![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139754156/rectangle_large_type_2_c044d36cf2005084ccc09c1da75f9727.jpeg?width=1200)
2024GW 3泊4日東北ツーリングで役に立ったもの、必要だったもの
ゴールデンウィークに東北ツーリングに行ってきました。その時役に立ったものや用意しておけばよかったもの、ルートなどをまとめてみました。
役に立ったもの
・RSB313 ラージ シートバッグ.32
2泊ぐらいまでとのことでしたが、3泊の宿泊ツーリングでちょうど良いサイズでした。バックの取り付け取り外しも楽でした。ただ、後述のインナーやサンダルを入れることを考えると少し小さいかもです。バックの上に載せることもできますが…。
・ホルスターバッグ2 DH-741
日帰りツーリングの時はウエストバックを使いますが、今回はシートバックに干渉するのでこちらを購入。サイズ的にも機能的にも十分でしたが、防水でないので予定外の豪雨のためお財布は濡れてしまいました。今後防水のものを購入予定です。
・じゃらん
3泊目は2日目の夜、アプリから予約を入れました。便利ですね。
・ツーリングサポータープレミアムプラス
carplay、Android autoに対応しているとのことなのでお布施をしてみました。おかしなルートに連れて行かれることもなく安心して使えました。これから1年使ってみる予定です。
・LEDヘッドライト RIZING3
正直替えておいてよかったです。夜の青森の自動車道単独走行は街灯もなく真っ暗だったのですが、これのおかげで明るくて助かりました。
必要だったもの
・レイングローブ(なんでバックに入れなかったのか?)やレインオーバーグローブ(帰宅後発注しました)ブーツカバー(持っていたのに…)
小雨予報だったので、それを甘く見てレインウェアのみ持っていきましたが、1時間以上高速で本降りにさらされることに…
グローブはもちろん、防水ブーツRSS006 DRYMASTER BOA ライディングシューズも上から雨が入りずぶ濡れになりました。
・サンダル
ブーツではなく観光や街の散策用にサンダルがあると便利かなと思いました。
・3シーズンジャケットのインナー
暖かいので3シーズンジャケットだけでいいかなと思って置いていきましたが、雨で濡れた身体は冷えますし、また別日では夜の自動車道での走行でかなり寒い思いをしました。
1日目
柏を出ていわきのお食事酒処 和で昼食をして、また高速に乗り仙台のホテルグリーンセレクに到着、その後仙台にいる学生時代の友人とお茶、そして牛タンを食べる予定でした。
しかし、柏を出てすぐに雨が降り始め、高速では豪雨に…。途中からレインウェアを着たと言っても、濡れた状態でお店に行くのは気が引けるので諦め、そのままホテルへ直行しました。その後、旨味太助というお店で牛タン定食を食べた後、学生時代の友人とお茶という流れになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1714994578884-IyieKl6NQ4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714994638724-13LtXxWwCB.jpg?width=1200)
2日目
仙台から八幡平アスピーテラインを経由して青森のホテルセレクトイン青森へ。浅虫温泉の鶴亀屋食堂や三内丸山遺跡に行きたかったのですが、15:00には営業が終わってしまうとのことなので、三内丸山遺跡は3日目の朝行き、鶴亀屋食堂は3日目に大間でマグロ丼を食べる予定なので諦めました。
晩御飯はホテルの目の前に人が並んでいる味の札幌 大西というラーメン屋さんがあったのでそこで。バターラーメンを注文したところ、一瞬不思議な間があったのですが、後の人たちが皆「味噌カレー牛乳ラーメン」を注文しているのでそれが原因とわかりました、大失敗です。
![](https://assets.st-note.com/img/1714996916537-2NPr2VRtDV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714996963711-OPbOIyoYZ2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714997061486-URc6hG5I5D.png?width=1200)
3日目
8時半にホテルを出て三内丸山遺跡へ。そこから4号線(7号?)と279号を使って大間の魚喰いの大間んぞく店に向かう予定でした。そして、3日目の宿は、前日に空いてる二戸パークホテルを予約していました。しかし、やらかします。
2日目の夜、スマホでツーリングサポーターをいじっていたのですが、普段フェリーは使わないので意識していなかったのですが、フェリー利用を可の設定のままいじっていたようで、翌日三内丸山遺跡から外ヶ浜にあるむつ湾フェリーへと案内されていました。途中でそれに気づいたのですが、フェリーに乗るのもいいよねとそのままフェリー乗り場まで行くと、風が強いので「欠航」ですとのことでした。
仕方がなく当初のルートで意地でも大間に向かいます。夕方16:00には大間につきなんとか3色マグロ丼を食べることができました。浅虫温泉の鶴亀屋食堂のように15:00で閉まってしまわないか心配でしたが、観光地の大間なので杞憂のようでした。逆にお昼についていたら駐車場の心配をしなければならないぐらい混雑していたと思います。
問題はそれからです。大間からホテルまで200キロ3時間コースです。しかも陽が落ちるに従って気温がぐんぐん下がっていきます。第二みちのく有料道路ではグリップヒーターを使い、Tシャツを重ね着しなんとか凌いで20:00にホテルに到着しました。とにかく寒いは暗いわでしたが、ヘッドランプをLEDに替えておいて正解でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1714999664988-pXAYvngDJ9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714999575902-gycWgfVbHI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714999622481-XlZKxCDtof.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714999882049-jNkNN3eGDd.png?width=1200)
4日目
ホテルを9:00に出て柏まで東北道→常磐道を走りました。19:00前には自宅に到着しました。
まとめ
とにかく、雨対策と寒暖差対策が十分でなかったので反省しています。
また、ナビ任せでいいだろうと思っていてルートをちゃんと確認していなかったことも反省点です。今後数泊するならホテルで確認するためにツーリングマップルは用意したほうがいいのかもしれません。
まあ、1500キロ以上走って危ないシーンもなく帰ってこれたので良い旅だったと思います。
以上