能やアートフィルターなど映像表現の世界を広げる新機能を採用しています
動画撮影機能も充実しており、なんとなくですがミラーレスをライバル視し始めている感じがしてきます
Nikon
Nikon D3100
発売日:2010年8月
解像度:1420万画素
センサー:APS-CサイズのCMOSセンサー
Nikon史上エントリーユーザー向けのカメラで、初めて1080pフルHD動画撮影機能を搭載したモデルです
ガイドモードを搭載し、初心者に使いやすい設計です
エントリーモデルの画素数も毎年のように増えています
Nikon D7000
発売日:2010年9月
解像度:1620万画素
センサー:APS-CサイズのCMOSセンサー
中級者向けの高性能モデルで、39点AFシステムや6コマ/秒の連写性能を備え、素早い動作をとらえるような撮影に向いていました
Sony
Sony α55
発売日:2010年8月
解像度:1620万画素
センサー:APS-CサイズのCMOSセンサー
トランスルーセントミラーを採用し、高速連写とライブビュー時の高速AFを実現。革新的な技術を取り入れたモデル
ソニーの技術を流し込んだ機種でしたが、なかなか思うようには売れませんでした
SONYのカメラはコンデジが売れていた感しですね
Sony α33
発売日:2010年8月
解像度:1420万画素
センサー:APS-CサイズのCMOSセンサー
α55のエントリーモデルです
軽量で扱いやすく、動画撮影機能も充実していた機種です
Olympus
Olympus PEN E-PL1
発売日:2010年3月
解像度:1230万画素
センサー:マイクロフォーサーズ規格のLive MOSセンサー
手頃な価格のミラーレスカメラ
小型軽量で、初心者でも使いやすい操作性を持つモデルです
アートフィルター機能を搭載し初心者へのアピールが非常に上手でした
マイクロフォーサーズは始まったばかりですが明らかにフォーサーズ時代とは違った風が吹いています
Olympus E-5
発売日:2010年9月
解像度:1230万画素
センサー:フォーサーズ規格のLive MOSセンサー
プロ向けの防塵・防滴仕様の堅牢なボディを持つデジタル一眼レフ
高画質でタフな仕様が特徴です
フォーサーズ最後のフラグシップモデルです
ここからマイクロフォーサーズへ急速に移行します
Panasonic
Panasonic Lumix DMC-G2
発売日:2010年4月
解像度:1210万画素
センサー:マイクロフォーサーズ規格のLive MOSセンサー
タッチパネル式のバリアングル液晶モニターを搭載したミラーレスカメラ
コンパクトなデザインで、初心者から中級者まで幅広く人気でした
パナソニックは完全にミラーレスに移行しています
Panasonic Lumix DMC-G10
発売日:2010年6月
解像度:1210万画素
センサー:マイクロフォーサーズ規格のLive MOSセンサー
ミラーレスカメラのエントリーモデルで、手軽に高画質な写真が撮影可能です
軽量で持ち運びにも便利でミラーレス普及の影の実力者です
Panasonic Lumix DMC-GH2
発売日:2010年9月
解像度:1600万画素
センサー:マイクロフォーサーズ規格のLive MOSセンサー
動画撮影性能が強化され、1080pフルHD動画を高品質で撮影可能。映像制作向けにも使えるミラーレスカメラです
事実上パナソニックのフラグシップ機でした
Pentax
Pentax K-r
発売日:2010年10月
解像度:1240万画素
センサー:APS-CサイズのCMOSセンサー
エントリーユーザー向けながら、ペンタックス機らしく防塵・防滴仕様で手ブレ補正機能も搭載です
多彩なカラーバリエーションが魅力です
Pentax 645D
発売日:2010年5月
解像度:4000万画素
センサー:中判センサー
Pentax初のデジタル中判カメラです
プロフェッショナル向けの超高解像度モデルでスタジオや風景写真に適した高画質を提供しています、従来のレンズも使用できましたが、専用レンズもこのあと4本発売されました
まとめ
2010年は、ミラーレスカメラが引き続き市場を拡大し、各社が新しい技術を盛り込んだモデルを発表しました
また、デジタル一眼レフカメラもミラーレスに負けずさらなる進化を遂げ、エントリーモデルからプロフェッショナル向けモデルまで、幅広い選択肢が提供されました
ミラーレスと一眼レフ、シノギを削った時代です
私のYoutubeチャンネルでも雑談形式でいつもカメラのことを話しています
ぜひ遊びにくてくださいね
以下チャンネルへのリンクです