見出し画像

クラフトビールの「夢」と「そろばん」 第54話

2024年 9月 19日(木)

先週末に開催された「2024けやきひろば秋のビール祭り」、
行かれた方も多いと思います。
今年は、新規・初参加11店舗、トータル65店舗の出店とのこと。
やっぱり行きたくなる、日本最大級のクラフトビールの祭典ですね。

人が多い場所は苦手、ひっそりひとりでいつものビールをと
自宅でお月見ビールを満喫した人もいらっしゃるでしょう。
それぞれのビール時間を想像しただけで、ニンマリしてしまいます。

日夜クラフトビールと向き合い、全身全霊を込めて造っている人(僕)は
いつものどんなビールを飲んでいるのか? 
三鷹界隈の酒場の皆さんにはバレていますが、これです。

必ず、瓶。 何本でもいけますね🍻

東京・中央線沿線のブルワリーとして

OGA BREWINGを三鷹ではじめた理由は、まあ、成り行きではあります。
が、ビアバー時代からずっと三鷹界隈。
吉祥寺の店は短かったけど濃かったし、
三鷹・吉祥寺エリアをホームタウンと捉えています。
いわゆる中央線沿線で、この沿線がクラフトビールが実に熱いことは
読者の皆さんも気づいていらっしゃると思います。

冒頭に書いた「けやきひろば」のビール祭りとは
規模がぜんぜん違うのだけれど
毎年夏に開催される「中央線ビールフェスティバル」は、
こじんまりしているけれどすごい賑わい、ぎゅっぎゅっと充実していて
毎年ビールのクオリティーが高まっていると思わずにはいられない。

なんでだ? その理由を考えてみよう。
中央線は独自のビール文化、独自のビジネスモデルがあるからでしょう。

各ブルワリーが自分のペースで何か際立ったものを生み出そうとしていて、「我が道を行く」タイプの個性的な人ばかり。
ある意味、隣のブルワリーがやっていることはどうでもよくて
足並みを揃えようとかまったくない(笑)。
みんな表現したいことがあって、ちゃんと深く考えてアプローチしていて
自由なビールを楽しめる。

特にここ6年ほどは、切磋琢磨というか、相乗効果がすごいというか。

そういう中央線沿線のブルワリーがゆるやかにつながっていることは
強みになっていると思うのです。

ということは……
中央線沿線で続々誕生するクオリティ高いビールに慣れ親しんでいる
沿線在住のお客さまのビール体験が豊かになって、ビール脳も鍛えられ、
手厳しい(🙇‍♀️)お客さま人口がますます増える。
手厳しいお客さまが増えると、ブルワーも背筋が伸びる。
順繰り順繰り、これがビール文化、ビジネスモデルを育むゆえんかな。

続く。


OGA BREWINGのビール。「はじめまして」の方は、定番からどうぞ


日常のOGABREWING、新しいビール、イベント情報は
こちらで配信しています。

🍺OGABREWING公式ホームページ
🍺Twitter(X)
🍺Instagram
🍺facebook


いいなと思ったら応援しよう!