![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52786261/rectangle_large_type_2_94e9a257325987b1a0adfea9989e055d.png?width=1200)
マンガ×NFT 盛り上がってきた
マンガ業界もNFTの話題が増えてきました。
「マンガワン」(小学館)や「ゼブラック」(集英社)などのマンガアプリを開発するLink-U社がNFTに参入等リリースがありました。
マンガアプリの動きとNFTの動きは、出版社はもちろん、こうしたベンダーさんの動きも含めてリンクしていきそうですね。Link-Uだけに(笑
電子コミックを中心としてマンガ業界は空前の好業績です。しかし見渡すと、代表的なマンガ出版社のほとんどは、自社のWebサービスやアプリを既に持っています。新しいマンガアプリの立ち上げ案件は、編集部単位や、新たなマッチング系などの新しい切り口をのぞくと、出尽くした感があります。
そこに来て、次の動きとしてのNFTが新しい切り口になるというのは、ベンダー側の事情としても、期待感が高いところです。
マンガ×NFT 2つの方向性
見えている方向性としては、大きく別けて2つというところでしょうか。
ひとつは、一般的なNFTらしく、イラストや作品を切り売りしてのNFT的な商品。
もうひとつは、これまた注目される電子コミックの2次流通市場です。
どちらも従来の出版ビジネスの感覚からすると、しっくり受け入れられなかったり、各論での反対が多く出てきそうな気もしますが、多くの先行事例が記事などになってきています。
複雑な出版ビジネスの慣習と、NFTのような新しいスキームの相性には、課題も多いと思いますが、業界トップの集英社さんから積極的な記事が出ていたりして、先行でチャレンジする各社事例や、別ジャンルでの事例が積みあがると、マンガの分野でも広がっていきそうな気配が見えそうです。
個人的には、Twitterの創業者ジャック・ドーシー氏が、史上最初のツイートをNFT化したみたいな事例から、マンガの名台詞とか、ネットミームになってるコマとか、NFT化すると面白い気はしてます。
IMARTとしても、近々一つはオンラインセッションをしたいなと思っています。よろしければ、公式Twitterをフォローしてください。
2021/2/26-27に開催した #IMART2021 アーカイブ視聴チケットは、こちらで販売中です!
— IMART2021「国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima」@2021/2/26-27 (@ImartFes) May 21, 2021
LINEマンガ縦カラーマンガ、集英社マンガテック、ジャンプの漫画学校、ポリゴン・ピクチャアズ塩田周三氏の基調講演など、2021新セッションの他、前回アーカイブも視聴可能です!https://t.co/M63NEDynXK pic.twitter.com/FLOAdv9vUq