![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2864273/rectangle_large_379cc724bb8058b7ef500e71ea6e3727.jpg?width=1200)
ポタ飯001|DAHON×コンデジで行く船橋漁港の朝市
ポタリングをしながら気になったお店やイベントを紹介していく「ポタ飯(ポタめし)」をお届けします。
ポタリングの魅力といえば、なんといってもフラリと寄り道できるその気軽さにあるのではないでしょうか。
気の向くままにペダルを漕いで、いつもと違う路地を抜ければ、そこにはリラックスポイントだったり新しい発見に満ちた非日常が顔を覗かせます。
そんなポタリングと相性が良いのが、フットワークの軽いミニベロ(小径車)。ストップ&ゴーの多い街中での走行時に、取り回しが良く漕ぎ出しも軽いミニベロ(小径車)は、いかんなくその実力を発揮してくれます。
そしてポタリングを更に楽しくしてくれるアイテムといえばこれ。コンパクトデジカメ(通称コンデジ)も欠かすことができません。
「ポタリング×コンデジ」という組み合わせは、「BEGINのボーカル×ハンチング帽」レベルで切っても切れない仲であり、相性がとてもよろしい(笑)
そんなバツグンに相性の良いコンパクトな相棒達と共に「船橋漁港の朝市」に遊びに行ってきました。
船橋に漁港なんてあるの?知らないけど??
船橋駅(南口)から2kmほどの距離に位置する船橋漁港(ららぽーとの西側)。
船橋市は人口約61万人が住む都市でありながら、東京湾の中でも奥まっていることもあることもあってか、なんと市民の約73%の人が漁港の存在すらも知らないと言われているそうです。
だったら漁港の中に入りやすい日をつくればいいじゃん!
そんな市民の声が届いた漁港関係者が2010年8月からスタートさせたのが、「船橋漁港の朝市」です。
毎月第3土曜日に開催される「船橋漁港の朝市」には船橋漁港水揚げの旬の水産物(鮮魚・貝類・海苔)や船橋産の旬の農作物、それらを使った加工品・軽食等が並び、生産者が販売し、今ではおおいに賑わっています。
▲その日水揚げされた魚や干物が並ぶ。
▲船橋名産になりつつあるホンビノス貝。最近メディアにもちょいちょい登場する人気の貝。(出汁が濃厚。味はハマグリに似ている)
▲あさりの佃煮も。試食できるのが嬉しい。
▲船橋産の西洋野菜や小松菜も人気。全てのブースを紹介しきれないけど、他にも農作物や加工品、カイロプラクテイックまで幅広い。
ロングライドの途中に立ち寄るのも面白いかも。
ポタリングだけではなく、例えば東京都内から千葉へ南へ下るロングライドの途中に「船橋漁港の朝市」に立ち寄って、買い食いを仲間と楽しむのも面白いかもしれません。
サイクルスタンドこそ設置されていないけれど、自転車を置けるスペースは充分すぎるほど。現にこの日も何台ものロードバイクが止められていました。
自転車に乗るようになって劇的に変わったことといえば。
先日、Twitter(@LOVE_pottering)にこんな投稿をしたばかり・・・。
こんな投稿だってしています。
しかしこの日は、船橋漁港に吹く爽やかな風や、魅力的なラインナップに心が踊ったこともあり、気がつけばお腹がパンパンになるほど、買い食いを楽しみました。
▲ホクホクのスズキの唐揚げ(船橋はスズキの漁獲量が日本一)
▲サクサクのカレーパン
▲船橋で創業40年。宮崎県日向産の地鶏を使った焼き鳥
▲濃厚でコクのあるイタリアンジェラート
いま一度、先ほどの投稿を読み返してみる。
う、う〜〜〜〜ん・・・(笑)ドンマイ!
で、次回の「船橋漁港の朝市」っていつなの?
次回は、5月21日(土)午前9時〜開催とのことです。(売り切れ次第終了)
※毎月第3土曜日開催
※船橋漁港の朝市の詳細は→コチラのwebsiteをご覧ください。
いやはや楽しかった。
「まだ行ったことない!」という方は、ぜひポタリングついでに寄ってみてはいかがでしょうか。
自転車にハマるきっかけを作ってくれたこの本に感謝です。
それではまた次回の「ポタ飯」でお会いしましょう!
#ポタリング #フォールディングバイク #DAHON #船橋漁港の朝市
#疋田智 #ものぐさ自転車の悦楽 ~折りたたみ自転車で始める新しき日々