中型バイクのススメ
前提
ここからのお話は、あくまで何を買おうか迷った場合の話です。
特に趣味でバイクに乗るのだから別に無理に中型にする必要はないです。
そして自分は高速を使うツーリングをよくするのでそれを前提に考えています。
日本の免許制で普通と大型に分かれていますが、ここでいう中型とはだいたい400cc~650ccぐらいを想定しています。
結論
リッターは扱いに困る(パワー・重量・費用)なという部分もあり、「足りるを知る」という意味で中型をお勧めするところであります。(ただ自分も前からニンジャ1000に乗りたいと思っていたりします。)
750cc以上との比較
メリット
比較的軽いので立ちごけや取り回しの心配が少ない。
パワーが過大すぎず自分で操っている感がある。
250に比べパワーがあるので高速が楽。
日本で走るなら中型で十分余裕がある。
費用→SV650のケースを最後に掲載します。
デメリット
リッターに比べるとすごいのに乗っているという満足感や所有感が少ない。
取り回しなど
ツーリングに行くと乗り降りを繰り返すうえ、平らではないところに止めたりと取り回しが気になるところです。
教習所のバイクは、CB400SF教習仕様で207キロ、NX400教習仕様で201キロ、NC750教習仕様で228キロ、CB750教習仕様で240キロ!あります。
教習所で立ちごけして、バイクを買ってやっていけるのか心配になると思います。
でも大丈夫!
ニンジャ400が167キロ、MT-07で187キロ、SV650ABSで199キロなので、教習車で苦戦してもより軽い中型があるので心配する必要はないです。
足つき
シート高の数字では足つきはわからない部分があります。実際に跨ってみましょう。
また、べったりつくのでなく両足母指球がつけばちゃんと支えられます。
あと、ライディングブーツなどを履く場合足つきが若干良くなるケースもあります。
クラッチの重さ
最近アシスト&スリッパークラッチ装備車が増えています。
これがついていると結果的にクラッチが軽くなるメリットがあります。
ただ、SV650とMT07は安いバイクなのでついていません。
まとめ
実際に跨ってみて重量と足つき(両足母指球がつく)のバランスで考えてみるといいですよ。アシスト&スリッパークラッチがついているとクラッチが軽くなり助かります。
余談
自分は普通免許を取ってすぐにエストレア(250cc)というバイクを買って、高速を使ったツーリングを普通にしていました。
パワーは13KW(18PS)ぐらいです。
ただ、一番左の車線を80キロ巡行するのが基本で追い越しは厳しかったです。
ニンジャ250 26kW (35PS)辺りだと高速を使ったツーリングも十分できると思われます。
SV650の費用
スマートモニターをつけなければ3年間で25万円ぐらいの出費で済んでいるかもです。